【クイズ】米シカゴ大の研究チームが行った「真実味評価」の実験では、「なまり」はどのように影響したでしょう?
(1)なまりがあってもなくても信頼度には影響しなかった。
(2)なまりがあると信頼度が向上し、真実味が高いと評価された。
(3)なまりがあると信頼度が低下し、真実味が低いと評価された。
●方言の良いところは親しみ 新幹線の売り子が山形弁でナンバーワンに!
2010/7/24:だいぶ前にブックマークしていた
新幹線美人売り子が「あったけぇのとつったいのどっちぃ?」 2011年2月1日 10時0分 NEWSポストセブン(※週刊ポスト2011年2月11日号)という記事。方言を悪いものとみなす人もいるのですけど、プラス面もあるとわかる話でした。
記事で出ていたのは、NRE日本レストランエンタプライズの茂木久美子さん(31)。山形新幹線で車内販売を行なっている方です。茂木久美子さんの成績は、全販売員1300人の中でトップを誇っています。そして、その好成績のポイントとなっているのは、方言の山形弁ではないかと考えられていました。
例えばコーヒーを売るときに「あったけぇのとつったいの、どっちぃ?」などと聞いています。<温かいのと冷たいのとどちらがいいですか、という定番フレーズも、山形弁を用いれば温かみが滲(引用者注:にじ)みでる>とされていました。方言には敬語がありません。敬語のいらない方言を使うことで親近感を増し、それが好成績につながっている感じです。
●方言以外のポイント「ワゴンは押さないで引くべし」
方言の話じゃないのですが、もう一つポイントがありました。通常、ワゴンを押して車内販売するのを、彼女は引きながら移動しているとのこと。ただ、飛行機の飲み物販売は普通にこのような動きだったような気がしたので、私は特別だとは思いませんでした。どうなんでしょうね?
「お客様にワゴンをぶつけたことがあって。どうすればいいかと考えた際、思い付いた。当たっても私の足なら痛くないでしょう」
「(中略)前にワゴンを押していると、お客様が買いたいと思ったときに私は通り過ぎてワゴンは前に進んでいる。戻ってきてもらうのも悪い、とお客様は考えますしね」
●なまりがあると損か得か?なまりに関する研究が出ている
クイズは
なまり・方言のデメリット ナマドルは長所になるが信頼性に問題から。実は、このときの研究ではネガティブな結果だったんですよ。
【クイズ】米シカゴ大の研究チームが行った「真実味評価」の実験では、「なまり」はどのように影響したでしょう?
(1)なまりがあってもなくても信頼度には影響しなかった。
(2)なまりがあると信頼度が向上し、真実味が高いと評価された。
(3)なまりがあると信頼度が低下し、真実味が低いと評価された。
【答え】(3)なまりがあると信頼度が低下し、真実味が低いと評価された。
ということで、方言でも損するときがあると思われます。嫌だなぁと思うのですけど、現実がこれですから仕方ないですね。人間の特性を考えて、そのときどきで使い分けしていくのが良いかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
なまり・方言のデメリット ナマドルは長所になるが信頼性に問題【その他関連投稿】
■
方言の「ぼっこ」の意味は? ■
三重県の方言・三重弁は変な関西弁 名古屋方言も混じって半端 ■
かわいい方言女子とかっこいい方言男子ランキング 博多弁・大阪弁など ■
清水の舞台から飛び降りる 生存率85%・死亡率15%・234人中34人死亡 ■
科学的根拠のない迷信である「六曜」と同和問題や差別はどう関係? ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|