茨城県知事の話をまとめ。<年度末引越し業者に断られ、自力作業に 茨城県庁組織改正のため>、<大井川和彦茨城県知事無能?引っ越しのピークで断れてしまう>、<ブラック労働になっている茨城県庁の引っ越し>、<1位目指すと宣言も最下位で茨城県知事激怒「どんな調査なのか」>などをまとめています。
2023/04/25まとめ:
●1位目指すと宣言も最下位で茨城県知事激怒「どんな調査なのか」 【NEW】
●年度末引越し業者に断られ、自力作業に 茨城県庁組織改正のため
2018/03/23:"業者に断られ、引っ越し作業は職員で…茨城県庁"(読売新聞 2018年03月21日 07時06分)という記事が話題になっていました。新聞社としては、こぼれ話的なほのぼのしたネタのつもりで載せたようです。ただ、後述するように、ネットの反応は違ったんですよね。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180320-OYT1T50107.html
記事によると、24年ぶりに新しい県政トップとなった大井川知事が、新年度に大幅な組織改正を決めたため、25階建ての茨城県庁で大規模な引っ越しに。ただ、管財課は1月、県内に事業所のある引っ越し業者2社に作業を打診したものの、よりによって引っ越しのピークの時期で、なおかつ規模が大きすぎるため引き受けてもらえなかったといいます。
そのため、全ての作業は職員がやる…というたいへんなことに。すべて業務時間外の作業のようで、今年度の業務が終わる30日の夜と、翌31日土曜日の全日に引越し作業。さらに、新年度が始まる前日の4月1日日曜日は、大半の職員が登庁し、荷ほどきなどに当たるそうです。
●大井川和彦茨城県知事無能?引っ越しのピークで断れてしまう
はてなブックマークでは、トップが無能なためでは?という反応がいくつか人気になっていました。よりによって引っ越しのピークの時期なのに準備してなかったの?というのもありますが、年度末は、役所側も特に忙しい時期であった可能性があります。
Barton 何故引っ越しの時期と重ねたのか。計画性無さ過ぎだろ…。
ryun_ryun 経産省出身の天下り官僚の知事はやっぱり無能だったか。
haruhiwai18 →今日もトップがアホすぎる案件
hiduru_k そういうのを年度末にやるから……
ただ、年度初めから部署が変わるのであれば、この時期以外の引っ越しが不可能だったという可能性もありそうです。民間の場合、こういうときどうしているんでしょうね? 過去にうまくやった事例みたいなのはないんでしょうか。とりあえず、準備不足、計画の不十分さという指摘は、逃れられないと思うんですけど…。
●ブラック労働になっている茨城県庁の引っ越し
あと、陣頭指揮を執る管財課が「ドタキャンは作業計画が狂う。都合が悪くなったら、必ず代わりの人を用意して」と呼びかけていたそうですけど、これはブラック企業がやる行為。法的にはこうした場合は、雇用者側が人員を用意する必要があります。
それから、はてなブックマーク以外の反応を見ていると、業者に頼むより安いか高いかで争っている方が多かったです。これは結構難しいところですけど、まず誤解が多そうなのは、通常の自力引っ越しがすごく安いのは人件費や使用機材の費用を支払わないから安いということ。この場合はできません。
この人件費で言うと、ダントツで県庁職員>引っ越し作業員です。普段の給料の問題ですからね。また、全部が時間外労働なので、県庁職員への支払う賃金はさらに跳ね上がります。また、作業効率も当然プロより劣るために、時間も長くかかるでしょう。人件費は相当かかると思われます。
ただ、難しいというのが、繁忙期であるので引っ越し業者であってもかなり高くなったであろうということ。時期をずらせるなら、全然違うんですけどね。あと、人件費だけだと業者の利益が出ないので、当然、作業員の人件費にプラスして支払う必要があります。これらは引っ越し業者が高くなる要素。
なので、なかなか難しいのですけど、ベースとなる給料が非常に高くて、それに時間外労働が入り作業時間が長くなることを考えるとその部分が大きくて、業者にやってもらうより高くなったのではないかと思います。
