【クイズ】衣料用防虫剤の「ムシューダ」、除湿剤「ドライペット」などを売る会社の名前は?
(1)エステー株式会社
(2)エステー科学株式会社
(3)エステー化学株式会社
●宇多田ヒカルはアメリカで通用せず大失敗
旬を外したので書いていませんでしたが、ちょっと前に宇多田ヒカルさんがアメリカで通用しなかったという記事が話題になっていました。
アメリカでは通用せず…大失敗に終わった宇多田ヒカルの全米デビュー 2016年9月3日 22時5分 チョベリグニュース
アジア圏歌手で唯一ビルボードチャート週間1位を獲得した空前絶後の楽曲、坂本九の『SUKIYAKI』という例外を除くと、ショービジネスの本場・アメリカで商業的成功を収めた和製ミュージシャンはほとんど存在しません。かつてはピンク・レディー、YMO、松田聖子、パフィーなどが世界デビューしたものの、いずれも芳しい成果を上げられず仕舞い。
宇多田はそういったジャパニーズポップスターが築き上げた死屍累々の山を超えて、成功を掴み取れると思しき、これ以上ない希望の星でした。おそらく本人も、若くして日本を席巻した自分自身の能力に、大きな期待を寄せていたはずです。
そんな宇多田が、満を持して全米デビューを果たしたのは、2004年10月。アメリカに本社を置くレコード会社『ユニバーサルミュージック』と契約し、Utada名義でのアルバム『EXODUS』を引っさげての世界進出でした。しかし、ビルボードチャートは初登場160位。2週目には早くも200位圏外になるという大惨敗っぷり。続くセカンド・アルバム『This Is the One』は多少健闘したものの、69位とやはりノーインパクトのまま。
2010年にはワールドツアーを開催するも、1000人前後という小規模キャパの会場さえ埋らないという屈辱を味わいます。それが彼女のプライドを傷つけ、同年8月、かの有名な“人間活動宣言”に伴うアーティスト活動休止につながったとも言われていますが、真相は定かではありません。(こじへい)
●炎上ではなく賛同が多かった記事?
上記の記事はリンク先で見えるものの、批判を恐れたのかすぐ削除されたところが多かったです。(残っているページはシステムの都合か?)
ただ、炎上したというわけではなさそうで、
はてなブックマークでは賛成する人気コメントが多くなっていました。
“宇多田の進出は戦略ミスも大きい。R&Bじゃなくトラベリングみたいな曲でエレクトロアーティストとして売り出したらperfumeくらいの位置にはいけたのでは”(shenlong 2016/09/04)
“本場のR&Bに比べるとどうしても下になる。レッドオーシャンだった以上、勝てないよね。BABYMETALはブルーオーシャンのところを進んでる”(Josui_Do 2016/09/04)
“「YMOも失敗」と書くとは随分勇気がいるなあと思ったら消してたのね。そらそうよ。/戦略性が皆無だったのはその後のPSYの『江南スタイル』を見れば分かる。日本の洋楽ファンがガラパゴスなのが悪い。”(hiruhikoando 2016/09/04)
“2ndの評判を現地で見てたけど、あっちのR&Bとして出ようとすると歌唱力含めて本人の素材としてのパワーが周りと比べて2,3段落ちる。久保田利伸と同じパターン。日本を打ち出さない限り売れないジレンマは続く。”(Josequervo 2016/09/04)
“宇多田みたいな情緒溢れる歌い方は日本では好かれるけど、アメリカではあんまりな気がする。パワーこそ全てみたいな(偏見)”(tsubaki315 2016/09/04)
一応、批判的なのもありますが、数は少ないですし、最も人気の二つ(上記の最初の二つ)も記事に賛同するものでした。
“YMOを失敗、と書く時点でこのライターのレベルが分かるってものよ。はいはいみんな散開もとい解散。”(T_Tachibana 2016/09/04)
“時給850円~の20代男性が書いた記事らしい。”(TERRAZI 2016/09/04)
●通用せずと断言したら全米6位、世界中でヒット
ところが、そんな話題が出たちょっと後にこれです。
宇多田ヒカルの最新アルバムが世界的ヒット! 予想外の出来事に本人も「なにこれどういうこと?笑」 - ねとらぼ 2016年09月29日 11時36分 更新 [宮澤諒,ねとらぼ]
9月28日にリリースされた宇多田ヒカルさんの8年半ぶりのフルアルバム「Fantome」(「o」の上にサーカムフレックスが付く)が、世界各国の音楽ランキングで上位に急上昇。本人も驚く“宇多田旋風”が巻き起こっています。
宇多田さんやスタッフのアカウントがリツイートしているものだけでも、フランスのiTunes Storeランキングで12位、アメリカでは6位、台湾や香港、シンガポールに至っては1位を獲得するなど絶好調。さらに日本のiTunes Storeでは、爆発的なヒットを記録しているRADWIMPSの「君の名は。」を追い抜き堂々の1位に。また、タワーレコードの全店総合アルバムチャートで2日連続1位となっている他、オリコンのデイリーCDアルバムランキングでも、27日に登場したEXILEのベストアルバム「EXTREME BEST」を抑えてトップに輝く快進撃を見せています。
iTunes Storeランキングなのでビルボードとは違います。ただ、海外では日本以上にダウンロードが重要な販売経路であり、日本はむしろCDが未だにかなり売れている奇妙な国と見られていますので、十分に価値があるものでしょう。(ただ、ダウンロード重視であるがゆえに、ビルボードもダウンロードを加味したランキングです)
本人やスタッフも驚いているくらいですので、ライターに予測しろってのも無理がある話でしょうが、なかなか皮肉な結果になりました。
(なお、
宇多田ヒカルのVoデビューは日本よりアメリカが先 「cubic U」名義で書いたように、ライターさんはもっと早くにアメリカでデビュー済みだったこともご存じなかったようです)
●一般論としてはニッチ狙いはオススメ
なお、一般論としては、大手と真っ向勝負せずに、ニッチを目指した方が良いというのは間違いではありません。
例えば、エステーがそういう戦略です。(関連:
成長市場より成熟市場の方がおいしい エステー鈴木喬会長が言う理由)
【クイズ】衣料用防虫剤の「ムシューダ」、除湿剤「ドライペット」などを売る会社の名前は?
(1)エステー株式会社
(2)エステー科学株式会社
(3)エステー化学株式会社
【答え】(1)エステー株式会社 (2007年8月1日にエステー化学から社名を変更)
ビジネスなどで役立つことがあるでしょうから、これは覚えておいて損はないです。
【本文中でリンクした投稿】
■
宇多田ヒカルのVoデビューは日本よりアメリカが先 「cubic U」名義 ■
成長市場より成熟市場の方がおいしい エステー鈴木喬会長が言う理由【その他関連投稿】
■
TOKIOとミスチルの歌詞が似てる!パクリ批判と思いきやビッグデータ分析だった ■
森達也『FAKE』が描かなかった佐村河内守の一番えぐい話 少女に服従要求など ■
チケット転売は悪ではない 高橋洋一が馬鹿すぎる主張をし呆れられる ■
グリーングリーンの歌詞が怖い 英詞とは別物の日本語版の意味 ■
日本の音楽市場規模は拡大中 CDは売れないけどライブは増加、年間公演回数・動員数とも成長 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|