Appendix

広告

Entries

ニー哲・原田まりるの誤解?「祝福できないならば呪うことを学べ」の意味


【クイズ】「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」などとも訳される自発的治癒力を意味する心理学用語は?

(1)レジオンドヌール
(2)レジスタンス
(3)レジリエンス


●ニーチェ「祝福できないならば呪うことを学べ」の意味

 『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』が話題になっているという記事があったのですが、たぶん出版社が話題作りのために「話題だ」と言っているだけで、実際には話題になっていないと思われます。

 検索してもクチコミ数が全然ですし、私が見た時点ではアマゾンのレビューも賑わっていませんでした。

 まあ、これ自体は別にそんなに気になったわけじゃないです。あれ?と思ったのは、以下のインタビューでした。
「祝福できないならば呪うことを学べ」は明るい教え~原田まりる氏インタビュー(後編)|ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。|ダイヤモンド・オンライン  2016年10月1日 原田まりる [作家・コラムニスト・哲学ナビゲーター] (構成:伊藤理子)

──文中において、数多くの「哲学者の言葉」が引用されていますが、原田さんが一番好きな言葉は何ですか?

 う~ん…たくさんありすぎて…。でもやはり、主人公のアリサが物語の冒頭で最初に出会うニーチェの言葉「祝福できないならば呪うことを学べ」、ですね。

 他人を祝福しなければならない、おめでとうと言わなければならない状況だけど、心が相反している状態にあるならば、無理矢理自分の心を殺すことはない。それよりも「受け入れられない」という事実を自分で認め、心を開放し、徹底的に呪ってしまったほうがいい…という「ニーチェ流の明るい教え」です。

 主人公のアリサは、好きだった男性が、自分と仲のいい由美子先輩と腕を組んで歩いているところを目撃してしまい、「先輩を祝福すべきという気持ちの反面、2人がうまくいかなければいいのにと思ってしまう自分」に嫌悪感を覚えますが、このニーチェの言葉が突き刺さり、心が解放されます。

 他人の幸福を共に喜び、祝福できない自分はダメなんじゃないか?などと自分を責めるのではなく、心がグツグツしちゃっているんだったらそれでいいんじゃないの?…というこの言葉に「なるほど!その通りだ!」と感服しましたね。「呪う」のインパクトは強烈ですが、この言葉に救われる人は多いんじゃないかな。道徳の授業では決して教えてもらえないでしょうが、極めて「明るい教え」だと思います。

●ニー哲・原田まりる氏の誤解か?

 上記はニーチェのいう「ルサンチマン」ではないか?と思いました。そして、引っかかったというのは、ニーチェはルサンチマンをむしろ強く批判していたと理解していたためです。

 なので、原田まりるさんが解釈を誤解しているか、誤解はしていないもののその続きまで説明していないために、誤解されるような言い方になっているのか?ではないかと思いました。呪って終わりではなく、その先があるんじゃないの?という話です。

 で、検索。最初、検索では上記の記事由来のものばかり出てきて諦めていたのですけど、何とか他の解説を見つけました。やはりルサンチマンだと説明しています。

 以下は、哲学者である西 研 東京医科大学教授の解説であり、家族や親類が被災したという友人がいる質問者に対する回答です。
ハテナ?のメール箱の回答。:100分 de 名著

受けとめがたいマイナスなこと(震災のような事件だけでなく、親が不仲で雰囲気の悪い家庭に生まれ育つしかなかった、なども含まれます)が起こってしまった。このことは自分の力でどうにもなりません。時間軸を巻き戻すことはできないからです。しかし多くの人がそれを受け入れられず、恨みます。「なぜ私(たち)だけがこんな目に」「こんなことさえなかったら……」と。ニーチェのいう<ルサンチマン>ですね。

このルサンチマン(恨み)の気持ちはごく自然なもので、まずはそれを発散することが必要です。ニーチェ自身も「祝福できない者は、呪うことを学ぶべきだ!」(『ツァラトゥストラ』第三部「日の出前」)といっています。

 ただし、やはりニーチェは「苦しみを受け入れなくてはならない」という考え方です。恨んで終わりではありませんでした。(以下、改行を変更)
しかし、恨みのなかにずっと埋没していると、二つの大切な人生に対する感覚を失ってしまいます。

1. 主体性の感覚の喪失—では、ここで自分は何を・どのようにやっていこうか、と前向きに問いかける気持ちを忘れてしまう。自分は自分の人生の主人公だと思えなくなってしまう。

2. 悦びの感覚の喪失—いままで生きてきたなかで、自分もささやかな悦びや深い悦びを受け取って生きてきたことを忘れてしまう。そして、いまの状況からでも悦びを受けとって生きよう、という姿勢をもてなくなる。

ルサンチマン(恨み)は、このようなことを招いてしまいます。もちろん、自分の人生は自分の人生ですから、恨み続けて生きるのもその人の自由かもしれません。しかし長く病気で苦しみ、ひどい失恋をも経験したニーチェは、恨んで生きたくない、主体性と創造性と悦びを感じて生きていきたいと強く願った。そのためには、起こってしまったことを認め受け入れるしかない、と考えたのです。そうした思いから、永遠回帰の思想も生まれたのです。

ですからニーチェは、「震災も受け入れなくてはならんぞ」とただお説教するようなことはしないでしょう。「君が主体性と悦びをもって生きていきたいと願うのなら、時間はかかっても、震災が起こってしまったことを受けとめなくちゃいけない。やっぱりそういうことになるよね」と、ニーチェならいうでしょう。

 一方で、西 研さんは、ニーチェの考え方が厳しすぎることも指摘していました。
しかし一点、ニーチェの思想には足りないところがあります。「どうやったら受け入れていけるか」についてきちんと考えていない点です。ニーチェのなかには、雄々しくがんばって苦しみを受容していくんだ、というヒロイックな感覚が強くあります。でもそれには無理がある。震災は多くの方にさまざまなショックや後悔を与えたことでしょう。そうした経験と思いを互いに語り合うことが、苦しみを受容していくためには大切だとぼくは思います(一人ずつの個別の心理的なケアよりも、有効かもしれません)。ようするに、一人だけでがんばらないほうがよい、と思うのです。

●災害被災者に必要なのは「レジリエンス」

 震災という重い話になりました。これで思い出したのが、レジリエンスという考え方です。

  ■災害被災者に必要なのはカウンセラーの心のケアよりレジリエンス
  ■レジリエンスで大切なのは、自己効力感・楽観性・人間関係など


【クイズ】「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」などとも訳される自発的治癒力を意味する心理学用語は?

(1)レジオンドヌール
(2)レジスタンス
(3)レジリエンス

【答え】(3)レジリエンス (レジオンドヌールはフランスの勲章。レジスタンスは抵抗運動)


 悲しみを癒やすことに関しては、レジリエンスの考え方を知ることも参考になると思います。


【本文中でリンクした投稿】
  ■災害被災者に必要なのはカウンセラーの心のケアよりレジリエンス
  ■レジリエンスで大切なのは、自己効力感・楽観性・人間関係など

【その他関連投稿】
  ■悪魔の証明の具体例
  ■絆とは「足をすくうこと、邪魔すること、拘束」という意味である
  ■意外と読めない漢字クイズ1 食べ物編
  ■「折り返し電話をする」の本当の意味は?
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由