【クイズ】カリフォルニア大学バークレー校の神経科学者マシュー・ウォーカーさんらが、レム睡眠中にMRIで脳をスキャンした実験でわかったことは?
(1)扁桃体という感情を司る部分の活動が活性化することで、心の傷を癒やしていることがわかった。
(2)扁桃体という感情を司る部分の活動が活性化することで、心の傷を癒やすのを妨げていることがわかった。
(3)扁桃体という感情を司る部分の活動が低下することで、心の傷を癒やしていることがわかった。
(4)扁桃体という感情を司る部分の活動が低下することで、心の傷を癒やすのを妨げていることがわかった。
●夢はほとんどの場合ランダム
皆さんの夢ってどうかわからないんですけど、私の見る夢って大抵支離滅裂で筋が通っていませんし、全然関係ない場面に話がぴょんぴょんと飛びまくります。我ながら天才的な発想だと思うほど、意味がわかりません。常々すごいと思っていました。
夢は記憶をランダムに映しているだけ…という説を聞いて、そうだったのか!と妙に納得が行きました。別に天才でも何でもなかったんです。
人はどうして、訳の分からない夢を見るの?:おとなのカラダゼミナール:日経Gooday(グッデイ) 2015/9/28 佐田節子=ライター
そもそも、夢とは何なのだろうか。
答えは、ずばり「記憶」の集まり。これまでに見聞きしたことや経験したことがいくつもつなぎ合わさって、夢になるのだという。日本睡眠学会理事で江戸川大学社会学部人間心理学科教授の福田一彦さんはこう説明する。
「脳にしまわれている過去の記憶の中からたまたま表れ出てきたものが結びつき、ストーリー化されて夢となる。数ある記憶の中からどれが掘り起こされるかは、その時々の精神状態やストレスなどの影響を受けることもありますが、ほとんどの場合はランダムです。昨日の記憶と5年前の記憶が突然結びつくことだってあります」
もともと脳は物事を秩序づけて理解する傾向があるという。何の関連性もないような記憶が浮上してきても、それらを適当に結び合わせて、つじつま合わせをするのだ。その結果、夢のストーリーが作られる。「だから、好きでもない人と手をつないで歩いているなどという、訳のわからないストーリーが生まれたりもする(略)」
●夢占いに意味がない理由
これは以前よく紹介していた夢占いに意味がない理由にもなります。単にランダムに見ているだけなのですから、気にしたって仕方がないのです。
悪夢についても気にしなくて良いと、福田一彦教授は言っていました。
「実は、夢の内容は基本的に悪夢が多いのです。夢を見ているときは、情動に関わる脳の扁桃体という部位が興奮しています。この扁桃体は、喜びなどのポジティブな刺激でも興奮しますが、やはり圧倒的に多いのは不安や恐怖などのネガティブな刺激による興奮。その強烈な情動体験によって生まれる夢が、まさに悪夢なのです」
悪夢については、
人が悪夢を多く見る理由 夢を見やすいレム睡眠時に扁桃体が活性化するためでやりました…と書いて、ここで上記の福田教授の話を紹介していたことに気づきました。
あと、
人が悪夢を多く見る理由 夢を見やすいレム睡眠時に扁桃体が活性化するためでやったように、この扁桃体説にも怪しいところがあります。
【クイズ】カリフォルニア大学バークレー校の神経科学者マシュー・ウォーカーさんらが、レム睡眠中にMRIで脳をスキャンした実験でわかったことは?
(1)扁桃体という感情を司る部分の活動が活性化することで、心の傷を癒やしていることがわかった。
(2)扁桃体という感情を司る部分の活動が活性化することで、心の傷を癒やすのを妨げていることがわかった。
(3)扁桃体という感情を司る部分の活動が低下することで、心の傷を癒やしていることがわかった。
(4)扁桃体という感情を司る部分の活動が低下することで、心の傷を癒やすのを妨げていることがわかった。
【答え】(3)扁桃体という感情を司る部分の活動が低下することで、心の傷を癒やしていることがわかった。
●稀に精神状態が関係する悪夢もある
また、悪夢でも気をつけなくちゃいけないパターンがあることに、福田教授も触れていました。
(1)PTSDなどのトラウマにより、同じ内容の悪夢を繰り返し見てしまうことがある。ただし、何かに追いかけられて怖い思いをするのようなものなんかは普通の悪夢なので異なる。
(2)悪夢を長期間、頻繁に見ている人は、孤独で抑うつ傾向が強かったり、自殺を考える傾向があったりすることも明らかになっている。
(2)の場合は、「一度、精神科や心療内科で診てもらうといい」としていましたが、(1)でも同様でしょうね。
夢占いなんかは飽くまで遊びですので解決策になりません。おかしな悪夢の場合には、ちゃんとお医者さんのところに行った方が良いです。
【本文中でリンクした投稿】
■
人が悪夢を多く見る理由 夢を見やすいレム睡眠時に扁桃体が活性化するため【その他関連投稿】
■
睡眠不足で太る理由 グレリンの増加とレプチンの減少が食欲に影響 ■
どっちが良いの?ベッドと布団を比較 メリット・デメリット両方アリ ■
早寝早起きが健康に良いに科学的根拠なし むしろデメリットだらけ ■
安倍首相肝いりのゆう活失敗 残業削減不十分で睡眠不足と疲労増加 ■
医療・病気・身体についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|