Appendix

広告

Entries

命薬(ぬちぐすい)島にんじんと「命の水」が語源のお酒ウイスキー


2019/07/01:
●沖縄の島にんじんを食べました!でも味は正直言うと…
●命薬(ぬちぐすい)として重宝されてきた中城村の特産品
●「命の水」が語源とされるけど、ウイスキーって実は単なる水の意味?
2021/01/25:
●アイルランド語発音はウイスキーと似てない?発音が下手で誤解か



●沖縄の島にんじんを食べました!でも味は正直言うと…

2019/07/01:沖縄の島にんじんというのがあったので、食べたことない野菜はとりあえず食べてみる!という私は食べてみました。見た目は細長くって、スタンダードな人参とかなり違いますね。色は結構差がありますが、かなり黄色い個体が多く、これもまた赤みのあるいつもの人参とは異なります。

 最初、食べたときに固くて癖があると思いました。ただ、これは単に加熱時間が短かったためかもしれません。もっと加熱してから食べると柔らかくなってクセが減りました。珍しいので満足ではあったものの、個人的には、正直めちゃくちゃおいしいとは思わず…。珍しいという時点で、食べていて楽しいですけどね。

 あと、私は大根でもブロッコリーでも葉っぱがついてきたら全部食べちゃいますので、島にんじんの葉っぱも当然食べています。葉っぱもにんじんぽさがある感じで、かなり独特…という印象を受けました。ただ、よくよく考えてみると、普段売っている人参は葉っぱがついてこないので、普通の人参もそういう味なのかもしれません。


●命薬(ぬちぐすい)として重宝されてきた中城村の特産品

 島にんじん | OIS 沖縄観光インフォメーションサービスによると、島にんじんは、那覇市と沖縄市の間に位置する中城村(なかぐすくそん)の特産品。方言名は、チデークニ。黄色い大根といった意味で、ごぼうのように細く、鮮やかな黄色い色が特徴だとのこと。やっぱりこの色と形は特筆性がありますよね。

 中国から伝わり、戦前から生産が行われるようになったと考えられており、約120年の歴史を持つとありました。でも、むしろ120年だと歴史的にはそう長くもないかもしれません。収穫時期は、11月から2月という寒い時期。体を温める効果が期待できるとされており、カロチンが豊富とも書かれていました。

 抗酸化作用を持つリコピンの含有量は、一般のニンジンよりも豊富で、昔から「命薬(ぬちぐすい)」として、重宝されてきたとあります。この「ぬちぐすい」って言葉自体は、島にんじん以外のところでも聞いたことがありました。


●「命の水」が語源とされるけど、ウイスキーって実は単なる水の意味?

 で、私が知っていた「ぬちぐすい」は、なんだろうと考えてみると、単に馬の名前でしたわ。1勝馬で全然有名ではないのですが、早い時期に勝ち上がったため、重賞にも出走しており覚えていました。父デヒアで母はメロンパン(母父シアトリカル)なので、特に父母の名前から連想された名前ではなさそうです。
 
 「ぬちぐすい」の意味は、すでに「命薬」と書かれていたことでわかるように、命の薬、長寿の薬の意。薬になるほどの効果がある食物、薬になるくらいおいしいという表現としても用いるそうで、島にんじんの場合もこちらでしょう。(ヌチグスイとは何? Weblio辞書より)

 あと、お酒関係でも「ぬちぐすい」って言われることなかったっけ?と検索。ただ、ざっと見た感じ、お店屋さん関係で何店か出てくるだけで、特に泡盛などのお酒のことを「ぬちぐすい」と呼ぶといった説明は見つかりませんでした。

 で、うーん…と考えると、ウイスキーの語源との混同かもしれないと思いつきます。Wikipediaによると、"whisky" または "whiskey"の名称は、蒸留アルコールを意味するラテン語の "aqua vitae" (アクア・ヴィテ)に由来。これは「命の水」という意味だと言われています。

 この時点での呼び名はウイスキーとは全然繋がりません。これを知るには、まず、スコットランドやアイルランドにアルコールの蒸留技術が伝わると、ゲール語やアイルランド語に逐語翻訳されて、"uisge beatha" や "uisce beatha" (ウィシュケ・ビャハ)に変化したという説明が必要になります。この時点では同様に「命の水」の意です。

 さらにその後、「水」の部分 "uisce" または "uisge" (ウィシュケ)が訛って "whisky" (ウィスキー)になった…と考えられているんだそうな。これだとウイスキーという名前そのものは、単なる「水」って意味になっちゃいますので、ヘンテコな感じがしますけどね。携帯電話の略が「ケータイ」になったような雰囲気でしょうか。


●アイルランド語発音はウイスキーと似てない?発音が下手で誤解か

2021/01/25:本を読んでいてアイルランド語の水を上記とは違う「イシュカ」と発音すると書いているのを見つけたので検索。ネットでもそう書いている事例を発見しました。ウイスキーは実はアイルランドから来たということご存知ですか? — 巨人のシチューハウスでは、以下のように書かれています。

<アイルランド語でウイスキーは「Uisce Beatha イシュカ バハ」。 Uisce=水 Beatha=生命 という意味があります。しかし、イギリスやアメリカの人たちがアイルランド語の正式な発音ができませんでしたので、みんなは「ウイスキー」と呼ぶようになりました>

 ついでにアイルランド語の話者について補足。Wikipediaによれば、実を言うと、現代のアイルランド人の多くは英語を母語としているとのこと。2002年の国勢調査によると、アイルランド人のアイルランド語話者は41.9%でした。アイルランド語と英語は、同じインド・ヨーロッパ語族であるとはいえ、完全に別言語であり当然意思の疎通はできない…ともされていました。


【関連投稿】
  ■赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
  ■赤なすには3種類、熊本赤なすとトマトの別名と観賞用 トマトはナス科でナスの仲間
  ■厳密な定義だと、トマトとピーマンは緑黄色野菜にならない 厚生労働省の基準で見るとカロチン含量不足
  ■社会情勢により発送不可!幻のキノコのバイリング・はくれい茸(白嶺茸・白霊茸)・神茸
  ■冬瓜の旬は夏、春菊の旬は冬なのはなぜ?春菊だけじゃなく夏菊もある
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由