バイクの話をまとめ。<バイクが危ないなんて言うな!バイクが危険なら自転車も危険?>、<バイク・原付の事故率・死亡率 自動車との死亡率との違いは?>などをまとめています。
2023/05/06:
少し見直し
【クイズ】2014年、保護者に交通事故の防止のためにはなるべく自転車に乗らないよう求める文書を配布した自治体は?
(1)岐阜県美濃市
(2)岐阜県美濃加茂市
(3)新潟県加茂市
●バイクが危ないなんて言うな!バイクが危険なら自転車も危険?
2016/9/26:私も「バイクが危ない!」と叩きたいわけではないのですけど、さすがにそれはないだろうという記事を見かけました。バイクは危ないという批判は偏見だと言うのは賛同できる部分で、それだけだったら良いんですよ。ただその後に、バイクが危険だと言うなら、自転車の一種であるロードバイクや前後に子どもをのせた3人乗り自転車も危険だと主張していたのには、さすがに首を傾げました。
バイクが比較的危険性が高いと言われる理由は簡単に想像できます。自動車より無防備な上に、自転車よりスピードが出るという、両者の悪いところ取りのためです。自転車より速くて自動車より手軽という良いところどりという面もあるのですが、危険という観点だと悪いところを合わせた形になっています。
で、バイクの危険性が高いというのはデータ的な裏付けがあるんじゃないの?と思って、調べてみることに。ただ、本来でしたらこうしたデータは、上記のように「バイクが危ないというのなら自転車も同程度に危ない」と主張をする人が、あらかじめ調べておく話なんですけどね。
なお、このライターさんは、"どちらも交通事故にまつわる危険性は大きいのに、だからやめろという声は聞こえてこない"と書いていました。ただ、現実には、自転車も最近かなり叩かれています。改正道路交通法施行で自転車への罰則がきつくなかった際、ネットでは自転車への苛立ちの声が目立っていました。自転車にイラついている人が存在するようです。
●バイク・原付の事故率・死亡率 自動車との死亡率との違いは?
さて、バイクと自転車の危険性に関する話へ行きましょう。検索して初っ端で出た
バイク(二輪車)と自動車の事故率・死亡率の違いなど - 午前0時の憂鬱(2008-10-20)が、様々な観点から数字を出していて素晴らしくて助かりました。
平成20年・平成18年の保有台数と平成19年の統計(警察庁)からの算出。調査した年数がそろっていませんけど、大体の目安としては十分でしょう。複数台所有の可能性や稼働率・稼働時間の差の問題はあるものの、これも致し方ないところだと思います。で、結果。死亡率は自動二輪がやはり高くなっています。自動車の5倍程度です。
分類 死者数 率
自動車乗車中 2,013 0.003
自動二輪乗車中 559 0.016
原付乗車中 472 0.006
自転車のデータはないものの、原付との比較が参考になりそう。原付きも自動車の2倍と死亡率が高くなっているものの、自動二輪から見るとかなりマシです。この理由については、私が先ほど書いたのと同じように、作者は「やはりスピードが出やすいのが影響しているのだろうか」と推測。速度の遅い自転車も同様の傾向がありそうです。
●かなり異なる重傷率 事故が起きたときの死にやすさも大きく異なる
以上のように死亡率で見ると、バイクも自転車も同じ…ということではありませんでした。さらに、死亡率だけでなく、重傷率・軽傷率でもバイクは悪いです。特に重傷率が顕著に悪く、8~11倍ほど。理由はやはり自動車に比べて無防備なためでしょう。事故が起きた際には、死亡率・重傷率が高くなってしまうと考えられます。
分類 重傷者 率
自動車乗車中 17,654 0.02
自動二輪乗車中 8,213 0.23
原付乗車中 11,800 0.16
分類 軽傷者 率
自動車乗車中 624,253 0.82
自動二輪乗車中 50,724 1.44
原付乗車中 76,170 1.00
●自転車は本当にそんなに危険なのか?死亡率を計算してみると…
自転車のデータは計算がなかったので、自力で算出。保有台数の方で苦労しました。ただ、
(PDF)でありました。2013年(平成25年)は7155.1万台だそうです。自動車とバイク以上に稼働台数との違いが大きいかもしれないですけど、補正の仕方も思いつかないのでとりあえずそのまま計算してみます。
死亡者数は
1日に1人以上が自転車事故で死亡…統計から自転車事故を考える | FRAME : フレイム( 投稿日 : 2015.03.06 更新日 : 2015.03.12)から持ってくることに…。これによると、平成25年の自動車事故の死亡者数は600人でした。
事故は減少傾向であり、さっきの古いデータと5年ほど離れてしまっており、この点でも精度が落ちます。ただ、自転車とバイクなどの死亡率を並べてみると桁違いに死亡率が少ないために、相当誤差があったとしても優劣は覆らないでしょう。稼働台数がかなり少ないなど、仮定に問題があっても逆転してこないだろうと思われます。
分類 死者数 率
自動車乗車中 2,013 0.003
自動二輪乗車中 559 0.016
原付乗車中 472 0.006
自転車乗車中 600 0.00084 先ほどまでの流れからすると自転車では重傷者も少ない傾向にあるんじゃないかと思います。ただ、重傷者のデータはなし。以上、雑な計算ばっかりでしたが、大体イメージの通りバイクの方が自動車より危険で、自転車はそれほど危険ではないという理解で良さそうです。
もちろん自転車でも年間600人と十分にたくさんの人が亡くなっていますので、注意しなくちゃいけないのは間違いないですけどね。油断は禁物です。ただ、バイクと同じくらい危険という最初の記事であったライターさんの主張は、あまりにも暴論だろうという話でした。
●バイクだけ叩かれる…は誤解 現代は自転車も叩かれる社会
クイズは、
事故防止のため小中学生は自転車に乗るな!三ない運動と車社会でやった話からでした。
【クイズ】2014年、保護者に交通事故の防止のためにはなるべく自転車に乗らないよう求める文書を配布した自治体は?
(1)岐阜県美濃市
(2)岐阜県美濃加茂市
(3)新潟県加茂市
【答え】(3)新潟県加茂市
最初の「自転車も危ない」の人は、「バイクは三ない運動で悪いイメージがついた」としていました。これについては私も同意します。ただ、前述の通りバイクの危険性について無茶を言うのは良くないですし、クイズにした加茂市の話は「バイクだけ叩かれるは誤解で、自転車も叩かれがちな世の中になっていますよ」という例でした。
【本文中でリンクした投稿】
■
事故防止のため小中学生は自転車に乗るな!三ない運動と車社会【その他関連投稿】
■
日本の自転車が三流な理由はママチャリというガラパゴス文化でわかる ■
尾崎豊の「盗んだバイクで走り出す」のバイク、しょぼい原付きだった ■
自転車の片耳イヤホン、セーフ説もアウト説も両方間違い 両耳でもOKの可能性も ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|