Appendix

広告

Entries

世界の大気汚染問題、実は解決していた? 大気の酸性度、1930年代以前のレベルにまで回復


【クイズ】世界初の電車の営業運転を開始した国はどこでしょう?

(1)アメリカ
(2)イギリス
(3)ドイツ


●世界の大気汚染問題、実は解決していた? 大気の酸性度、1930年代以前のレベルにまで回復

 元記事の「産業革命」の部分は意味が不明なので、あとで説明します。
大気中の酸性度汚染は産業革命以前のレベルまで回復 - GIGAZINE 2016年09月21日 08時00分00秒

コペンハーゲン大学はグリーンランドの氷床からこれまでの気候と大気組成を調査するというユニークな研究を発表しました。氷床は積雪によって構成され、溶けずに圧縮されていくという性質を持っています。もともと氷床にドリルで1km級の穴を空けることで、気候の変化・温室効果ガスの濃度・大気汚染の度合いなどを1年ごとの年層から分析するという手法が知られており、氷のコアの伝導度を計測できる機器を使えば、過去12万5000年にわたる最終間氷期のころまでさかのぼって気候の状態を分析することができるとのこと。

一方で、この測定方式では氷床の最上部から60メートルまでは氷が圧縮されていないため、過去100年間の酸性度を調べるのは難しかったそうです。しかし人間が大気汚染に大きな影響を与えたのはこの100年間であるため、コペンハーゲン大学は分光計を使って直接氷の酸性度を測定するという新手法を使った研究結果を公開したとのこと。(中略)

研究チームは「産業の発展による大気の酸性度汚染は1930年ごろから始まり、1960年代~70年代にピークを迎えましたが、近年までに酸性度が劇的に低下していることを突き止めました」と説明。これはヨーロッパとアメリカが1970年代に採用した大気浄化法の結果によるもの。「大気中の酸性度は1930年代以前のレベルまで元に戻っている」と、研究者のHelle Astrid Kjar氏は話しています。

●「産業革命以前」という説明が意味不明

 記事では、"現代の大気酸性度は産業革命以前のレベルまで戻っている"ともありました。

 ただ、通常、産業革命という場合、19世紀以前の大昔のことを言います。全く時代が異なります。
産業革命 - Wikipedia

産業革命(さんぎょうかくめい、英: Industrial Revolution)は、18世紀半ばから19世紀にかけて起こった一連の産業の変革と、それに伴う社会構造の変革のことである。

 おそらくこの場合、第二次産業革命のことだろうとは想像つきます。しかし、そうであれば、きちんと明記した方が望ましいです。

 また、第二次産業革命も通常は1930年代ではなくもっと前の時代を指します。サイトによって結構時期が分かれていものの、1930年代より前であることは確かです。

 なので、第二次時産業革命の影響で特に工業化が進んだ時期だとか、工業化の進展と大気汚染の悪化にタイムラグがあるとかなのかもしれません。これもまた結局、説明不足という話で、補足なしで「産業革命以前のレベルまで回復」としているため意味不明になっています。
第二次産業革命 - Wikipedia

第二次産業革命(だいにじさんぎょうかくめい、英: Second Industrial Revolution)は、産業革命の第二段階を表現するために、歴史家によって用いられる言葉である。通常、年代は1865年から1900年までと定義される。(中略)

第二次産業革命は、技術や社会的な見地から見てイギリスに始まった産業革命とここで区切られると言うようなはっきりしたものがある訳ではないが、産業革命の第二段階として定義されている。実際に19世紀の中頃からという説があり、この時期は鉄道や蒸気船が発達し、鉄鋼業ではベッセマー法やジーメンスの平炉という大きな技術革新が起こった時であり、その始まりは1871年に始まる10年間とされている。

【クイズ】世界初の電車の営業運転を開始した国はどこでしょう?

(1)アメリカ
(2)イギリス
(3)ドイツ

【答え】(3)ドイツ (1881年、ドイツのベルリンで電車の営業運転を開始したのが最初だそうです)


 あと、大気汚染ですけど、中国やインドなど地域的に深刻な問題はもちろんあります。(日本ではあまり報道されませんが、インドは中国よりひどいとも言われています。関連:インドでもPM2.5 寿命3年短く…に輪廻転生するので問題ないと反論)

 また、酸性雨が一切なくなったわけではなく、日本でもまだ酸性雨は降っているっぽいですね。ただ、これも酸性雨の定義によってかなり変わってきます。

 とりあえず、ヨーロッパとアメリカが採用した大気浄化法が理由だとされていたように、大気汚染対策に効果があるということ。やればできる!って話ですね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■インドでもPM2.5 寿命3年短く…に輪廻転生するので問題ないと反論

【その他関連投稿】
  ■中国のPM2.5大気汚染の心配より、日本はタバコの煙の影響を心配せよ
  ■中国北京大気汚染で話題のPM2.5とは何か?原因は工場だけじゃない
  ■PM2.5の発がん性リスク最高水準 黄砂と混ざるとより危険な物質に
  ■北京最悪時のPM2.5大気汚染=たばこ可の店、禁煙席でも環境基準10倍
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由