Appendix

広告

Entries

人間も持つチャンスがあったトカゲ類の第三の目・頭頂眼の役割とは?


【クイズ】トカゲ類の中には、第三の目・頭頂眼を持つものがいます。この役割は?

(1)空気の振動を感知する
(2)光を感知する
(3)弱い電気(準静電界)を感知する

三つ目がとおる 1


●第三の目と言えばチャクラ?

 クイズありきで書き始めたので、回答までの間に書くことが特になくて困りました。

 第三の目と言うと、チャクラかな?と思ってWikipediaを見たら、ここには記載がありませんでした。怪しいサイトなら、第三の目を開いてチャクラを覚醒させよう!みたいなこと書いているんですけど…。
チャクラ - Wikipedia

チャクラ(梵: चक्र, cakra; 英: chakra)は、サンスクリットで円、円盤、車輪、轆轤(ろくろ)を意味する語である。ヒンドゥー教のタントラやハタ・ヨーガ、仏教の後期密教では、人体の頭部、胸部、腹部などにあるとされる中枢を指す言葉として用いられる。

 眉間にあるチャクラは、ヒンドゥー・ヨーガだと第6のチャクラだそうです。でも、今回は頭頂にある目の話ですから、第7のチャクラがふさわしいかもしれません。
 ヒンドゥー・ヨーガにおけるチャクラ

一般にチャクラは7つあると言われる(サハスラーラ(引用者注:頭頂にあるチャクラ)をチャクラに含めない場合は6つ)。背骨の基底部から数えて第1チャクラ、第2チャクラ……と呼ぶこともある。(中略)
 
 第6のチャクラ

アージュニャー・チャクラ(ājñā-cakra)と呼ばれ、眉間にある。インド人はこの部位にビンディをつける。2枚の花弁の白い蓮華の形に描かれる。「アージュニャー」は「教令、教勅」を意味する。「意」(マナス)と関係がある[18]。
 
 第7のチャクラ

サハスラーラ(sahasrāra)と呼ばれ、頭頂にある。sahasra は「千」、ara は「輻」〔や〕で、千の花弁の蓮華(千葉蓮華)で表象される。一説に千手観音の千手千眼はこのチャクラのことという。他の6チャクラとは異なり身体次元を超越しているとも考えられ[19]、チャクラのうちに数え入れられない[20]こともある。

 一方、日本で馴染みの仏教の場合は、もっとチャクラが少ないことが多いです。でも、諸説あるみたいですね。
 インドの後期密教のタントラ聖典では、一般に主要な3つの脈管と臍、心臓、喉、頭(眉間)の4輪があるとされた(四輪三脈説)。最上位はヒンドゥー・ヨーガのサハスラーラに相当する「ウシュニーシャ・カマラ」(頂蓮華)または「マハースッカ・カマラ」(大楽蓮華)である。他の3つは臍にある「変化身」(ニルマーナ・カーヤ)のチャクラ、心臓にある「法身」(ダルマ・カーヤ)のチャクラ、喉にある「受用身」(サンボガ・カーヤ)のチャクラであり、仏身の三身に対応している[22]。

●人間も持つチャンスがあったトカゲ類の第三の目・頭頂眼の役割とは?

 間を開けたので、本題へ。実を言うと、トカゲたちが持つ第三の目は全然大したことありません。

 リンク切れしていて写真も見えないんですが、見た目もしょぼかった覚えがあります。頭頂眼という名前でも目っぽさはなく、単にほくろがあるといった感じでした。
なぜ人間は3つ目にならなかったのか? 引き換えに得た意外なものとは?
Kotaku JAPAN 中川真知子 2012.09.25 11:40 pm

トカゲ類には、頭部の中央に「頭頂眼」と呼ばれる小さな目を持つものがいます。この「目」は複雑な構造をしているわけでも、ふたつの目ほど機能が発達しているわけでもありません。では何が出来るのかと言うと、光に対して反応するのだそうです。この「頭頂眼」は、第3の目として発達することはあるのでしょうか? 答えはNo。これは単なる痕跡でしか無いのです。

実は、人間を含む殆どの動物には第3の目を持つチャンスがあったのだとか。では、私たちの第3の目は一体どこにいってしまったのでしょうか? (中略)

ニュージーランドの一部に生息するムカシトカゲは絶滅危惧種で、現住動物の維持の為に手厚く管理されています。(中略)彼らは(中略)200万年前からの姿を保った貴重な動物なのです。そして、このムカシトカゲは、第3の目に最も近いであろう頭頂眼を持っています。

頭頂眼は多くのトカゲ類に見られますが、カメ類、ワニ類、また鳥類からは失われてしまっています。これらの生物の進化と生理学を研究することによって、科学者達は人間を含む現代の生物がどのように第3の目を失ったのか、そしてその代わりに何を得たのかを調べようとしているそうです。

おそらく、第3の目の特筆すべき特徴と言えば、左右対称で無いと言うことでしょう。(略)

頭頂眼は内側にくぼんでいくことはありません。その代わり、構造全体の外側がシワとなり、それがコブのように変化し、それから脳構造が開発されていくのです。脳の左側は頭頂眼を、右側は松果体(Pineal sac)をつかさどります。は虫類は、頭頂眼で光を感知し、松果体が睡眠サイクルを調節するホルモンであるメラトニンを生成します。

一方、人間の松果体(Pineal ground)は脳の深部に位置しており、同じく睡眠を誘発するメラトニンや睡眠、体温調節、神経内分泌に関与するセロトニンを含む、その他の多くのホルモンを生成します。この松果体の正しい機能は人々を集中させ、幸せにし、日中は目を覚めた状態にし、夜は眠らせる、そして年齢による神経変成の予防です。つまり、私たち人間は幸せになることや健康な精神を得ることと引き換えに、第3の目を失ってしまったようなのです。

リンク切れ
http://www.kotaku.jp/2012/09/where_did_our_third_eye_go.html

【クイズ】トカゲ類の中には、第三の目・頭頂眼を持つものがいます。この役割は?

(1)空気の振動を感知する
(2)光を感知する
(3)弱い電気(準静電界)を感知する

【答え】(2)光を感知する


 ちなみに上記で選択肢にした弱い電気(準静電界)を感知する能力ってのは、普通にみんな持っているとされています。

 昔、直接見なくても人の気配を感じるしくみ 弱い電気・準静電界でやった話なのですが、イマイチ信じられません。これも不思議な話でした。


【その他関連投稿】
  ■蛇肉を食べるとどんな味?食用としての蛇 ヘビの豆知識3
  ■フタバスズキリュウなどの首長竜は恐竜じゃなかった!
  ■毒蛇の見分け方「頭が三角形のヘビは毒蛇」は迷信 ヘビの豆知識2
  ■蛇の舌が割れている理由と出し入れしている理由 ヘビの豆知識1
  ■亀の甲羅は肋骨(あばら骨) 甲羅の中身は空っぽ、背骨は甲羅と一体化
  ■動物・植物・生物についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由