Appendix

広告

Entries

東大生ら高学歴が続々と大工に!秋元久雄社長の平成建設の魅力は?


【クイズ】魚津市、海津市、君津市、沼津市、富津市、焼津市のうち、静岡県にある市はいくつ?


●東大生ら高学歴が続々と大工に!

 大手ゼネコンなどは普通に高学歴が入っています。下請けではなく元請けの方、施工管理側は普通に学歴重視でしょう。

 ただ、「東大生が大工になる」と言われると、やはり意外です。内容を見ると、施工管理などもやるようでしたが、「施工管理"も"やる」であり、飽くまで「大工」が基本のようです。
「高学歴大工企業」なぜ東大生が大工になりたがるのか プレジデントオンライン / 2016年9月13日 6時15分 ジャーナリスト 吉村克己=文

木造建築の大工職を大学や大学院卒の憧れの職業に変えたのが沼津市に本社を置く平成建設である。同社には200人以上の大工・多能工がいるが、その多くは大学や大学院建築系の卒業者である。東大、京大、東工大、東京芸大、早大、慶大など高偏差値の学生が続々と入社するその秘密とは?

(中略)「このままでは在来工法を担う大工がいなくなってしまう」と、立ち上がったのが、平成建設創業者であり、社長である秋元久雄(67歳)だ。(中略)

大工の伝統を大事にしながらも、育て方は近代化した。師弟関係の中で技を盗んで覚えるようなやり方では、現代の若者はついてこない。技術の習得を体系化し、大工だけではなく、設計、施工管理、営業、弟子の育成までできるかつての棟梁を目指すべく多能工化を図っている。

「誰でも10年がんばれば職人としてはものになる。だが、設計や施工管理まで担えるようになるには、努力と才能が必要です。いまは形骸化してしまったが、昔の棟梁はそれをやっていたんですよ。私たちはこの会社で、本物の棟梁を育てていきたい。そうしないと、木造文化が消えてしまいます」と秋元。

建築業界では営業や施工管理以外は外部の下請けに出すのが普通だ。建設工程は分業化され、基礎、足場、型枠など、それぞれ専門の業者に任せる。だが、平成建設はこの常識を打ち破って、建設に関するこれらの主要工程を自社で行い、社員が施工する。そのための多能工化だ。

●秋元久雄社長の平成建設の魅力は?

 上記だけでは、なぜ高学歴の学生が?の答えは見えません。それが見えてくるのは、以下のあたりでしょう。
平成建設の職人たちは自分の手で家を作ることに憧れて入社しているだけに、その仕事ぶりは丁寧だ。「作った家を引き渡すのが寂しい」という大工がいるほどである。(中略)

とは言え、最初から大卒が採用できたわけではない。創業当初は中途採用で職人を集め、1998年頃から新卒を採り始めた。だが、地元の静岡、神奈川からは大学生が集まらない。そこで、秋元は思いきって東京で募集しようと、企業合同の会社説明会に自ら乗り込んで、「やり甲斐」や「大工の面白さ」を訴えた。大阪や名古屋の会社説明会にも足を運び、訴え続けた。初任給も大手ゼネコン並みの給与にした。

しかし、人数合わせに走らず、じっくりと面接し、大工や建築業界を本当に生涯の仕事としたいのかホンネを確認した。(中略)

2006年度からはインターンシップ制度も始め、卒業予定者に1週間の職場体験をしてもらっている。これも、入社後のミスマッチを防ぐためだ。建築業界では職人が1年で6割辞め、3年で9割がいなくなるといわれているが、平成建設では仕事や会社が嫌になって辞める社員はほとんどいない。

【クイズ】魚津市、海津市、君津市、沼津市、富津市、焼津市のうち、静岡県にある市はいくつ?

【答え】2つ (沼津市、焼津市。魚津市は富山県、君津市と富津市(ふっつし)は千葉県。まだ他にも{~津市」はたくさんあります)


●「盗んで覚える」は前時代的

 流れ的に挟むところがなかったので感想を入れられませんでしたが、さっき引用した中で以下のことろがいいな!と思いました。
大工の伝統を大事にしながらも、育て方は近代化した。師弟関係の中で技を盗んで覚えるようなやり方では、現代の若者はついてこない。技術の習得を体系化し、大工だけではなく、設計、施工管理、営業、弟子の育成までできるかつての棟梁を目指すべく多能工化を図っている。

 丁寧に教えることを否定する人は多いのですけど、私はこっちの方が好きなタイプです。仮に教えないのでしたら、失敗することや時間がかかることを会社として容認するべきです。そうしないでできない人を怒るのは単なるブラック企業です。

 あと、このようにきちんと育成してもらえると、成長を実感できます。これも実はすごく良いことです。

 自分の成長を実感できることはモチベーションの向上にも繋がり、退職者の少なさにも繋がっていそうです。


【その他関連投稿】
  ■高い倫理観を理念に掲げる日揮、シートで花見の場所取りし公園占拠
  ■大量閉店のシダックス、実はカラオケではなく社員食堂が本業だった
  ■ホリエモンのジャパネットたかた高田明批判で、人徳の差明らかに
  ■中小のホワイト企業 ふくや,日本植生,さくら住宅,天彦産業,クラロン,北海道光生舎
  ■大量閉店シダックスが人気1位、カラオケ市場も縮小せず…の意外さ
  ■企業・会社・組織についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由