【クイズ】三重県で2番目に人口が多い都市は?
(1)鈴鹿市
(2)津市
(3)四日市市
2020/09/12追記:
●その後の和歌山県…トライアンズやアルテリーヴォはプロじゃないの?
●キャンプ地として有名な宮崎県、プロ野球チームを作るように県民が要望
●日本でプロスポーツチームがないのは和歌山県と宮崎県だけ
2016/9/1:逆に言うとそれだけあるんだ!と驚くわけですが、日本でプロスポーツチームがないのは和歌山県と宮崎県だけとのこと。なんと、サッカー、野球、バスケットボールのクラブ・球団をすべて合計すると173ものプロチームがあるんだそうです。
今回読んだ記事で言っている「プロスポーツチーム」というのは、プロ化の方向性を持つクラブを合わせている感じでしたが、それにしても多いですね。我々が把握していないプロスポーツチームは多数あるというだけでなく、地元の人すらよく知らないクラブも珍しくないんと予想されます。
プロスポーツチームを持たない2つの県はどことどこか|SPORTS セカンド・オピニオン|ダイヤモンド・オンライン 相沢光一 [スポーツライター] 2016年7月19日
プロスポーツチームがひとつもない県も2県ある。和歌山県と宮崎県だ。和歌山県には野球の関西独立リーグに参加した紀州レンジャーズというチームがあったが、運営が軌道に乗らず活動休止。また、ナショナル・バスケットボールリーグに所属した和歌山トライアンズというクラブがありBリーグ参入を模索したが実現しなかった。宮崎県はバスケットボールのbjリーグで宮崎シャイニングサンズというクラブが所属したことがあったが、やはり運営がうまくいかず活動を休止した。Jリーグ参入を目指すサッカークラブはあるものの九州リーグで実力をつけているのが現状で、昇格には時間がかかりそうだ。
●盛り上がりに欠ける福井県、高知県、三重県にあるチームは?
プロチームがあるにはあるものの、いまいち盛り上がっていない地域としては3県が名指しされていました。福井県、高知県、三重県です。地元の人でも、「えっ、うちにプロチームあるの?」って感じかもしれません。
プロチームはあるものの地元の人の求心力になるほどの存在ではないというのが福井県、高知県、三重県だ。福井県には独立リーグのBCリーグに参加する福井ミラクルエレファンツ、高知県にはやはり独立リーグの四国アイランドリーグの高知ファイティングドッグスがある。もちろん両チームには熱烈に応援する地元ファンはいるだろうが、独立リーグでは動向が報道されることも少ないだろうし、応援の熱気も地域に拡がりにくい。三重県には女子サッカー・なでしこリーグ1部の伊賀フットボールクラブくノ一があるが、やはり地味なことは否めない。
【クイズ】三重県で2番目に人口が多い都市は?
(1)鈴鹿市
(2)津市
(3)四日市市
【答え】(3)四日市市
三重県は四日市市が一番多いと思っていましたが、そのとおりで30万人です。しかし、県庁所在地の津市が2位なのだと思ったら、何と16.5万人で4位で全然。珍しい県ですね。2位は四日市市の隣の鈴鹿市で19万人。今回出てきた伊賀市が3位かというとそうではなく、10万人で6位。14万人の桑名市の方が良くて5位です。
じゃあ、3位はどこ?と言うと、松阪市でした。17万人です。松阪市は松阪牛で有名なので知名度が高いですよね。うちでは、
松阪牛の読み方、「まつざかぎゅう」「まつさかぎゅう」は間違い?というのを書いています。
●都市部重視で地方軽視の日本のプロスポーツを変えたのは~だった!
