Appendix

広告

Entries

村八分の架空の自治体「南馬宿村」 「馬宿村」なら実在する?


 村八分の話をまとめ。村八分があるとされた秋田県の「南馬宿村」は架空の自治体であり、秋田県が風評被害を受けた感じでした。このネーミングはどこから?と気になり、<村八分の架空の自治体「南馬宿村」 「馬宿村」なら実在する?>を書いています。

2023/04/26追記:
●「住むにはムラの血が必要」「ムラの掟を破った」放火の理由か? 【NEW】
●伝統ある名門一族だが村八分、不幸続いて「氏神の祟り」と陰口 【NEW】


【クイズ】以下のうち正しいものはどれか?

(1)厩戸皇子(聖徳太子)の名前は厩戸の前で出生したのではなく、単に厩戸という地名から名付けられたとする説がある。
(2)釈迦も馬小屋生まれだと記載されている経典がある。
(3)『ルカ福音書』は生まれたばかりのキリストについて「馬小屋に寝かせた」と書いている。


●村八分の架空の自治体「南馬宿村」 「馬宿村」なら実在する?

2016/9/30:本当にある現代の村八分 南馬宿村の秋田県じゃなく新潟県関川村でで書いた架空の自治体「南馬宿村」。最初、見たときに「馬宿村」という村があって、それをモデルにしたのだと思っていたら、そんなことはありませんでした。検索してみると、現在「~宿村」という村自体がありませんね。

 ただ、「馬宿」自体は本当にある言葉です。「駅馬に用いる馬を用意しておく所」「馬を預かる設備のある宿屋」といった意味があります。また、既に消滅した地名まで調べてみると、「馬宿村」は実在していたことがわかりました。

 川原村 (和歌山県) - Wikipediaによると、「馬宿村」は現在では和歌山県紀の川市の一部となっています。「南馬宿村」があるとされた秋田県ではありません。
 
 「川原村」も現在は存在しないのですが、和歌山県那賀郡にあった川原村は、<1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、野上村・馬宿村・西川原村・東川原村・上丹生谷村および下丹生谷村の大部分(飛地を除く)・粉河村の一部(飛地)の区域をもって発足>した…ということで、かなり昔にあったんですね。

 この他に、香川県にも馬宿村がありました。現在の東かがわ市の一部です。やはり秋田県ではありません。これもかなり昔の話ですので、特にこれらをモデルにしたというわけではないでしょうね。相生村 (香川県) - Wikipediaでは、以下のような説明でした。

<相生村(あいおいむら)は、香川県大川郡にあった村。(中略)1890年2月15日 - 町村制施行に伴い、大内郡馬宿村(うまやどむら)、坂元村(さかもとむら)、南野村(みなみのむら)、黒羽村(くれはむら)、川股村(かわまたむら)、吉田村(よしだむら)が合併し、相生村が成立>


●現在の地名でも「馬宿」は残っているが…

 「村」に限らなければ、現在の地名で「馬宿」が入っているところがある可能性を考えました。で、実際に検索してみたところ、「香川県東かがわ市馬宿」と「和歌山県紀の川市馬宿」という、普通に前述の2箇所の現在の地名がヒットしただけ。他にはないみたいです。

 なお、地名絡みですと、「馬宿」と同じ読みの厩戸皇子=聖徳太子のことを思い出して冒頭のクイズにしました。厩戸皇子の「厩戸」は厩戸の前で生まれたというよく知られた伝承によるものではなく、地名由来だという説があるんですよ。こちらは現在の地名としては残っていませんでした。

<本名は厩戸(うまやど・うまやと)であり、厩戸の前で出生したことによるとの伝説がある[注 1]。また、母が実母である蘇我小姉君の実家、つまり叔父・蘇我馬子の家で出産したため、馬子屋敷が転じて厩戸と付けられたとする説や、生誕地の近辺にある厩戸という地名から名付けられたとする説もある。>(聖徳太子 - Wikipediaより)


【クイズ】以下のうち正しいものはどれか?

(1)厩戸皇子(聖徳太子)の名前は厩戸の前で出生したのではなく、単に厩戸という地名から名付けられたとする説がある。
(2)釈迦も馬小屋生まれだと記載されている経典がある。
(3)『ルカ福音書』は生まれたばかりのキリストについて「馬小屋に寝かせた」と書いている。

【答え】(1)厩戸皇子(聖徳太子)の名前は厩戸の前で出生したのではなく、単に厩戸という地名から名付けられたとする説がある。 (聖徳太子もイエス・キリストも釈迦も馬小屋生まれ?元ネタはどれか?より)


 といった感じで、「南馬宿村」は特に何かをモデルにしたということはなさげです。ネタがネタですのでモデルがない方が良いですけどね。南馬宿村サイトは「秋田県」と設定してしまっているので、これだけはまずかったです。あと、馬宿村などが合併してできたという相生村の「相生」は、「一緒に生育すること」といった意味があります。この「相生」と「村八分」という文字を同じところで目にすると、複雑な気分になりますね。


●「住むにはムラの血が必要」「ムラの掟を破った」放火の理由か?

