Appendix

広告

Entries

全国の通勤時間帯の満員電車混雑率ランキング 東京がひどすぎて、関東以外が出てこない


 全国の通勤時間帯の満員電車混雑率ランキング…なのですが、実質的に東京都の混雑率ランキングとなっていました。関東以外の鉄道が上位に出てこないのです。なので、関東以外のところも見て、そちらのベスト10も作りました。(2016/9/23)

2017/07/28:
2017年の発表では日暮里・舎人ライナーが上位に進出
2018/08/03:
2018年発表では、混んでいる列車の代名詞の路線がランク外に…


【クイズ】2016年の満員電車・混雑率において、関東以外の地域で最も混雑率する路線の混雑率は、関東で言うと何位くらいでしょう?

(1)15位
(2)30位
(3)45位


●全国の通勤時間帯の満員電車・混雑率ランキング

 統計情報 - 国土交通省を元に、地域別の混雑率データをまとめている方がいらっしゃいました。

全国エリア別!通勤電車の混雑率ランキング(平成27年度) - マンション・チラシの定点観測(2016-07-27)

 私は全国のデータが知りたいと思って見たのですけど、普通に関東のベスト10がそのまま全国のベスト10でした。痴漢で有名な埼京線は8位止まり。混雑率だとそうでもないんですよね。

【満員電車・混雑率ランキング ベスト10】
1位:JR東日本_総武(緩行)【錦糸町 →両国】199%(7:34~ 8:34 )
2位:地下鉄_東京地下鉄(東西)【木場 →門前仲町】199%(7:50~ 8:50 )
3位:JR東日本_横須賀【武蔵小杉 →西大井】193%(7:26~ 8:26 )
4位:大手民鉄_小田急電鉄(小田原)【世田谷代田→下北沢】191%(7:46~ 8:48 )
5位:JR東日本_南武【武蔵中原 →武蔵小杉】190%(7:30~ 8:30 )
6位:JR東日本_中央(快速)【中野 →新宿】188%(7:55~ 8:55 )
7位:大手民鉄_東京急行電鉄(田園都市)【池尻大橋 →渋谷】184%(7:50~ 8:50 )
8位:JR東日本_埼京【板橋 →池袋】183%(7:50~ 8:50 )
9位:新交通システム_東京都(日暮里・舎人ライナー)【赤土小学校前 →西日暮里】183%(7:30~ 8:30 )
10位:JR東日本_東海道【川崎 →品川】182%(7:39~ 8:39 )


●東京がひどすぎて、関東以外が出てこない

 結局、関東がベスト10になってしまっておもしろくないので、関東以外が登場するところまで見てみることに。しかし、20位まで見ても出てきません。

【満員電車・混雑率ランキング 11位~20位】

11位:JR東日本_京浜東北【大井町 →品川】182%(7:37~ 8:37 )
12位:JR東日本_総武(快速)【新小岩 →錦糸町】180%(7:34~ 8:34 )
13位:地下鉄_東京地下鉄(千代田)【町屋 →西日暮里】178%(7:45~ 8:45 )
14位:JR東日本_京浜東北【川口 →赤羽】177%(7:25~ 8:25 )
15位:JR東日本_武蔵野【東浦和 →南浦和】175%(7:21~ 8:21 )
16位:JR東日本_高崎【宮原 →大宮】172%(6:57~ 7:57 )
17位:JR東日本_京葉【葛西臨海公園→新木場】171%(7:29~ 8:29 )
18位:地下鉄_東京地下鉄(半蔵門)【渋谷 →表参道】171%(8:00~ 9:00 )
19位:JR東日本_横浜【小机 →新横浜】170%(7:27~ 8:27 )
20位:大手民鉄_東京急行電鉄(大井町)【九品仏 →自由が丘】168%(7:30~ 8:30 )


 じゃあ、30位は?と見てもやっぱり出てきません。どうなってんだ、関東?

