Appendix

広告

Entries

空売りは悪いこと? 現代アートの世界でわかる空売りのメリット


●買ってから売るのではなく売ってから買う…空売りは悪いこと?

2016/8/16:空売りってのがまずわからん人もいるかもしれませんので、先に説明。株式の取引などで買ってから売るのではなく、売ってから買うというやり方です。空売り - Wikipediaでは、<投資対象である現物を所有せずに、対象物を(将来的に)売る契約を結ぶ行為>と説明していました。

 ウィキペディアの説明は堅いことが多くわかりづらいでしょうか。野村證券 | 空売り(証券用語解説集)の説明の方がわかりやすいかもしれません。こちらでは、<株券を持たず、あるいは、持っていてもそれを使用せずに、他から借りて行う売付けをいう>と説明していました。

 この空売りは悪いことだと思っている人が多いです。野村證券が<空売りは、近い将来に株価が下落すると予想し、現在の株価でいったん売りを出し、値下がりしたところで買い戻して借りた株を返す>という説明もしていることでわかるように、空売りは下落狙い。なので、下落することを願うから空売りは悪いという思う人がいるみたいですね。

 ただ、Wikipediaでは、<正当な市場の動向の予測による株取引を行い利益を得ることは現在でも問題は無い>と説明。感覚的に問題があるように思えるものの、これは感情的なもので、一般的には問題ありません。ただ、問題があるケースというのはあり、Wikipediaではこれにより、イメージが悪化したのではないかとしていました。

<自ら膨大な空(から、証券無保有)の契約を結び市場の価格を暴落させて無理やり自らに有利な相場を作って利益を稼ぐ行為は証券価格の適正価格からの遊離、さらには証券市場や実体経済の混乱を招くため不法な「価格操作」として法的に規制されている。過去には仕手戦においてNaked Shortの「空売り」が横行し、空売りは投機行為の代名詞となり空売りという言葉自体にネガティブなイメージを持たれるようになった。現在では空売りに対して様々な法的規制が存在し、空売りといえばほとんどの場合は借り受け売りのことを指すようになった>


●悪いことどころか良いこと?空売りのメリットは流動性と適正価格の確保

 空売りが決して悪いことではなくむしろ良いことであることの説明としては、流動性の確保という効果がよく挙げられています。Wikipediaにも、<一方で空売りは現物株が市場に出回っていないときにも売買契約が可能(市場の流動性)になるという効用が存在するため、証券取引が活性化されるという利点が存在する>との記載がありました。

 私はここの「市場の流動性の確保」とほとんどイコールと捉えていましたが、Wikipediaは別の理由として「適正価格の確保」というメリットも挙げていました。ところが、空売りで市場の流動性を確保できる…という考え方については反対意見もあるようですね。異論があることは知りませんでした。

<また空売りによる取引額の増大により証券市場においてより株の適正価格が確保されるという意見と、空売りにより投機行為の増大により株価が適正価格から遊離するという意見が存在する。特に前者の空売りは現物株が存在しない段階で結ぶ架空の売り行為でありこのような経済活動は制限されるべきであるという意見と、空売りに対する規制は自由契約の原則を犯す行為であり好ましくないという意見が存在する>


●市場メカニズムが働かない現代アートの世界でわかる空売りのメリット

 上記の空売りのメリットは理解できない人も多いだろうと思います。ところが、アートが産業化したことを説明する話の中で、これならわかるかもという話が出てきました。これは、アートとテロはコインの裏表?:バブルにまみれる現代アート|日本人が知らない本当の世界経済の授業|ダイヤモンド・オンライン(2016年6月16日 松村嘉浩)という記事だったのですが、記事タイトルに「テロ」が入っているにも関わらず、本文でその話は出てきていないため、そこらへんはよくわかりませんでした。

「アートが芸術的な価値から乖離して一人歩きを始め、まるで“色のついた株券”のようになっていくのです。そして現在においては“アート産業”ともいえる発展を遂げていったわけです」
「でも、もしそうだとしても、市場メカニズムがちゃんと働くなら、アートが本来持つ精神的価値を、商品としての価値がどこまでも超えていくことはなく、本当は限界があるはずなのです。100万円の精神的価値しかないものが1億円の商品だと言っても、だれも買わないはずだからです」
「現代アート全体の価値を上げるために、トップを走るアーティストの評価を上げていくことは業界全体の共通の利益です。現代アートのスターで世界的な億万長者でもあるジェフ・クーンズは一種のバロメーターで、彼の評価が危ぶまれたとき、ニューヨークのギャラリー街であるチェルシー地区がパニックになったそうです」

 ジェフ・クーンズの値段を上げれば、みんな上がるし、下がればみんな下がる…という妙なことになったとのこと。そして、このジェフ・クーンズの評価を守ろうと、鐘や太鼓で盛り上げるような派手なPR作戦が行なわれたといいます。これでは、市場メカニズムがちゃんと機能しているとは言えません。

 そして、ここで空売りの話が絡んできます。 「また、アートの市場は現物しかありませんから“カラ売り”ができません。これが市場メカニズムがうまく機能しない1つの大きな問題でしょうね」と指摘されていたのです。さらに、一方通行で上がり、バブルになりやすい傾向があるという話もありました。

「例えば御影さんが、1億円の作品に対して、どう考えても高すぎで、本当の価値は1000万円もないと思ったとするじゃないですか。そして、いずれその作品の値段が暴落するはずだと思えば、作品を借りてきて1億円で売って本当に1000万円に暴落したときに買い戻せばいいわけです」
「株式市場のようなカラ売りができる市場は、上がり過ぎればカラ売りが上から降ってきますから、それなりの調整があるわけです。しかしながら、アートはその1点しかありませんから、株式のように借りてきて売るようなことはできません。よって、いくら上がっても実際の売りが出て来ない限りストップをかける要因に欠けるわけです」

 以上のような例を見ても、私は空売りが適正価格の確保に役立つという説明に納得が言っているのですが、先ほどのWikipediaによれば反対意見もあるようですし、やっぱりなかなか一般の人には納得してもらえないかもしれません。


【その他関連投稿】
  ■ヘッジファンドが市場で荒稼ぎ…は誤解 運用成績は7年連続で負け、インデックスファンドの方が良い
  ■個人投資家いじめだという超高速取引、そもそも存在しないことが判明
  ■株取引初心者に超オススメどころか危険な日経平均レバレッジETF
  ■専門家の株価予想は当たらない 日経平均株価2万円と言っていた丸山俊・広木隆・永濱利廣ら
  ■現在価値とは?今日の1000万円と明日の1000万円は同じ価値ではない
  ■投資・株・FXについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由