橋下徹さんが、築地市場延期は失敗するだろうと言っていたという話。ただ、築地市場に移転しないという選択肢はもともと現実的ではない話なので、失敗かどうか確認するには都民の支持率を見るのが一番かもしれません。
また、移転しないという選択肢が現実的ではないこととも関係するのですが、移転中止だけでなく、延期によっても莫大な税金を持って行かれます。この点についても「隠している」と、橋下徹さんは批判していました。(2016/9/1)
その後、"さんざん煽った小池都知事、結局、豊洲移転へ"、"迷走小池都知事、今度は築地市場は観光拠点にする案"を追記しています。(2017/06/13)
●橋下徹氏が小池百合子都知事を批判し予言「築地市場延期は失敗する」
2016/9/1:この件だけなのか元からなのか、橋下徹さんが小池百合子都知事を批判していました。
橋下氏、小池知事の築地市場問題「アピール延期なら失敗する」「こりゃ、まずい」/芸能/デイリースポーツ online 2016.8.31
前大阪市長の橋下徹弁護士がツイッターで、東京都の小池百合子知事の東京・築地市場の移転延期判断に対して「改革知事をアピールするためだろうが、政治戦略・戦術としては失敗するだろう」と持論を展開した。
しかも、言わなくて良い「予言」までしてしたのか…と思ったら、延期したものの移転=失敗という定義なんですね。
たぶんそうなった場合、小池都知事は「問題が解決したから移転を決めただけ」と言うので、失敗とはみなさないでしょう。橋下徹さんの予言が当たるかどうかは、そのときの都民の反応次第ということになります。
「延期した以上、完全白紙撤回を目指さなければならない。いったん立ち止まったことのアピールのために延期し、結局は移転となれば都民の期待が急速に萎み政治的に失敗」と指摘した。
橋下氏は「完全白紙を狙うなら延期。そうでなければ移転して業者の要望をある程度聞き、過去の検証をする。延期して最終的に移転というのが政治的に最も最悪」と唱え「完全白紙を狙うならいいのですが、そうでないなら延期コストが大き過ぎ」「延期で期待を最大限に膨らませた上で最終的に移転ということであれば政治的ダメージは計り知れない」と警鐘を鳴らした。
●延期コスト隠しは都民ファーストではないとも指摘
一方、延期によるコスト増大にも橋下徹さんは、触れていたようです。
「延期判断をするなら延期コストの明示は絶対に必要。それを明示しない延期は都民ファーストではない。それで都民が納得すればいいです」
豊洲市場移転問題、築地の生田よしかつ氏は賛成で小池都知事も批判でも書いたように、なぜか移転延期が正義のように言われていますけど、延期によって莫大なコストが生じることは無視しちゃいけません。
●無駄になる5884億円、さらに毎日700万円の出費
「延期コスト隠し」と書いたものの、上記の記事の後、小池都知事もコスト増大をについて説明した可能性はあるとは思いました。
ただ、以下の記事では、"「お金(の額)が独り歩きしている」と不快感をあらわにした"とあるので、都民に対して真摯に説明したって雰囲気ではないかもしれません。
<築地移転延期>豊洲維持費1日700万円 五輪にも影響 08月31日 23:45 毎日新聞 08月31日 23:45
豊洲市場の建物は完成しており、都の試算では、契約している電気・水道料金、警備費などは開場しなくても1日約700万円かかる。小池知事は会見で「お金(の額)が独り歩きしている」と不快感をあらわにしたものの、維持費の支出は不可欠だ。延期で、業者側から補償金や賠償金を請求される可能性もある。業者が決まっている築地市場の解体も延期される。
31日、知事に延期見直しなどを要望した移転推進派の「築地市場協会」の伊藤裕康会長によると、業者は分担して冷蔵庫棟2棟に約130億円、場内の無線LANに約30億円、冷凍設備に約23億円など、少なくとも数百億円を投資した。
冷蔵庫棟は最低でマイナス60度まで冷やす必要があるため既に運転を始めているといい、伊藤会長は「大変な損害。知事が要望を断れば、お先真っ暗だ」と嘆いた。