【満員電車・混雑率ランキング 21位~30位】

21位:JR東日本_山手【新大久保 →新宿】167%(7:43~ 8:43 )
22位:大手民鉄_東京急行電鉄(目黒)【不動前 →目黒】166%(7:50~ 8:50 )
23位:大手民鉄_京王電鉄(京王)【下高井戸 →明大前】165%(7:40~ 8:40 )
24位:JR東日本_山手【上野 →御徒町】163%(7:41~ 8:41 )
25位:大手民鉄_東京急行電鉄(東横)【祐天寺 →中目黒】163%(7:50~ 8:50 )
26位:JR東日本_常磐(中電)【松戸 →北千住】162%(7:18~ 8:18 )
27位:JR東日本_根岸【新杉田 →磯子】162%(7:13~ 8:13 )
28位:JR東日本_常磐(快速)【松戸 →北千住】161%(7:21~ 8:21 )
29位:地下鉄_東京地下鉄(有楽町)【東池袋 →護国寺】161%(7:45~ 8:45 )
30位:地下鉄_東京地下鉄(丸ノ内)【新大塚 →茗荷谷】160%(8:00~ 9:00 )


●関東以外での1位は関東だと何位相当?

 あまりにも出てこないのでやり方を変えます。関東以外でのベスト10を作ってみましょう。すると、こうなります。

【満員電車・混雑率ランキング 関東以外】

1位:地下鉄_大阪市(御堂筋)【梅田 →淀屋橋】150%(7:50~ 8:50 )
2位:地下鉄_仙台市(南北)【北仙台 →北四番丁】148%(8:00~ 9:00 )
3位:大手民鉄_阪急電鉄(神戸本線)【神崎川 →十三】146%(7:34~ 8:34 )
4位:大手民鉄_阪急電鉄(宝塚本線)【三国 →十三】145%(7:32~ 8:32 )
5位:JR東海_中央【新守山 →大曽根】142%(7:49~ 8:48 )
6位:大手民鉄_西日本鉄道(貝塚)【名島 →貝塚】142%(7:30~ 8:30 )
7位:地下鉄_大阪市(中央)【森ノ宮 →谷町四丁目】140%(7:50~ 8:50 )
7位:地下鉄_名古屋市(東山)【名古屋 →伏見】140%(7:30~ 8:30 )
7位:大手民鉄_名古屋鉄道(本線 (東 ))【神宮前 →金山】140%(7:40~ 8:40 )
7位:大手民鉄_名古屋鉄道(本線 (西 ))【栄生 →名鉄名古屋】140%(7:30~ 8:30 )
7位:大手民鉄_名古屋鉄道(常滑)【豊田本町 →神宮前】140%(7:40~ 8:40 )
7位:大手民鉄_名古屋鉄道(犬山)【下小田井 →枇杷島分岐点】140%(7:30~ 8:30 )


 関東以外でトップだった大阪市営地下鉄・御堂筋線の150%は、関東だと45位か46位にあたります。全国ランキングだと、ベスト50でやっと初登場という恐ろしいことになっていました。


【クイズ】2016年の満員電車・混雑率において、関東以外の地域で最も混雑率する路線の混雑率は、関東で言うと何位くらいでしょう?

(1)15位
(2)30位
(3)45位

【答え】(3)45位


 御堂筋線の次は仙台市地下鉄・南北線の148%。関東だと御堂筋線の次の47位相当。なので、全国ランキングでしたら、48位ってことですね。

 3位の阪急電鉄・神戸本線ノ146%は、関東の47,48位と同じ。全国ランキングにした場合、49~51位のどこかですので、ひょっとしたらベスト50にも入れないかもしれません。

 つまり、全国ランキングベスト50は、47か48が関東の路線で、他は2路線か3路線しかないということ。関東というか、東京都の異常さがわかるランキングとなりました。


●2017年の発表では日暮里・舎人ライナーが上位に進出

2017/07/28:国土交通省が7月25日、2016年度の全国の鉄道混雑率データを公表したとのこと。最新版!「首都圏の鉄道混雑率」ランキング おなじみのワースト5に「新顔」が登場 東洋経済オンライン / 2017年7月28日 7時0分に上位が載っていました。

 東京メトロ東西線は連続トップですが、昨年は1位タイだったのが、今年は単独トップになりました。また、舎人ライナーは前年の8位からベスト5(記事ではワースト5)入りした新顔です。

