2016/9/11:
●マラソン大会で115人も蜂に刺されるが、大会は続行
●蜂に刺されて死ぬ人は熊による死者の16倍 10年間で200人ほど死亡
2019/06/09:
●スズメバチはスズメバチでもキイロスズメバチなら安全?
●マラソン大会で115人も蜂に刺されるが、大会は続行
2016/9/11:死者が出なかったためかあまり大きくは報道されなかったものの、これえらいことじゃ?と思ったのが、
マラソン中に115人が蜂に刺される 岐阜、橋の下に巣:朝日新聞デジタル(2016年9月11日18時59分)という記事でした。
岐阜県飛驒市神岡町の山之村地区で2016年9月11日、地元などの実行委員会が主催する「第18回山の村だいこんマラソン」のレース中に、参加者らが蜂に刺されましたなんと115人も刺されたというので、尋常じゃありません。
場所は、ハーフマラソンのスタートから約7キロ地点にある林道の橋の上。刺したのは、キイロスズメバチとみられる蜂であり、橋の下には蜂の巣があったことも確認されています。
。飛驒市消防本部の救急車が現場で待機しており、いずれも軽傷で済んだとのこと。救急搬送はなかった一方で、8人が同市民病院で手当てを受けました。レースはそのまま行ったそうで、主催者らは大したことないと思ったみたいですね。
●蜂に刺されて死ぬ人は熊による死者の16倍 10年間で200人ほど死亡
担当者は「こんなことは初めて。今年は気温が高く、『蜂がいるかもしれないので気をつけてください』と声をかけた。刺された方を早急に特定して、おわびしたい」とのこと。確かに「蜂に刺されたぞ、責任取れ!」と実行委員会を責めるのも変な気はするのですが、担当者のコメントも何となく軽く感じられます。
だって、スズメバチなんですから、死者が出ても全くおかしくないはずです。確認のために検索かけてみると、「確率」の意味を理解していないひどいタイトルでしたが、こんな記事がありました。
ハチに刺されて死ぬ確率 毒蛇より上で有毒動植物接触で第1位│NEWSポストセブン 2015.08.14 07:00 ※週刊ポスト2015年8月21・28日号
2005年から2014年までの10年間で、ヒグマに襲われて死んだ人は12人。年平均では1.2人となる。(中略)
では、ハチはどうか。以前ハチに刺された経験がある人が再び刺されると、アナフィラキシーショック(急性のアレルギー反応)を起こすことがあり、ひどいときは意識不明に陥り、急死することもある。
厚労省の人口動態統計によると、ハチに刺されて死亡した人は、2004年から2013年までの10年間で193人。年平均で19.3人で、「有毒動植物との接触」という死因のなかで、ハチによる死は毒蛇よりも多く、堂々のトップだ。
最初、20倍って書こうと思ったのですけど、計算したらさすがにちょっと誇張かな?と。「193÷12=16.1」なので、うちでは素直に16倍というタイトルにしました。
●スズメバチはスズメバチでもキイロスズメバチなら安全?
2019/06/09:キイロスズメバチでは死亡まで至らないという可能性も考えて検索してみました。ただ、普通に死ぬみたいですし、むしろ死亡例が多いスズメバチでした。
"ハチ(蜂)被害件数はそのほとんどがスズメバチによるものですが、ミツバチやアシナガバチによるものも含まれています。
死に至らしめるハチは、種類別にはほとんどがオオスズメバチとキイロスズメバチです"
(
ハチ刺傷による死亡者数(2017年度) | 蜂の巣駆除はハチ駆除ドットコム 滋賀・京都・大阪・三重 対応より)
小野市消防本部では、攻撃性の強さについて、最も上のクラスの「比較的攻撃性が強い」にオオスズメバチとともにランクインさせて、2番目の攻撃性の強さとしていました。
<攻撃性の強さの順>
①オオスズメバチ ②キイロスズメバチ ③モンスズメバチ ④コガタスズメバチ ⑤ヒメスズメバチ
また、
Wikipediaでは、キイロスズメバチの被害が多い理由を以下のように説明していました。
<日本に生息するスズメバチとしては営巣規模が最も大きく、大きな巣は直径1メートル近く、ハチの数も1000匹に達することもある。営巣初期には屋根裏や樹洞のような閉鎖空間に巣を作るが、巣が大きくなってスペースに余裕がなくなると、別の場所へ引越しして再営巣する習性がある。そのため、結果的には閉鎖空間だけでなく人家の軒下や木の枝といった開放空間まで、様々な場所で巣がみられる。攻撃性がかなり強い上に都市部での生活によく適応しているため、日本では被害例が多いハチである>
【その他関連投稿】
■
蚊に刺されない方法は本当にあるのか?アロマオイルで虫除けなど ■
原産は中国、遺伝子は韓国のツマアカスズメバチが日本で害をなす危険性 ■
働かない「働きアリ」 必ず1割の働きアリがサボる習性 ■
【クイズ】次の女王アリ誕生 巣から出るのは新女王・旧女王? ■
大事な役割を持つ便所コオロギ(カマドウマ) 川魚の栄養の6割を占める ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|