09年2月時点で約4316億円だった豊洲市場の総事業費は、今年2月時点で約5884億円に膨れ上がっている。延期によるランニングコストや補償金を含めれば、予算の上積みは避けられない。【川畑さおり】
上記の記事では他にもオリンピックの問題も出ています。ただ、前回も
豊洲市場移転問題、築地の生田よしかつ氏は賛成で小池都知事も批判で出た話なので省略しました。
●橋下徹さんの政党にいた元都議が小池都知事の特別秘書
そういえば、小池さんの特別秘書に、橋下徹さんの日本維新の会にいた野田数さんがなっていました。
野田数「国民主権は傲慢、大日本帝国憲法復活を」小池都知事の選んだ特別秘書の主張などでやっている方です。
日本維新の会にいた人が小池都知事の特別秘書なのに橋下徹さんが批判…となると、ちょっと不思議な感じがします。
しかし、特別秘書の野田数さんはもともとは小池さんの秘書だった人。むしろ元から小池さんに非常に近かったと言えそうですから、橋下徹さんの方をちょっと利用したくらいの感じかもしれません。
●さんざん煽った小池都知事、結局、豊洲移転へ
2017/06/13:追記してタイトルを変えちゃったのですが、以前、"小池都知事はむしろピンチ?豊洲市場でベンゼン・ヒ素が基準値超え"という話を投稿していました。なぜむしろピンチだと思ったのかと言うと、以下のような理由でした。
現実的には豊洲市場移転中止という選択は、巨額の税金を使用するためにたいへん難しい。なので、不安感を煽りつつそこそこのところで安全性を確認して結局豊洲移転というシナリオであっても、かなり都民の反感を買う可能性が高かった。
ただでさえそういう状況だったのに、豊洲市場で基準値超えの値が出てしまったとなると、ますます都民は移転中止じゃないと納得できなくなる。
で、結局、"東京都が、豊洲市場への移転案、築地での再整備案に加え、市場機能を豊洲に移す一方、築地の跡地を商業利用など他の事業に活用する案を検討している"という報道がありました。結局、豊洲市場を使うしかないんですよ。
(
築地跡地に商業施設案、都が検討 売却・再整備案に加え:朝日新聞デジタル 2017年6月13日03時08分より)
●迷走小池都知事、今度は築地市場は観光拠点にする案
ただ、わけがわからないのが、築地市場を「有効活用」という話が同時に出ていること。"築地市場が豊洲に移転した場合、築地の跡地は売却する予定だが、売らずに民間企業に貸し、観光拠点にする方策などを探っている"という報道でした。都民の歓心を買うための小細工でしょうか?
また、この計画がおかしいと思った理由の一つが、築地市場跡は道路で使う予定があったことです。この予定があったことは、豊洲移転しかあり得ない理由の一つでもありました。
これに関連しそうな話は、
市場移転問題、「豊洲移転」を軸に調整 TBS NEWSで発見。"築地を通り、東京オリンピック・パラリンピックの主要道路となる環状2号線も大会前の整備を目指して調整が進められます"と書かれています。となると、道路に使う部分以外を観光拠点として使うという意味かもしれません。
いずれにせよ迷走している感じのある案ですが、最初のときにも書いていたように、問題は都民の反応。ころっと騙されてしまうということもありそうです。
【本文中でリンクした投稿】
■
豊洲市場移転問題、築地の生田よしかつ氏は賛成で小池都知事も批判 ■
野田数「国民主権は傲慢、大日本帝国憲法復活を」小池都知事の選んだ特別秘書の主張【その他関連投稿】
■
捨てられるおいしい魚 魚が売れない理由は高い価格だけじゃない ■
オジサンを食べよう!性的な意味でも猟奇的な意味でもなく魚でいる ■
サンマ不漁が台湾・中国のせいは嘘?乱獲多い日本に「お前が言うな」 ■
難しいからこそチャンス 高松のスーパー「きむら」の逆転の発想 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|