2023/04/26まとめ:青森県六戸町の左官業、68歳男性の住宅が全焼し、5人の遺体が見つかりました。亡くなったのは、68歳男性と妻、義母、次女の他、義母の兄。92歳である義母の兄は玄関で見つかっており、警察は彼が玄関から侵入して油のようなものをまき、火をつけた可能性があるとみて捜査しているそうです。

 初期報道ではこうした話だったのですが、その後、予想外の話に。「ムラの掟」や「たたり」という、これが現代日本の話か?というワードが出てきて驚き。最初に短縮見出しを見たとき、てっきり創作物の話だと誤解したほどです。今なら創作物でも「リアリティなさすぎ」と言われそうなものが、現在の日本でもまだ現役だった模様。本当驚きです。

 実際に放火の理由かどうかは別として、これはトラブルを生むもの。私が口を酸っぱくして言っている「伝統を守るべき」という考え方はなんの正当性もなく、むしろよく再検討すべき…と言っている話と関係します。伝統を守るべきと無条件に肯定すると様々な悲劇を引き起こすのです。また、村八分的と関係する話でもあります。

・関係者とされる人の話
「ここにはムラの掟に関わることを外の人間に話してはいけないという掟もあり、それがムラの人に知れたら間違いなく痛い目にあいます。私はそのことも熟知したうえで、よそに住んでいますから」
「そもそも十文字家は近隣の村に本家があって、分家がこの集落に移り住んできたんです。昔のことなのでなぜ許可されたのかは分かりませんが、この集落の人間の血がないとここには住めないんです。なのでこの集落の血を残していくためにAさん(引用者注:放火が疑われている義母の兄)の母親に後妻として嫁いでもらい、さらに妹の和子さんも十文字家の嫡男の先代(利美さんの義父)と結婚することになったのです」
「ムラに住むにはムラの血が必要だから、血を混ぜてもらうために一緒になった。忸怩たる思いがありながら、そこまではAさんも理解していたと思います。ところが十文字さんの次女はこの掟を破って、外の男を連れてきて結婚して村に住んだ。今時の若い人でもよそ者と結婚するなら、ちゃんと村を出て暮らすんですけど、抄知さんはこの掟を破った。さらに最近では祭りの運営まで関わるようになっていました。Aさんから見たら『血を分けてやった一族のくせに掟まで破って、本家ヅラしている。これでは自分の本家にも顔が立たなくなる』と怒り心頭だったわけです」
<この集落にあって、Aさんの家は江戸時代から続く名門で、他にも主要な一族が血を受け継いで存続してきたという>
「仮にAさんが火をつけたのだとすれば、『これ以上、よそ者の十文字の血をムラに広めるわけにはいかない』という動機しか考えられない」
(「ムラの掟をやぶった…」「住むにはムラの血が必要だ」放火の疑い・92歳老人が抱えてきた80年以上続く遺恨「氏神の祟りにあったと陰口を叩かれていた」《青森5人死亡火災》 23/4/17(月) 22:16配信 集英社オンラインより)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f7ae0f025d3ecb96f88cdf56151ff7b174cb0e8


●伝統ある名門一族だが村八分、不幸続いて「氏神の祟り」と陰口

2023/04/26追記:関係者ひとりだけの証言であり、「本当かいな?」「話作ってない?」とも正直感じるのですが、上記の続き。この続きのところで、「村八分」と「たたり(祟り)」が登場します。放火が疑われている義母の兄Aさんが村八分にあっていて、不幸があっても同情されるどころか「氏神の祟りだ」と言われていたというのです。

<家とムラの伝統を守ることに必死だったAさんだが、その思いとは逆に村八分にされていたことがあったという。
「Aさんの奥さんが亡くなったり、孫が自殺したり娘が病気になったりと不幸が重なったときに、村の女性やAさんの分家たちは励ますどころか『Aがよくないことしたからこんな事が起こったんだ』と噂を広めたんですよ。掟のことを外部に話したんじゃないかとか、食べてはいけない時期に四つ足の動物を食べたせいで氏神の祟りが起こったとか。
 5年前くらいにAさんの家が火事になったのも氏神の祟りだとみんな思ってますよ。そういう筋違いの恨みを買っていることもあって、Aさんは酒が入ると怒りっぽくなって『殺してけらあ!』とか激昂していたみたいです。自分はこんなに不幸で惨めなのに、なんで十文字家は栄えるんだという思いはあったでしょうね」


【本文中でリンクした投稿】
  ■本当にある現代の村八分 南馬宿村の秋田県じゃなく新潟県関川村で
  ■聖徳太子もイエス・キリストも釈迦も馬小屋生まれ?元ネタはどれか?

【その他関連投稿】
  ■今治タオルがブランド化したのは中国産タオルのおかげ、一時は危機的な状況だった
  ■日本でプロスポーツチームがないのは和歌山県と宮崎県だけ 福井県、高知県、三重県にあるのは?
  ■別府温泉と熱海温泉はどこで差がついたのか?「湯けむり景観」の独自性など
  ■夜のゴミ出し・ゴミ回収のメリットとデメリット カラスや騒音の問題
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由