Appendix

広告

Entries

秋山木工は2回風邪をひいたら減給、3回目でクビ でも賞賛されるスパルタ教育


 秋山木工・秋山利輝社長がブラック企業自慢 女性も坊主,休日10日などで書いた秋山木工さんの話。他でも書いているように、すごく好きな人が多い考え方なんですね。Amazonのレビューもそんな感じでした。

2017/06/24追記:
●秋山木工は2回風邪をひいたら減給、3回目でクビ でも賞賛されるスパルタ教育
2022/01/22追記:
●インフルエンザ休みの社員に激怒した話を「いい話」とする企業も 【NEW】


【クイズ】マスコミに多く取り上げられた評価の高い経営者であり、学校も運営して安倍内閣の教育再生会議にも呼ばれた企業の社長(当時)と言えば?

(1)ファーストリテイリング(ユニクロ)の柳井正社長
(2)ソフトバンクの孫正義社長
(3)ワタミの渡邉美樹社長
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一流を育てる [ 秋山利輝 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2016/10/11時点)



●秋山木工・秋山利輝社長の本、アマゾンで高い評判で批判は全然

2016/10/10:昨日の時点で調べていたのですが、正直紹介したくないなぁと思った秋山木工・秋山利輝社長の本。というのも、高評価なんですわ…。そもそもこういうスパルタ教育って賛美する人が多いんですよね。いろんなところで褒められており、頭が痛いです。以下はアマゾンのトップカスタマーレビュー、高評価でした。

5つ星のうち 5.0 現代の『徒弟制度』の厳しさに身が引き締まる
現代の『徒弟制度』で知られる、秋山木工の代表が書いた人を育てる極意、といったもの。
なんとなく名前は知っていたが、実際に読んでみるとその徒弟制度の厳しさに驚く。
5年間は盆と正月以外は帰れず、携帯もパソコンも禁止。男性も女性も頭は丸坊主。上の言うことにはすべて素直に従う。毎朝走ってから仕事。とにかくストイック。
でも、人材募集には十倍以上の若者が集まるというのだから、やはりここには何かがあるのだろう。「厳しさに対する渇望」のようなものなのかもしれない。
そして読んでみた感想は、「心が引き締まる」とでも言えばいいだろうか。
書いてあることは至極まっとうで、驚くほどのことはない。
「あいさつをする」「礼儀正しくする」といった基本がほとんどだ。
だが、この基本を律儀すぎるほどに徹底しながら教育をしていることに、迫力を感じるのだ。

 参考になったとされているレビューは、他も良い評価ばかりです。

5つ星のうち 5.0スッキリしました
部下に対して注意しないといけないのになんて言って良いのか分からない。挨拶しない社員になんで説明して良いかわからない。当たり前のことだけど何て説明して良いかわからないことを書いてあります。部下をもつ人、お母さんは必見です。なぜ、これをこの秋山学校から人材が生まれるのか?教育とは何なのか、考えさせられます

5つ星のうち 5.0一流とは何か、意味するもの
職人心得30か条、いいですね! 「できた人」! 心構えは考え方の習慣、その考え方が練りにねって、純度高く、結晶化して記されているようだ。しっかり身につける。自らの職業において、若者と共に考え、一緒に実践する。感謝。

5つ星のうち 4.0真摯な努力が一流になる
真摯な努力が一流になる秘訣、頭では分かっていたが読み込むうちに納得。自分とは比べようもないが、もう少し努力しようと思わせる良い本。


●評価の低いレビューも秋山木工の方針そのものは問題視していない

 敢えて点数の低めの評価をのレビュー見ても、そう悪い内容が書かれているわけではありません。例えば、5つ星のうち2.0だった人は、<以前、丁稚のすすめを購入したが、内容的にはかなりダブっており、新しい内容に欠けると感じた>といったもの。以下のレビューは3であり、そもそもそこまで低得点でありません。

<一流というより、人として大切なことが書いてあります。当たり前のようで出来ていないこと。
こういう基本的な姿勢が身についていなければ良いものは作れない。
物を大切に。整理整頓。感謝の気持ち。思いやり。親孝行。などなど。。
述べられている事の大半は誰もが幼稚園や小学校で学んでいるはずのこと。
大人になるにつれ、当たり前のこととして軽視されてしまっている事の多くが実は最も大切なことであると教えてくれる一冊です。
ただ、育てる手法については共に釜の飯を食うという師弟関係が無ければ難しい手法かなとも思いました>

 最後のレビューは以前の書籍の使い回しという指摘。他にも出しているんですね。で、別の書籍『丁稚のすすめ―夢を実現できる、日本伝統の働き方』を見てみると、こっちはさらに高評価でしたので、やはり批判は全然でした。

< まず、入社前からすさまじい。最低1人3時間以上かけの面接、そして親を交えた三者面談。本人が育った家庭環境まで、採用に大きく影響させる徹底振りだ。
 入社後も、大きな声ではっきりと自己紹介できるまで、何度も繰り返しやらせたり、「職人心得28箇条」を暗唱させたり、日々スケッチブックにレポートを書かせたり、丁稚というだけあって徹底している。丁稚の睡眠時間は、毎日平均3-4時間だそうだ>



●あのブラック企業も実は称賛された!問題が起きて手のひら返し…

 こういったスパルタ教育を好む傾向というのは、教育と企業経営両方に見られるものです。例えば、ワタミの渡邉美樹さんは過労自殺事件を起こすまではむしろ高い評判を維持していて、学校もやっていたために優れた教育者とみなされて安倍内閣にも呼ばれていました。というか、安倍首相は過労自殺事件を起こした後に、今度は議員として自民党に招いていましたからね。


【クイズ】マスコミに多く取り上げられた評価の高い経営者であり、学校も運営して安倍内閣の教育再生会議にも呼ばれた企業の社長(当時)と言えば?

