2016/9/24:
世界一と言われた日本のタクシーが不便になった理由
高級品が売れない理由はお金の問題ではなく価値観が変化したから?
2018/10/29:
欲しいものを聞いてもみんな「欲しいものがない」
【クイズ】「コンテンポラリーなアート」などと使われるコンテンポラリーの意味として正しいものはどれでしょう?
(1)現代的な感覚の
(2)色彩感覚に優れた
(3)想像力豊かな
●世界一と言われた日本のタクシーが不便になった理由
2016/9/24:ANA機内誌『翼の王国』2016年5月号P13「体感が価値を変える」(猪子寿之)では、かつては世界一だと言われていた日本のタクシーに不便さを感じるとしていました。その理由は、海外で普及しているUBER(ウーバー)が快適なためだといいます。
作者の猪子寿之さんはこれについて、タクシーの心地よさの価値観が変わり、運転手がドアを開けてくれるような丁寧な接客ではないものに、価値を感じるようになったとしていました。
トヨタはタクシー業界の敵?米ウーバーと提携 タクシー王子はウーバー潰しでロビー活動で書いたように、既存のタクシー会社は「タクシー事業者しかできない高品質のサービス」で対抗するとしているものの、UBERを知ってしまうとその価値観が通用しなくなるようです。
ただ、当時も書いたように、そもそも既存のタクシーのサービスが高品質とは言えませんけどね。検索すると、接客においてもむしろUBERの方が丁寧ふぁという感想が多いです。
●高級品が売れない理由はお金の問題ではなく価値観が変化したから?
また、猪子寿之さんは「高級」の概念も変わったと書いています。かつては価値を感じていた高級ホテルも、世界の新興ブランドの高級ホテルを体験してしまうと、つまらない場所にと早変わり。
単純に"高級なモノや素材をちりばめただけの空間"が「高級」なのではなく、"クリエイションやコンテンポラリーなアートの魅力で満たされた空間"が「高級」だという風に価値観が変わったのです。
【クイズ】「コンテンポラリーなアート」などと使われるコンテンポラリーの意味として正しいものはどれでしょう?
(1)現代的な感覚の
(2)色彩感覚に優れた
(3)想像力豊かな
【答え】(1)現代的な感覚の(クリエイションは創造、作品という意味)
これを読んであっ!と思いました。
アメリカでは高所得な若者もクルマ離れ・マイホーム離れ ミレニアル世代の新しい価値観を思い出したのです。
アメリカの若者はたとえ高所得であっても、車やマイホームを買おうとしません。モノより体験を重視するという新しい価値観を持っているためです。何に価値を感じるかが変化してきているんですね。
高級品が売れないというのも、単純にお金がないからだけでなく価値観が変化したからという可能性も考えないと、打開策は見つけられないかもしれません。
●欲しいものを聞いてもみんな「欲しいものがない」
2018/10/29:そこまで親和性が強い話ではないのですけど、若者が物を買わないのはお金が無いという理由だけではないという話繋がりで。最年少上場社長リブセンスの村上太一社長と堀場製作所創業者の堀場雅夫さんの62歳差対談で以下のような話がありました。
村上:堀場さんにぜひ聞きたいことがあるんです。企業経営で、60年前と最も変わった点は何でしょうか。
堀場:シンプルな言い方やけど、ものが売れなくなったことやろな。昔はとにかくものがなかった。材料がない、生産設備がない、人材がいない。ないない尽くしの中で、ちゃんとしたものさえ作ることができれば売れた。
今は正反対や。材料も設備も人材も豊富にあるけど、買ってくれるはずのお客が腹いっぱいの状態で、ありきたりのものは要らん。そもそも最近の若い人はものを欲しがらなくなったね。
堀場製作所では毎月、社員の誕生会をしている。新入社員をつかまえて「今、何が欲しいねん」と聞くと、以前はスポーツカーやパソコンが挙がったけど、最近は「欲しいものがない」と言う。
村上:あ、僕もそういうタイプかもしれません。車を持っていないですし……。消費活動からは、あまり喜びを感じないんです。自分で言うのも何ですが、ものが満たされている時代に育ちましたから。
堀場:やっぱりそうか。あんたみたいな若者が増えたから、とにかく売ることが大変なんや。ものであれサービスであれ、この傾向は今後ますます顕著になるよ。
(
[対談] 堀場雅夫氏×リブセンス社長・村上太一氏:日経ビジネスオンライン 2014年12月17より)
リブセンスの村上太一社長は私と似ているところがあって親近感がわくのですけど、私も物欲がないタイプ。ただ、同じくらいの世代を見ると、私の周りでは物欲に振り回されてかわいそうに見える人もいます。飽くまで昔に比べれば…といった感じなのかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
アメリカでは高所得な若者もクルマ離れ・マイホーム離れ ミレニアル世代の新しい価値観【その他関連投稿】
■
ヒット商品の秘訣:モノではなく体験を売る 五感を使うことが大切 ■
アイデア商品:かわいいクリップを止めてみたら卑猥な形に! ■
保育園で人気の泡遊びが進化 あわモコ3Dペンならハンドソープで3Dアートが作れる ■
スマホでミニ四駆の速度調整などできる乾電池MaBeee 電源のオンオフも可能 ■
魔法(物理)で戦える!100均の魔法少女ステッキ風布団叩きが話題 ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|