Appendix

広告

Entries

食物アレルギーを甘く見ちゃいけない キスしただけで直後に死亡


 <食物アレルギーを甘く見ちゃいけない キスしただけで直後に死亡>という話の他、アレルギー関連の話をまとめています。



●食物アレルギーを甘く見ちゃいけない キスしただけで直後に死亡

2016/8/18:今回の話は、【なぜ?】女性が恋人とキス → 直後に死亡 / 母親がその危険性を訴える | ロケットニュース24(Nekolas 2016/06/17)という記事から。この記事はタイトルだけではなぜ亡くなったのかわからないというものでした。うちの場合はタイトルで既に書いているのでわかるように、これは結局食物アレルギーのせいです。

<2012年10月に、アメリカ人で20歳だったミリアム・デュクレ=レマイさんは、恋人とキスした直後に息を引き取ったという。重度のピーナッツアレルギーを患っていたミリアムさんは、彼女の恋人が、ピーナッツバター・サンドイッチを食べたばかりだとは知らずに、キスしてしまったのだ>

 彼女の母親はその危険性を訴える活動をしているそうですが、食物アレルギーを甘く見たところがあったように思えます。具体的に言うと、以下のような点がそう見えます。

・恋人も彼女がピーナッツアレルギーを持っているとは聞かされていなかった。
・普段は誤ってピーナッツを含んだ食品を食べてアナフィラキシーショックを起こした時のために、ショックを緩和させる補助治療剤のエピペンを携帯していたが、パーティーに出かけていたため持参していなかった。


●日本でも死亡…対策があっても起きる給食の食物アレルギー事故

 最近は幸いありませんけど、そう言えば、日本でも給食を食べて食物アレルギーで死亡という例がありました。検索して読んでみると、一応対策は以前からかなりなされており、下記の富士見台小学校の例ではミスが重なって起きたもの。まず、最初の給食の段階では、アレルギーのある子とない子を分けており、問題はありません。

<学校では、アレルギーに対応した給食であることが分かるように工夫をしていました。
 チーズが食べられる児童には、緑色のトレー。チーズが食べられない女の子には、黄色のトレーを使います。そのトレーにチーズを抜いて作った除去食を盛りつけ、調理の担当者が直接手渡していました。
 こうした対応をしていたのは、国が食育の一環として給食を教材の一つと位置づけたためです。文部科学省は5年前、学校給食法を54年ぶりに改正。その際、食物アレルギーのある子どもにも可能なかぎり対応に努めることと通知し、学校ごとに取り組むよう求めていたのです>
続発するアレルギー事故 学校給食で何が? - NHK クローズアップ現代+ 2013年2月21日(木)放送

 問題はおかわりのときに起きました。ただし、これも対策がなかったわけではありません。

<午後0時50分ごろ、女の子は担任の先生にお代わりを求めました。
学校ではアレルギーのある児童がお代わりを求めたときに、担任が確認するリストを用意していました。(中略)
児童のアレルギーに合わせて、お代わりをしてはいけない料理に×印が記されています。
しかしこの日、担任は除去食一覧表を確認することなく、粉チーズ入りのチヂミを渡してしまったのです。

 さらに最初のケースと同じエピペンを打つところでミスが重なりました。

<お代わりからおよそ30分後、担任は女の子の異変に気付きます。
持病のぜんそくの吸引器を使いながら、「気持ちが悪い」と訴えてきたのです。
担任はランドセルから、エピペンと呼ばれるアレルギーのショック症状を改善する注射器を取り出し「これ、打つのか」と尋ねました。
女の子は、「違う、打たないで」と答えたといいます。
ぜんそくの症状が出たと思っていたと見られます。
担任は、アレルギーのショック症状かもしれないと思いながらも、この時点でエピペンを注射しませんでした。
1時25分ごろ、養護教諭が教室に駆け込んできます。(中略)
1時35分ごろ校長が駆けつけます。(中略)
アレルギーによるショック症状だと判断して、エピペンを右の太ももに注射しました。
異変に気付いてから15分ほどあとのことです>


 以上のように対策はあったということですが、もちろんまだ改善の余地はあります。以前から書いているように、工場の安全管理でも人はミスをするものだと考えてやるのが一番です。「ミスをしないようにする」は対策ではありません。

