2021/10/31冒頭に追記:
●実体験…リアリティありすぎた「~さんかられんらくさき教えて貰いました」 【NEW】
【クイズ】「月収200万以下の貧乏人とうかがったのでメールしました。 そんな収入で一体どうやって生活しているのでしょうか?」という失礼な迷惑メールの件名「○○を食べて生きている貧乏な貴方にお願いがあります」の「○○」に入る文字は?
(1)ゴミ
(2)泥
(3)豚の餌
●実体験…リアリティありすぎた「~さんかられんらくさき教えて貰いました」
2021/10/31追記:私のところに実際に来た迷惑メールの例を追記。騙されちゃう人がいるかもしれないので、注意喚起ということで、冒頭に追記しています。「~さんかられんらくさき教えて貰いました。伺いたいことがあるので連絡待ってます」というメールが来たんですよ。
この「~さん」は比較的よくある名前で、私の場合は、私もちょくちょく話をする母の友達の名前であり、しかもスマホがうまいおばあちゃんなんです! 他が漢字なのに、「れんらくさき」だけひらがなというのも、慣れていない感じで妙にリアリティがあり感心。その詳しいおばあちゃんから習いメールしてきた、別の高齢者だと考えると不自然ではありません。
ただし、私が受け取ったメールアドレスは、そもそも知人には誰にも教えていないウェブサイト登録用の専用アドレス。多数ある複アカウントのメールアドレスの一つで、ほとんど使っていなかったものなんですよね。もう少し悪い条件が重なれば、クリックしてしまったかもしれない…というかなり良い出来の迷惑メールでした。
一覧で見えたのは冒頭だけだったので、妙に気になってクリックして続きを見てみたい気もしたのですが、万が一のことを考えてクリックせず。一方で、検索してみると、他の人の事例が簡単に出てきました。どうも前述の記述の後に続きがあるわけではなくそれで終わり。また、この事例では「れんらくさき」が漢字になっており、私がもらったバージョンの方が進化しているようでした。
・質問
<さっき全然知らないメールアドレスから「○○さんから連絡先教えて貰いました。伺いたいことがあるので連絡待ってます」とメールが届き、○○さんの部分も知り合いにはいるけど連絡先は交換していない人なんですよ。。
でもメールアドレスもちゃんとドコモのアドレスで、、、
これって詐欺とかですか??>
・回答
<○○さんから連絡先教えてもらいましたの○○さんの部分はいろんなバージョンがあるようです。
たぶんそれ、「どなたですか?」って返事すると、すみません!△△さんじゃないですか?と間違いメールを装い、何回かやりとりをしているうちに仲良くなり、最終的に有料サイトに誘導されるやつです>
(
さっき全然知らないメールアドレスから「○○さんから連絡先教えて貰いました。伺... - Yahoo!知恵袋より)
この質問者さんはすでに返事してしまった模様で、上記の回答に対して<全くその通りの流れでした、、まだ勧誘はされてないですが、無視しておきます(TT) 回答ありがとうございます!>と返信していました。返事はしない方が良いですし、そもそもクリックしない方が良いですね。気になる人は私みたいに検索して我慢してください。
●日本の迷惑メール対策は甘い?シンガポールは1通65万円の罰金
2016/9/8:2012年の古いニュースですが、<シンガポール、迷惑メール1通につき65万円の罰金へ 毎日中国経済 10月17日(水)12時15分配信>というニュースが以前ありました。
<シンガポールの議会は15日、個人情報保護法案を承認した。個人のメールアドレスに迷惑メールを送信することを禁止し、これに違反した団体や個人には最高で100万シンガポールドル(約6500万円)の罰金を科す。(中略)
新設の個人情報保護部門は、同法案に背いた送信者に最高で100万シンガポールの罰金を科す。リストに登録された電話番号に1通の迷惑メールを送信するごとに1万シンガポールドル(約65万円)の罰金を科す。
新法案はすべての私営企業に適用するが、公的機関は含まない。多くの政府部門が新法案よりも厳しい個人情報保護ルールを実施しているためだ。新法案では、如何なる機関であっても個人情報を集める場合は、本人の同意を得た上、情報を集める用途を明確に説明することを義務付けた。ただ研究、医療やメディア分野向けの情報はこの適用外だ。
新法案は2013年初めに発効し、2014年の年央に正式に実施される>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121017-00000018-xinhua-cn
●海外だと罰金は常識?アメリカでは112億ドルの支払いを命じる判決
古いニュースですので、結果はどうなったの?と検索したものの、よくわからず。ただ、検索で出てきた
(PDF)迷惑メール対策の有効性に関する分析 宿南達志郎というのを見ると、他の国で実際罰金を科した例があるみたいです。記憶にないのですけど、日本でも実はあるのでしょうか?