ただ、これだけ広範にいろいろなプロチームがあるってのは、素晴らしいですね。記事の作者の相沢光一さんは、"日本ではプロのスポーツチームといえば長い間、NPBの12球団だけだった"と振り返っています。このNPBというのは日本野球機構、要するにプロ野球のことです。
どの時点でのことを言っているかわかりませんが、プロ野球の場合、"首都圏に6球団、近畿圏に3球団が集中して、地域性はほとんど考えられていなかった"と指摘。地方軽視でした。ところが、これを変えたのがJリーグ。Jリーグは最初から地域密着を掲げ、いろいろな地域に本拠地を置くことを意識していました。
<1993年にJリーグがスタートすると、その流れが変わる。当初は10クラブだったが、年を追うごとに参入するクラブは増えていき、現在ではJ1=18、J2=22、J3=13の計53クラブが全国各地にあり、地元の支持を集めるようになった>
私は金満体質のプロチームは好きじゃありません。それより身の丈にあった経営を求めます。なので、補強で豪華選手を揃えられなくても、地元の人に愛されるプロスポーツクラブが各地に増えていくといいなと思います。
●その後の和歌山県…トライアンズやアルテリーヴォはプロじゃないの?
2020/09/12:その後、和歌山県と宮崎県にプロスポーツはできたかな?と検索。まず、「プロスポーツチーム 和歌山県」で検索すると、<「和歌山トライアンズ」和歌山県初のプロバスケットボールチーム>というのがヒット。また、アルテリーヴォ和歌山というサッカーチームもヒットしています。
ただ、「和歌山トライアンズ」は最初の記事で「Bリーグ参入を模索したが実現しなかった」とされていたチームです。ちょっと調べてみると、その後もB3リーグ加盟を却下され続けて、社会人チームとして活動しているようでした。
それから、アルテリーヴォ和歌山の方もJリーグ加盟を目指すクラブの1つということで、まだプロクラブではない感じですかね。検索してみると、公式ツイッターでは、「プロスポーツチームのない和歌山にプロスポーツチームを誕生させるため、(中略)皆さんの力を貸してください」とあったので、やはり「和歌山県にはプロチームがない」という理解でした。
●キャンプ地として有名な宮崎県、プロ野球チームを作るように県民が要望
もう一つ、宮崎県の方も見てみましょう。おもしろいことに、ここでは2019年9月26日に、宮崎県の公式サイトで、
全国でプロスポーツチームがない都道府県は宮崎、三重、和歌山らしい。三重はサッカーでプロスポーツチームを目指しているが、宮崎では野球のプロチームを迎え入れて欲しいという質問が出ていました。60代男性と高齢のせいか、野球を志望しています。まあ、宮崎県はプロ野球のキャンプ地としては有名ですしね。
気になる宮崎県の公式回答なのですが、質問への回答とはずれていますね。テストならバッテンになる回答です。私も書いたキャンプ地について触れて、「プロ野球チームづくりの動きはないが、キャンプ地としてプロチームの支援をしたり、観光を盛り上げたりしたい」といった回答でした。たぶんプロチームを作る気はさらさらないってことでしょうけど…。
<現在、本県を拠点とするプロ野球チームを作ろうとする動きはありませんが、長年、読売ジャイアンツをはじめとしたプロ野球キャンプの受入を行なっており、平成31年春季は8球団が本県でキャンプを行いました。本県といたしましては、キャンプを実施するチームの支援や、観客の方々へのおもてなしを通じてキャンプを盛り上げることで、本県の観光振興に取り組んでまいりたいと考えております>
【本文中でリンクした投稿】
■
松阪牛の読み方、「まつざかぎゅう」「まつさかぎゅう」は間違い?【その他関連投稿】
■
なぜ伝統を守る必要があるのか?人口減少に苦しむ島の自業自得な伝統 ■
別府温泉と熱海温泉はどこで差がついたのか?「湯けむり景観」の独自性など ■
夜のゴミ出し・ゴミ回収のメリットとデメリット カラスや騒音の問題 ■
企業の本社は東京より地方の方がメリットが大きい アイリスオーヤマ大山健太郎社長 ■
今治タオルがブランド化したのは中国産タオルのおかげ、一時は危機的な状況だった ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|