<2017年度 鉄道混雑率トップ5>
1位 東京メトロ東西線・木場→門前仲町間(199%)
2位 JR総武線各駅停車の錦糸町→両国間(198%)
3位 小田急小田原線の世田谷代田→下北沢間(192%)
4位 JR横須賀線の武蔵小杉→西大井間(191%)
5位 JR南武線の武蔵中原→武蔵小杉間(188%)
5位 日暮里・舎人ライナーの赤土小学校前→西日暮里間(188%)

 160%を超えたのは、昨年と変わらず30路線・区間。また、"混雑率が150%を上回っているのはすべて首都圏の路線"とのことで、相変わらず東京ばかり混雑しています。まあ、1年じゃそうそう変わりませんよね。

 関東以外の地域では、仙台市営地下鉄南北線・北仙台→北四番丁間の149%が最高。大阪や名古屋、福岡など各都市圏の路線はすべてこれより低かったそうです。

 今後、首都圏の鉄道で大幅な混雑緩和が期待できそうなのは、現在はワースト5にランクインしている小田急線。複々線が2018年春に完成する予定なのです。混雑率は160%台まで下がる予定とのこと。

 ただ、今回ベスト5入りした舎人ライナーの経過を見ると、思惑通り行くかどうかは不明です。2014年度には187%まで上昇していた舎人ライナーは、増発による輸送力増加で2015年度にはいったん183%に低下しました。ただ、今回再び188%まで上がったということで、増発でも対処しきれていない状態です。

 同線では今年5月にも平日朝ラッシュ時の運行本数を増やすダイヤ改正を実施しているものの、「現状では予備車両も総動員でラッシュ輸送を行っており、今のところこれ以上本数を増やすのは難しい」(東京都交通局)とのこと。打つ手なしです。おそらくこれから先も首都圏の鉄道の異常な混雑具合は続くものと思われます。


●2018年発表では、混んでいる列車の代名詞の路線がランク外に…

2018/08/03:2018年発表の2017年版も出ていました。ワースト10は以下の通りで、東京メトロ東西線は連続での1位になってしまいました。

1位 東京メトロ東西線 区間:木場→門前仲町 混雑率:199%
2位 JR総武線各駅停車 区間:錦糸町→両国 混雑率:197%
3位 JR横須賀線 区間:武蔵小杉→西大井 混雑率:196%
4位 JR南武線 区間:武蔵中原→武蔵小杉 混雑率:189%
5位(同率) JR東海道線 区間:川崎→品川 混雑率:187%
5位(同率) 日暮里・舎人ライナー 区間:赤土小学校前→西日暮里 混雑率:187%
7位 JR京浜東北線 区間:大井町→品川 混雑率:186%
8位(同率) JR埼京線 区間:板橋→池袋 混雑率:185%
8位(同率) 東急田園都市線 区間:池尻大橋→渋谷 混雑率:185%
10位 JR中央線快速 区間:中野→新宿 混雑率:184%
(あの路線が大幅改善?! 日本の混雑路線ワースト10 最新版が発表 貫洞 欣寛 BuzzFeed Newsより)

 関西でのワーストは阪急神戸本線(神崎川→十三間)の147%だったそう。明記されていなかったものの、今回の関東以外では、一番悪かったのかもしれません。

 前回の追記で、複々線が2018年春に完成する予定としていた小田急小田原線。前年度調査では全国ワースト3で、首都圏で長らく混んでいる列車の代名詞だったらしいのですけど、今回は一気にランク外に。線路が増えたことに伴う大幅なダイヤ改正で輸送力が増え、混雑率は151%まで改善し、ワースト10から外れました。

 昨年の段階では、混雑率は160%台まで下がる予定としていたので、予定よりさらに減るという珍しい予想の外れ方。普通は大体楽観的に考えすぎて外れるものです。良かったですね。あとは前回書いた舎人ライナーの経過のように、揺り戻しが起きないかどうか…といったところです。


【その他関連投稿】
  ■通勤ラッシュ時に有料の指定席というのはアリ?通勤時間の無駄なくす効果も
  ■小池都知事のブレーン阿部等の「満員電車ゼロ」公約が安全軽視しすぎと話題
  ■阿部等「直通運転より満員電車ゼロを望んでいるはず」2階建て車両の問題を指摘されて
  ■日勤教育という名のパワハラ JR東海がブラック企業だとされる理由
  ■赤字ローカル線だからこそ!土佐くろしお鉄道が四万十川上で結婚式
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由