で、これだと「税金の無駄」といった話になるのですけど、「県民が選んだんだから筋違い」といった反論が出ていました。これも良くないですね。それ言っちゃうと、選挙で選ばれた人は何やっても良いということになりかねません。危険です。なので、「おかしい」と思ったら、むしろ指摘する方が大切です。
●ニコニコ動画のドワンゴ取締役だった大井川和彦茨城県知事
ところで、大井川和彦茨城県知事ですけど、経歴がおもしろい方です。2016年、ニコニコ動画の運営会社であるドワンゴの取締役に就任。また、学校法人角川ドワンゴ学園が同年4月に開校したN高等学校の理事にも就任しています。
(
Wikipediaではより)
「辞めた」という記述はないものの、現在のドワンゴの会社概要には名前がありませんでした。自民党の元榮太一郎さんはメディア企業である弁護士ドットコムの社長を辞めずに議員になって話題になったのですけど、普通は辞めますよね。
なお、大井川和彦茨城県知事は、知事選挙で自民党と公明党の推薦を受けて立候補して当選した方でもあります。
●1位目指すと宣言も最下位で茨城県知事激怒「どんな調査なのか」
2023/04/25まとめ:都道府県ブランドランキングで書いていた話に大井川和彦茨城県知事が出ていたのでこちらにも転載。以前、別の茨城県知事も同じようにランキングに激怒して叩かれていたのですが、2019年10月23日に<茨城県知事が激怒した「魅力度ランキング」の調査方法と発表タイミング(小林洋三 アサ芸ビズ エキサイトニュース)という記事が出ていました。ただ、以前の茨城県知事のときと違って、この記事はなぜか激怒に理解を示しています。
<10月17日、民間調査会社のブランド総合研究所により、毎年恒例となっている「都道府県魅力度ランキング」が発表され、茨城県が7年連続の最下位となったことが明らかとなり、大井川和彦茨城県知事が怒りを露わにした>
「大井川知事は『都道府県魅力度ランキング』に対して『ダントツで1位を目指します』と意欲を見せて積極的にキャンペーンも展開していたことからか、『県のイメージを著しく損なっている』と激怒。『この調査がどのような方法で行われているのか精査し、適切な対応を考えたい』とのコメントを発表しました。また、台風19号で茨城県が被災し、甚大な被害が出ているこのタイミングでランキングが発表されたことに対しても『復旧に努力をしている被災者の気持ちを考えれば甚だ遺憾である』と不快感を示したのです」(社会部記者)
https://www.excite.co.jp/news/article/Asageibiz_8546/
ただ、これ、上記の擁護発言の時点でおかしいんですよ。以前も書いたように、最初から「ブランドランキングは気にしない」というのはアリです。でも、「ランキング1位を目指す」と言っておいて、いざ結果が悪いとなると「激怒」ってわがまますぎ。子供じゃねーか!という話です。
そもそも後から「この調査がどのような方法で行われているのか精査し」などと言い出しているのがおかしなこと。「ランキング1位を目指す」と言うのであれば、先に調べておくものでしょう。調査条件を調べずに1位宣言して、結果が思い通りにならないと「調査条件がおかしい」といちゃんもん。低レベルすぎますわ…。
こちらと比べると、「台風19号で茨城県が被災し、甚大な被害が出ているこのタイミングでランキングが発表された」はまだ理解可能。ただ、これも「難癖をつけている」と判断される可能性はあります。災害後は発表延期という配慮はアリだとは思いますが、こうした措置は他の各種調査でも慣例化されておらず、現時点ではクレーマーに近いです。
【関連投稿】
■
「市長は逃げた」のデマが効いた?郡山市長選、現職が落選 ■
高すぎる地方議員の報酬 おまけに政務活動費の使い道も不適切 ■
埼玉県川島町、署名したら村八分の恐怖 町長リコール請求断念 ■
公職選挙法違反の虚偽事項の公表罪 ~完全無所属と倉田薫市長の支援首長28人~ ■
北見市の櫻田真人(桜田真人)市長の経歴 市庁舎移転で迷走も ■
政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|