Appendix

広告

Entries

適量でもお酒を飲むとがんになる…はデマ? 米の食生活指針でのアルコールの記述


(22:30追記:「適量でもお酒を飲むとがんになる…はデマ? 米の食生活指針だと?」というタイトルだと変だと気づいたので、「適量でもお酒を飲むとがんになる…はデマ? 米の食生活指針でのアルコールの記述」に変更しました。すみませんでした)

【クイズ】オーストラリア国立薬物研究所のターニャ・クリスティー博士らが、国際アルコール薬物研究誌「JSAD」の2016年3月号に発表した飲酒についての研究はどのような内容だったでしょう?

(1)以前より言われていた「適度の酒なら、まったく飲まない人より長生きする」を再確認した。
(2)適度な飲酒が動脈硬化や冠動脈疾患のリスクを下げることを証明した。
(3)「適度の酒なら、まったく飲まない人より長生きする」は間違いであることを発見した。


●適量でもお酒を飲むとがんになる…はデマ?

 記事自体は、アルコール摂取がたとえ適量であったとしてもがんを引き起こすというのは間違いだ!と訴えるものでした。
「適度な飲酒でもがん発症」は本当? 科学誌が読めないメディアの問題点 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) Thomas Pellechia ,CONTRIBUTOR

7月には、アルコール摂取はたとえ適度であってもがんを引き起こすとのニュースが相次いで報じられた。メディア各社は、学術誌アディクションに掲載された「研究結果」を引用し、「アルコールが少なくとも7種類のがんの直接の原因となることが分かった」などと報じた。

だが、これは果たして正確な情報だったのだろうか。

英オンライン誌「スペクテーター」の記事でクリストファー・スノーデン記者は、このニュースの元とされたアディクション誌の論文が実は、たった一人の学者が執筆した「解説論文」あるいは「論説」にすぎなかったと指摘している。(中略)

アディクション誌に掲載された「研究結果」は、実はニュージーランド・オタゴ大学予防・社会医学部のジェニー・コナー教授が執筆した論説だった。その中でコナー教授は、ある特定の発見を、アルコールとがんの因果関係を証明するものとしてとらえないよう、読者に注意を促している。

●やっぱり正しそうな飲酒でがんリスク向上

 たった一つの論文で通説が書き換えられるわけではないのは本当ですし、上記の論文はそもそも因果関係を主張していません。

 ただ、上記の後に出てきた米国立アルコール乱用依存症研究所(NIAAA)のウェブサイトで公開されている報告書「アルコール消費とがんリスクのメタ分析(Alcohol Consumption and the Risk of Cancer—a Meta-Analysis)」の方は、よく見てみると、怪しいところがあります。

 というのは、「低い水準のアルコール消費は、さまざまながんのリスクを中程度に高める」とあるため。これ、少量であってもがんのリスクが上がるって認めているんじゃん!

 もちろん「高い水準のアルコール摂取量(1日4杯以上)」よりはずっとマシです。こちらだと、"複数の部位におけるがん発症リスクを大きく高めることが確認され"ているためです。

 ただ、上記はメタ分析ですので、一つの論文での主張よりはずっと信頼性が高いです。少量の飲酒でもがんリスク急上昇って話ではないものの、やっぱり多少はリスクが上がると考えなくちゃいけないようです。


●健康のための適度な飲酒は不要 米の食生活指針から削除

 また、もともとメインで書くつもりだったのは、以下の部分です。
(引用者注:米政府も日々の食生活にワインを加えることを推奨していたが、)米保健福祉省は今年1月、食生活指針からアルコールの適度な摂取という項目を削除した。一因には、世界保健機関(WHO)がアルコール飲料に対する公式見解を変更したことがある。

 これは、適量のお酒は健康に良く長生きするは誤解 最適な飲酒量はいくら?と同じ方向性の話でした。


【クイズ】オーストラリア国立薬物研究所のターニャ・クリスティー博士らが、国際アルコール薬物研究誌「JSAD」の2016年3月号に発表した飲酒についての研究はどのような内容だったでしょう?

(1)以前より言われていた「適度の酒なら、まったく飲まない人より長生きする」を再確認した。
(2)適度な飲酒が動脈硬化や冠動脈疾患のリスクを下げることを証明した。
(3)「適度の酒なら、まったく飲まない人より長生きする」は間違いであることを発見した。

【答え】(3)「適度の酒なら、まったく飲まない人より長生きする」は間違いであることを発見した。


 これも一つの論文で言っているだけ…という話ではなく、WHOや米保健福祉省の指針での方針転換ですので、やはり比較的信頼性が高いです。

 今すぐ飲酒をやめろ!とは言いませんけど、健康のために無理して飲む、あるいは、健康のためだからと正当化して飲むってのは間違いだと考えて良いでしょうね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■適量のお酒は健康に良く長生きするは誤解 最適な飲酒量はいくら?

【その他関連投稿】
  ■ビールを飲んで健康に…と思ったら、全然効果がなかった理由
  ■ぼったくりバーで警察は役立たず? 弁護士おすすめの対処法
  ■鳥貴族は焼鳥屋だけど、焼き鳥よりもお酒を頼んだ方が良い理由
  ■酒の安売り規制は安倍政権の庶民いじめ?産経新聞も選挙目当てと批判の社説
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由