 また、そもそも"国が示すガイドラインにはおおまかな方針しかなく、配膳の注意点など具体的な方法は書かれてい"ないそうです。法改正しただけで、アレルギー対策に熱心だったとは言えないようですから、改善の余地は大きいと思われます。ガイドラインが出来た平成20年以降、給食でのアレルギー事故はむしろ増え続けているということで、あまり役に立っていないのかもしれません。


●不安煽って金儲け!食物アレルギーでは科学的根拠のない検査が横行

 こういった食物アレルギーの危険性を訴えることは重要なのは間違いありません。しかし、一方で不安感を煽ることで稼ぐ人もいます。食物アレルギー検査に科学的根拠なし 学会は健康被害の可能性も指摘がそういう話です。

 当時やった話によると、「IgG抗体検査」の米国製の検査キットは、既に数百カ所程度の医療機関で導入されているとのこと。しかし、日本アレルギー学会は、食物アレルギーを知るとされるこの「IgG抗体検査」について、科学的根拠がないとして注意を呼びかけています。

 また、「食物アレルギーの中には、遅延型の食物アレルギーもある」と説明されているものの、そもそもこの検査でわかるという「遅延型の食物アレルギー」は存在しないものと考えられているとのこと。危険性を呼びかけるのは大事なのですが、それを商売にしちゃうゲスな人も同時に出てくるので困り者です。


●常識覆す?子供の頃から食べた方が卵・ピーナッツアレルギーにならない説

2016/11/25:全文表示 | 食物アレルギーは早期摂取で予防 怖いピーナッツ何歳から食べさせる : J-CASTヘルスケア( 2016/10/ 7 18:00)という記事が出ていました。ただ、先に釘を刺しておくと、日本アレルギー学会は「これからの研究課題」として慎重姿勢だそうです。

 なので、ただちに今までと逆にした方が良いと考えられているわけではありません。とはいえ、ひょっとしたら今までの常識が間違っていたのでは?という研究が出てきている…といった感じですね。幼児・子供が猫と生活するとむしろ猫アレルギーになりづらい?も思い出す話です。

<「ピーナッツと卵は生後4か月から食べさせるべきだ」という研究を発表したのは、英国インペリアル・カレッジ・ロンドンのチーム。米国医師会誌「JAMA」(電子版)の2016年9月20日号に発表した。英国食品基準庁の依頼で行なわれ、過去の食物アレルギーに関する論文146本を分析、延べ20万人を超える子どもを対象にした最大規模の研究だ。
掲載された論文によると、次のことが明らかになった。
(1)卵は生後4~6か月から食べ始めると、食べない子どもに比べ卵アレルギーになるリスクが約44%減る。また、ピーナッツは生後4~11か月から食べ始めると、ピーナッツアレルギーになるリスクが約71%減る>

 しかし、<(2)ただし、早い段階での摂取による予防効果は、卵とピーナッツにみられたが、牛乳や魚介類、小麦、ナッツ類(注:ピーナッツは豆で、種子や実であるナッツ類とは異なる)については同様の効果はみられなかった>という話もありました。一貫性がないという少しわかりづらい話で、気になるところです。


●同様のアレルギー研究は他にもある…が、慎重になるべきである理由

 とはいえ、"同様の研究が2015年2月26日付の米医学誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」(電子版)にも発表されている"ともあったんですよ。前述の「これからの研究課題」というのは、正確にはこの研究への反応でした。

 この研究そのものは、ロンドン大学がまとめたもの。論文によると、研究チームは、幼児の時からピーナッツを食べる習慣があるイスラエルのユダヤ人の子どもが、そういう習慣がない英国のユダヤ人の子どもより、ピーナッツアレルギーになる確率が約10分の1であることに注目。そして、次の方法でアレルギーについて調べたそうです。

(1)すでに湿疹などを起こし、今後ピーナッツアレルギーになる可能性が高いが、まだ発症していない生後4~11か月の乳児640人を対象に、ピーナッツを食べさせるグループと、食べさせないグループの2つに分けた。
(2)そして、5歳になった時点でピーナッツアレルギーの有無を比較した。すると、早い時期に食べた子は食べなかった子に比べ、アレルギーの発症リスクが約80%低かった。早くからピーナッツに慣れさせておくといいわけだ。