B)米国の法律執行状況
FTCはすでに数百件の発信者を提訴しており数百万ドルの罰金を徴収しているが,全体の迷惑メール規模から考えると必ずしも摘発が進んでいるとは言えない。以下は最近の摘発事例である。
①2005年12月:フロリダ州在住の男性(James McCalla)に対し,2億8千万通を超える違法なメールを原告のCIS社を偽装して送信した罪で,112億ドルの支払いを命じる判決が出た。
②2006年9月:ミシガンの連邦控訴裁判所は,Daniel Linに対して,1万ドルの罰金と3年間の禁固刑(2年間の執行猶予付きで)を言い渡した。数百万の迷惑メールを送信して,違法なドラッグの輸入や販売を行っていた。この判決の前に,FTCは1万以上の苦情メールをうけて,彼らを摘発し2万ドルの罰金で和解していた。
③2006年9月:バージニア州の控訴裁判所は,世界で8番目にランクされていた悪名高いスパマーであるJeremy Jaynesに対し2,500ドルの罰金と懲役9年の判決を下した。これは,Virginia州の反迷惑メール法に基づくものであった。
(中略)
(C)EUの迷惑メール対策法とその執行状況
(中略)
①英国:2003年12月に施行された“The Privacy and Electronic Communications(ECDirective)Regulations 2003”によって,地方の裁判所(magistrate's court)では5,000ポンドまでの罰金,陪審の場合は無制限の罰金が科せられることになった。しかしながら,刑事罰は科せられない。(中略)
②イタリア:2003年の迷惑メール規制法により,違反者には3年までの懲役と最高9万ユーロの罰金が科せられる。罰金の水準はEU内では高いレベルである。
●罰金は効果的ではない可能性 そもそも迷惑メールって本当に多い?
また、罰金が効果的か?と言うと、それにも疑問があります。罰金を科した例が多く出ていたアメリカでも、"迷惑メールの比率は下がっているが,絶対量はさほど減少していない"というのが現実であるためです。さらに「絶対量はさほど減少していない」というのも効果を誇張したもので、実際にはむしろ悪化しているのではないか?という見方すらあるとのこと。高額の罰金は、迷惑メール防止策としてはあまり効果的ではないのかもしれません。
個人的には最近、迷惑メールは全然気にならなくなりました。おそらくメールサービスの方の迷惑メール対策が優秀になって、ほとんど漏れてこないのでしょう。フィルタで区分けされた迷惑メールフォルダにきちんと入っていることが多いですし、メールサービスによっては迷惑メールフォルダにすらほとんど入ってこないというところもあります。
ただ、これは迷惑メールの定義にもより、人によって感じ方が異なるかもしれません。実を言うと、最初の記事に関しては楽天の名前を連呼している人が多かったのです。しかし、楽天の宣伝広告メールは勝手にメルアドを取得してばらまいているわけではなく、同意を取っています。これを迷惑メール呼ばわりするのは、あまりにも身勝手すぎます。
とはいえ、楽天のやり方も良いやり方とは言いづらいですね。たとえ楽天に否がなかったとしても、結果として楽天のブランド価値が下がっているわけですからね。きちんとわかりやすく同意を得てからメルマガを配信するというのが、最も良い形だということには私も同意します。
●笑える迷惑メール「○○を食べて生きている貧乏な貴方にお願いがあります」
迷惑メールは迷惑メールですし、開けて読んでみるのも危険なのですが、過去にはおもしろい迷惑メールというのがいくつか報告されていました。最初にクイズにしたのはその一つで、
おもしろい迷惑メール「泥を食べて生きている貧乏な貴方にお願いがあります」で紹介したものでした。
【クイズ】「月収200万以下の貧乏人とうかがったのでメールしました。 そんな収入で一体どうやって生活しているのでしょうか?」という失礼な迷惑メールの件名「○○を食べて生きている貧乏な貴方にお願いがあります」の「○○」に入る文字は?
(1)ゴミ
(2)泥
(3)豚の餌
【答え】(2)泥
ただ、繰り返すように、飽くまで「迷惑メール」ですからね。笑えるから良いってことにしちゃうと、今度はそこらへんを突いてこられそうですし、あんまり褒められません。
【本文中でリンクした投稿】
■
おもしろい迷惑メール「泥を食べて生きている貧乏な貴方にお願いがあります」【その他関連投稿】
■
よくある危険なパスワードランキング 最近の流行は「welcome」 ■
パスワードの定期的な変更や秘密の質問は安全ではなくむしろ危険? ■
会社のパソコン監視 フォレンジックでメール復元、不倫も発見 ■
ハッカー(クラッカー)を犯罪者扱いする日本はおかしい…は本当か? ■
ハッカー(クラッカー)は所詮犯罪者、反省せず再犯するに違いない? ■
ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|