(1)ファーストリテイリング(ユニクロ)の柳井正社長
(2)ソフトバンクの孫正義社長
(3)ワタミの渡邉美樹社長

【答え】(3)ワタミの渡邉美樹社長 (関連:渡邉美樹会長の学校郁文館 反省文100枚・退学多数・教師も退職)


 こうしたスパルタ教育は問題が起きるまではむしろ賞賛されて、取り返しのつかない事故が起きてから初めて叩かれるということが多いです。ということで、本来、賛美しちゃいけないものなんですよ。秋山木工の擁護者の方々はワタミの悲劇的な例を思い出して、よく考えてみてください。


●秋山木工は2回風邪をひいたら減給、3回目でクビ でも賞賛されるスパルタ教育

2017/06/24:また秋山木工が話題になっていました。検索すると、どうも女性も丸坊主で修業に 賛否両論を巻き起こす秋山木工の「丁稚制度」 | Abema TIMES(2017.06.24 11:00)という記事で注目されたようです。しかし、相変わらず「本人が納得しているのならいいじゃない」といった好意的な反応がツイッターでありますね。

 ただ、秋山木工の場合、普通に法律違反、もしくは、脱法的に事実上の法律違反をおかしているという可能性もあり、「本人が納得しているのならいいじゃない」とでは正当化しきれません。これを認めちゃうと、ブラック企業の経営者が自己正当化するときとの論法がOKになってしまいます。

 で、今回の記事はどんなの?と読んでみたら、これまた普通にアウトそうな話がありました。「風邪を引くことも許さない」として、"2回風邪をひいたら減給、3回目はクビになる"んだそうです。弁護士さんの解説を聞きたいんですけど、たぶんこれはダメでしょう。ブラックバイト!セブンイレブンが風邪で休んだバイトに罰金1万円のときは、普通に叩かれていたんですけどね。職人となると、途端に立派な話となってしまうのは、不思議です。

 また、成功報酬・インセンティブより未達成ペナルティ・罰則が効果的…は本当? たとえ有効でも違法行為の可能性でやっているように、そもそも減給や罰金というのが法律違反になる可能性が高いものなのです。ましてや風邪をひくことが減給の理由として、法的に認められるとは考えられないでしょう。狂っています。


●インフルエンザ休みの社員に激怒した話を「いい話」とする企業も

2022/01/22追記:前回の追記部分の「病気を許さない!秋山木工は2回風邪をひいたら減給、3回目でクビ」を読み直していてワタミを思い出しました。最初の投稿のときにはワタミと絡めていたのに気づきませんでしたわ…。あと、新型コロナウイルス後の今だと、秋山木工やワタミはどう対応したんだろう?と思っちゃいますね。

 で、今回思い出したワタミのエピソードというのは、過去にインフルエンザ休みの社員に渡邉美樹激怒「一日一回しか電話しなかった」で書いた件。幹部の部下がインフルエンザで40度の熱を出して仕事を休んだ日に、「一日に一回しか職場に電話を入れなかった」という理由で本気で怒ったという逸話があったんですよ。

 秋山木工もそうなのですが、これはむしろ「いい話」で、アピールのつもり。たとえ休んでいても、仕事のことが心配で心配で仕方ないというのが、本来あるべき姿…という美しい思想なんだそうな。しかし、こういうことをやると、インフルエンザでも出社して体調を悪化させたり、ウイルスを撒き散らしたり…といったことになりかねません。実際には悪い話でした。


【本文中でリンクした投稿】
  ■秋山木工・秋山利輝社長がブラック企業自慢 女性も坊主,休日10日
  ■インフルエンザ休みの社員に渡邉美樹激怒「一日一回しか電話しなかった」
  ■ブラックバイト!セブンイレブンが風邪で休んだバイトに罰金1万円
  ■成功報酬・インセンティブより未達成ペナルティ・罰則が効果的…は本当? たとえ有効でも違法行為の可能性

【その他関連投稿】
  ■国のお気に入りブラック企業?秋山木工の家具、迎賓館・国会・宮内庁で使用
  ■東大生ら高学歴が続々と大工に!秋元久雄社長の平成建設の魅力は?
  ■高い倫理観を理念に掲げる日揮、シートで花見の場所取りし公園占拠
  ■大量閉店のシダックス、実はカラオケではなく社員食堂が本業だった
  ■企業・会社・組織についての投稿まとめ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一流を育てる [ 秋山利輝 ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2016/10/11時点)


Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由