Appendix

広告

Entries

岡山県・富山県・熊本県などで用水路死亡事故が多いのはなぜ?


 あまり知られていませんが、用水路では、自動車転落事故や人の転落事故によって、かなり方が亡くなっているようです。柵やふたがないと、用水路は事故を誘発する罠を張っているような状態であり、事故が起きるのも無理はないように見えます。ただ、転落防止策はあまり行われていないというのが実情だといいます。

2020/03/22:
●ときどき死亡事故がある用水路 覆いがなくガードレールもなしで転落
2018/11/08:
●用水路死亡事故が多いのは岡山県・富山県・熊本県・埼玉県・香川県など
●岡山県・富山県・熊本県などで用水路死亡事故が多いのはなぜ?
●転落防止策は全然されず放置…農家も対策に反対する理由
●用水路が多いと、海から遠い地域でむしろ津波が早く来る!
2021/08/10追記:
●洪水などで冠水してから避難では遅い!側溝やマンホールで死ぬ理由 【NEW】


●ときどき死亡事故がある用水路 覆いがなくガードレールもなしで転落

2020/03/22:用水路による事故、それも死亡事故のような大きな事故というのが、ときおり起こります。例えば、2020年3月21日に愛知県常滑市久米の用水路で自動車の転落事故が起きていました。乗っていた70代ぐらいの男女と40代ぐらいの男性計3人が病院に搬送され、死亡が確認されています。

 警察や消防によると、片側1車線の市道を走っていた乗用車が、前方の軽乗用車を対向車線にはみ出して追い越し、走行車線に戻った際に市道の脇を流れる用水路に落ちたとのこと。乗用車はひっくり返って後輪のタイヤの一部が水面から出ているという、ほとんど水没した状態でした。

 問題だったのは、用水路に覆いがなかったことでしょう。現場は緩やかな右カーブで、ガードレールがない区間でした。午後0時40分ごろということで深夜だったため、ひょっとしたら用水路がどうなっているかも把握できなかったのかもしれません。


●用水路死亡事故が多いのは岡山県・富山県・熊本県・埼玉県・香川県など

2018/11/08:何年か前にも用水路の話をやったと思ったのですけど、うちでは未紹介だったみたいでブログ内検索でも出てきません。そのときの話では、岡山県がヤバイ!と言われていました。柵がまったくなくてトラップのようになっており、殺人用水路的にマジで危ない用水路だったのです。

 今回の記事も、用水路での死亡、年100人超 目立つ岡山・富山・熊本:朝日新聞デジタル(岡野翔 2018年11月6日10時06分)というもので、やはり岡山県の名前が先頭に。

 朝日新聞が47都道府県に用水路での死亡事例を尋ねて調べたのが、以下の数字。都道府県ごとに集計方法が異なり単純に比較できませんけど、各自治体が把握しているだけで17年度までの3年間に少なくとも計339人が亡くなっていたことなどがわかりました。

<3年間に用水路事故で亡くなった人>
岡山(73人)
富山(68人)
熊本(43人)
埼玉・香川(14人)
秋田(13人)


●岡山県・富山県・熊本県などで用水路死亡事故が多いのはなぜ?

 用水路事故が多い地域は、単純に用水路が多いということがあるようで、記事ではその理由が書かれていました。以下のように用水路が多い理由というのは、各地で多少異なるようです。

岡山など瀬戸内海沿岸部 過去の干拓で張り巡らされた用水路が市街地に残る
富山 農村部などでは水田地域に住宅が点在
熊本や埼玉 農地で宅地開発が進んだ地域が目立つ

 用水路は水が浅いので、それほど問題ないように見えます。ただ、浅いというのも逆に問題みたいですね。奈良県立医科大の羽竹勝彦教授は「水深が浅く幅が狭いため、側壁や底に頭や首を打ちつけて大けがを負い、倒れたまま気を失ったり体がはまって起き上がれなくなったりすると、水を多量に吸い込んで死に至る」と指摘。


●転落防止策は全然されず放置…農家も対策に反対する理由

 一方で、柵やふたの設置といった転落防止策はなかなか進まないといいます。市町村などの管理者側の担当者の多くは「全区間に対策を施すには費用がかかりすぎる」と説明。そういうときこそ国の出番だと思うのですけど、政治家はこういう実際に死亡の危険性があることにはお金を使わず、趣味みたいなことには一生懸命税金を使っています。不思議です。

 ただ、用水路の場合は、なんと普段用水路を利用する農家らも対策に反対するとのことでした。対策したからと言って、農家が損するとは思えません。なぜ?と不思議で、予想ができませんでした。ただ、理由はありました。記事によると、掃除などの作業に支障があるというのが反対理由だといいます。

 私は北海道の田舎出身ですが、大きな用水路の場合は子供が入れないように柵がしてありました。掃除などの作業に問題があるようには見えなかったです。北海道の場合は人口密度が低く、ゆったり作れているというのもあるんですかね。多くの用水路では、人命を優先すると、農家にとって面倒くさいことになるのかもしれません。


●用水路が多いと、海から遠い地域でむしろ津波が早く来る!