 最初の研究は大規模調査であり、予防法として有効な可能性は十分にありそうです。ただ、「すでに湿疹などのアレルギー反応が出ている場合は、医師と相談すべき」ともありました。既に症状が出ているのに、無理して…というのは確かに危なそうです。

 また、2016年8月22日付朝日新聞デジタル「離乳食 遅らせるとアレルギーにならない?」において、小児科医の森戸やすみさんは「アレルギーが心配なものを食べさせるなら、平日の午前中にしましょう。何かあったら小児科にかかることができます。量はまず一口から。食物アレルギーは通常、1~2時間で症状が出ます。何もなければ徐々に増やしていきます」としていました。

 いきなりではなく様子見しながらってのは大事ですね。「アレルギーは甘え」みたいなことをいう人がいますけど、食物アレルギーってのはたいへん危険です。前半の<食物アレルギーを甘く見ちゃいけない キスしただけで直後に死亡>で書いたように、死ぬことすらあるのですから慎重にならなくてはいけません。


●摂取制限している卵、逆に少量ずつ食べた方が卵アレルギー発症を制限

2016/12/09:他の食べ物では同様の傾向が見られなかったのが気になると書いていました。多くの中の一部だけ違うという場合、たまたまイレギュラーな数字を具合良く拾っているだけのことがあるためです。ただ、卵でも同様の傾向が見られたという日本の研究が出てきました。これも前述の通り、慎重に見ておくべきですけどね。

<アトピー性皮膚炎の赤ちゃんは、卵アレルギーになるリスクが、高いことが知られていますが、生後6か月の段階からゆで卵をごく少量ずつ食べさせると1歳になったとき、卵アレルギーの発症を80%抑えられたとする研究成果を国立成育医療研究センターなどのグループが発表しました。
 この研究を行ったのは、国立成育医療研究センターの大矢幸弘医長らのグループです。
グループでは、生後まもなくアトピー性皮膚炎になった赤ちゃん121人を2つのグループに分け、生後6か月の段階で一方のグループの赤ちゃんには加熱した卵の粉末50ミリグラムを、もう一方のグループの赤ちゃんにはカボチャの粉末を毎日食べてもらいました。さらに生後9か月からは卵の量を250ミリグラムに増やし、1歳になった時点でゆで卵半分に相当する7000ミリグラムの卵の粉末を食べてもらいました。
その結果、卵をずっと食べていた赤ちゃん60人のうち、卵アレルギーを発症したのは5人だけでしたが、カボチャの粉末を食べた61人では23人が発症したということでグループでは、ごく少量の卵を食べることでアレルギーの発症を80%抑えることができたとしています>
(ゆで卵少量ずつ食べて卵アレルギー発症を80%抑制 | NHKニュース 12月9日 9時39分より)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161209/k10010800691000.html


●アレルギー発症予防は素人には危険 被害が出て中止となった研究も

2017/10/18:慎重にすべきとしつこく書いていたのですが、小児アレルギー学会も注意を呼びかけていました。"卵アレルギー発症予防、自己判断での実践はやめて 小児アレルギー学会、注意と解説を発表"(J-CAST ニュース - 10月18日 07時00分)という記事が出ています。
http://ecnavi.jp/mainichi_news/article/01efb5ac4edeaf6f2fc3a8827784032e/

 こちらによると、日本小児アレルギー学会は、そもそも素人が勝手にすべきではなく、医師の助言を元にすべきというスタンス。今回の解説の中でも「この提言を読まれた方も、自己判断で摂取を開始するのではなく、必ずかかりつけの小児科医に 相談した上で離乳食を進めてください」とに呼びかけていました。

 提言の根拠となった研究も病院の厳重な監督下で実施されています。しかし、同様の研究の中には、摂取コントロールに失敗し逆にアレルギーを発症させて中止になったものがあるとのこと。専門家が関与しているであろう研究においてすら被害が出ているのですから、素人がやるのはたいへん危険なようです。

 また、医師に向けた提言というのも、鶏卵アレルギーを発症するリスクが高い、生後6か月未満でアトピー性皮膚炎がある乳児であり、すべての乳児に早期摂取をすすめるものではなかったとのことでした。基本、素人が勝手にやるものではないみたいですね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■食物アレルギー検査に科学的根拠なし 学会は健康被害の可能性も指摘
  ■幼児・子供が猫と生活するとむしろ猫アレルギーになりづらい?

【その他関連投稿】
  ■医療・病気・身体についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由