2021/03/06追記:
●「一日1個のりんごで医者いらず」はデマ!ヨーグルトや麺類もお腹に悪い 【NEW】
【クイズ】ウコンの副作用で死亡例が出ていますが、ウコンで起きる問題とは以下のうちどれでしょう?
(1)肝機能障害
(2)腎不全
(3)大腸癌
●多数の研究を分析…ヨーグルトが健康に良い・体に良いに科学的根拠なし
2016/8/23:検索してみると、「ヨーグルトはむしろ健康に悪い」という話があって、そもそもあまり良いと言われていませんでした。これが一般的なイメージだとすると、全然意外じゃないのかもしれませんけど、今回は「健康に良いという根拠はなさそうだ」という話についてです。
東京大学病院の地域医療連携部の循環器専門医・稲島司先生によると、1990年代以降の世界中の35論文をメタ解析したChochrane Database 2010の結果は以下のようになったとのこと。35論文とあるように、メタ解析というのは、多数の論文を分析するものであり、単発の研究よりはるかに信頼性が高い研究です。
摂取量ゼロ 被験者数1549人 PCS 49.1(0.3)% MCS 51.2(0.2)%
月1~3回以上 被験者数1607人 PCS 49.1(0.2)% MCS 51.1(0.2)%
1日1回以上 被験者数1289人 PCS 48.4(0.3)% MCS 51.1(0.3)%
(
「ヨーグルトは身体に良い」はウソだった!?|ニュース3面鏡|ダイヤモンド・オンライン(夏目幸明 [経済ジャーナリスト]2016年7月22日 )より)
上記だけを見てもさっぱり意味がわかりませんが、記事によると、結論としては、ヨーグルトが健康に良いという効果はないと言えるようです。
●「体に良い」は諦めた!それでも、腸には良いと言えそうだけど?
ただ、健康全体には関わってこないものの、感染性腸炎に限って言えば、ヨーグルトを摂っていると治るまでの期間が短くなる傾向があるという結果があることが、前述のメタ解析でわかっています。
なので、やっぱり食べた方が良いと思うかもしませんが、そういう考え方はどうなんでしょうね。全体で見たときに健康に対する効果が見えないってことは、感染性腸炎のメリットが全体で見ると無視できるほどわずかでしかないって意味かもしれません。
また、感染性腸炎のメリットを、ヨーグルトの持つ他のデメリットで相殺するなどして、結果的に全体としては健康に影響なしとなっているのかもしれません。全体としての結果を重視した方が良いでしょうね。ヨーグルトに特に意味はないってのがきっと正解だと思われます。
あと、感染性腸炎になったときだけピンポイントで食べるって考え方でも良いのかもしれません。この「感染性腸炎」というのは、
感染性腸炎とはどんな病気か|症状や原因・治療 - gooヘルスケアによると、以下のような病気だそうです。
<病原体として、細菌ではサルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌などがよく知られています。ウイルスで多いのは、成人ではノロウイルス、小児ではロタウイルスです。寄生虫としては、赤痢(せきり)アメーバ、ランブル鞭毛虫(べんもうちゅう)などがあります>
●今回の分析結果は、ヨーグルトを食べちゃダメってことなのか?
勘違いしてほしくないのは、これはヨーグルトを食べちゃいけないって意味じゃないということ。健康のためという非科学的な迷信のために無理して食べるのはおかしいですが、好きで食べるってのはもちろん構いません。私はそもそも健康に良いという食べ物はないと考えており、それよりバランス良く食べることをオススメしています。
ヨーグルトの場合も異常に偏った食べ方をしているのでなければ、食べても構わないでしょう。稲島司医師も「ある種のサプリのように有害な方向に行く結果はなさそう」とおっしゃっており、健康被害も心配しなくて良さそうです。
これは逆に言うと、サプリメントはむしろ健康被害をもたらすものがあるという話なんですが、これはまた別の話になります。クイズにしたのは、そういう話でした。
ウコンの副作用で死亡 肝臓に良いどころか健康被害、鉄・クルクミンの作用が関連する投稿です。
【クイズ】ウコンの副作用で死亡例が出ていますが、ウコンで起きる問題とは以下のうちどれでしょう?
(1)肝機能障害
(2)腎不全
(3)大腸癌
【答え】(1)肝機能障害
とりあえず、ヨーグルトは義務のように気張って食べることなく、楽しんで食べてください。
●「一日1個のりんごで医者いらず」はデマ!ヨーグルトや麺類もお腹に悪い
2021/03/06:リンゴを食べた後にひどい腹痛になりました。リンゴはいわゆる「体に良い」というイメージがある食べ物で「一日1個のりんごで医者いらず」(医者に行かなくて良いほど健康になる)という迷信もあります。ただ、検索してみると、
常識とは逆だった"お腹が弱い人"の食事法 パン、リンゴ、ヨーグルトはNG | PRESIDENT Online(江田 証江田クリニック院長)という記事が出てきました。
<過敏性腸症候群とは、大腸内視鏡などの検査をしても異常が認められないのにもかかわらず、下痢、腹痛などさまざまな腸の症状に悩まされる疾患です。消化器科受診者の31%がこの過敏性腸症候群で、わが国の全人口の14%、実に1775万人が該当すると考えられています>
<過敏性腸症候群は、長く科学的根拠をもった食事法がありませんでしたが、2014年にオーストラリアの医師が、糖質摂取を制限する「低FODMAP(フォドマップ)食」について、世界的に権威の高い医学誌に論文を発表し、世界中で大きな話題となりました>
フォドマップとは、「FODMAP」のうち「F」と「A」を除いた「ODMP」の4文字から始まる発酵性の糖質を指し、これらが過敏性腸症候群の人が避けるべき食品とされているとのこと。以下のようなものだそうで、麦類が使われるパンや麺類全般、日本食で多用される大豆などの豆類、ヨーグルトなどが例示されていました。タイトルにあったリンゴの話は本文になかった気がするものの、果実全般が高FODMAPなのでそこでしょうね。
O(oligosaccharides オリゴ糖:ガラクトオリゴ糖とフルクタン)レンズ豆などの豆類、小麦、玉ねぎなど
D(disaccharides 二糖類:二糖類に含まれる乳糖、ラクトース)牛乳、ヨーグルトなど
M(monosaccharides 単糖類:フルクトース)果実、蜂蜜など
P(polyols ポリオール)マッシュルーム、人工甘味料(キシリトールなど)など
記事ではNGという書き方もされていたのものの、実際には全部ダメだとは限りません。口を酸っぱくして言っているように人間は個人差が大きく、同じ過敏性腸症候群の人であっても差が大きいようです。人によってお腹が痛くなる食品が違うみたいなんですね。なので、一度全部断ってお腹の調子を良くした上で、上記の大まかな分類ごとに一部食べる期間を設けて、どの種類が苦手を判断しておくと良い…といった話が書かれていました。結局は人それぞれなんです。
【本文中でリンクした投稿】
■
ウコンの副作用で死亡 肝臓に良いどころか健康被害、鉄・クルクミンの作用【その他関連投稿】
■
コンビニ弁当を豚の餌にしたら奇形続出はデマじゃなかったの? ■
中国食品が危険…は大嘘、むしろ他国より安全性が高い 米国は4倍の違反率 ■
減塩で高血圧の人は減らない?食塩摂取量少で逆に病気が増えるという研究 ■
疫学の限界:食事と病気の関係は眉唾 最低でも3倍の差が出ないと怪しい ■
外食より自炊が健康的というのは思い込み 不健康になりやすい理由 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|