 なお、朝日新聞の別記事岡山)用水路網が津波被害を助長 岡山大が解析(中村通子 2018年3月20日03時00分)によると、岡山の用水路は別の問題もあるとのこと。岡山大大学院環境生命科学研究科の前野詩朗教授(海岸工学)と大学院生の工代(くだい)健太さんらは、用水路網が津波被害を助長すると指摘していたのです。

 岡山市南部には細かな用水路が縦横無数に通っています。用水路は周囲の土地と水面の差が小さく、堤防もないため津波による水位変動がわずかでも、水があふれる可能性があると考えられました。ただ、用水路網の影響が、津波被害想定に組み込まれていなかったため、実際にコンピューターでシミュレーション。すると、やはり影響があるとわかりました。

 しかも、一見安全性が高そうな、海や川から遠い地域の方がむしろ浸水が早い、という意外な結果になっているというので驚き。油断していると思うので、非常に注意が必要です。岡山は特に用水路が多いので特殊でしょうが、こうしたシミュレーションは横展開して、他の地域でも防災計画を見直した方が良いかもしれません。


●洪水などで冠水してから避難では遅い!側溝やマンホールで死ぬ理由

2021/08/10追記:<危険な溺水トラップ 冠水時の徒歩避難では注意したい 川に落ちることも>(斎藤秀俊 一社法人水難学会会長、国大法人長岡技術科学大学大学院教授 2021/7/3(土) 13:32)はマンホールや田畑などの危険性を伝えた記事。本文中で「用水路」という言葉は出てきていません。ただ、側溝というのも危険なものに含まれており、考え方としては用水路も同じだと思われます。
https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohidetoshi/20210703-00246163

 斎藤秀俊教授は、道路が冠水して泥水などで覆われると、道路やその周辺にある危険性が全く見えなくなると指摘。フタのあいたマンホール、増水した河川、側溝、田畑などがそういった危険なものだそうです。こういった危険性を溺水トラップと呼んでいるそうですが、危険なわけない!と誤解する人が多そうなものばかりですね。

 この中では、まず、マンホールの話から。マンホールの蓋なんかそうそう開かないだろう!と主張する人が多そうなんですが、結構開いちゃうそうです。洪水の時、水は河川から溢れるばかりでなく、河川に流れ込むことができない雨水が下水路を逆流して、マンホールから吹き出すために開くとのこと。しかも、脱出はほぼ不可能だといいます。

 実際、避難途中にマンホールのトラップにはまった事故が過去にあったとのこと。なぜ脱出できないかと言うと、体が垂直になり、例えば背浮きになるように体を動かすことすらできなくなるため。沈みやすい体勢しか取れないんですね。このため、背負っているリュックサック(避難袋)の浮力か、手に持っている空のペットボトルの浮力を使うように言われていました。

 ただ、そもそも冠水時は外出しない…というのが大原則。水に浸かったくらいで大げさな!と勇ましい人ほど言いそうなのですが、水があるといろいろなものが見えなくなるんですね。実際、避難中に道路脇の側溝に落ちる事故が過去にあったとのこと。また、川があふれると、どこに斜面があるかもわからず危険だといった話もありました。

 また、田んぼを見に行って亡くなる人は、<河川敷でも田畑に接する道路でも、このような場所が冠水した時、川や田畑側に落ちてもすぐに上がってこられません。それはまるでため池に転落したかのようです。斜面には草が生えていて、その斜面に水がかぶると人は滑って上がれなくなります>というパターンだそうです。


【関連投稿】
  ■食料自給率が低い農業輸出大国オランダに日本が真に学ぶべきもの
  ■地産地消のデメリットと危険性 国産信仰と合わせて野菜高騰給食中止の理由に
  ■日本農業の補助金は高くない?PSE(生産者支持推定量)と関税という視点
  ■小泉進次郎は売国奴?日本の韓国産肥料輸入の主犯と名指し 農業・農協改革の中で農業資材の生産性を比較
  ■地産地消のデメリット 自給自足農業は危険で環境にもむしろ悪い
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由