2016/10/13:
●女性優遇・女尊男卑も差別、大阪電気通信大学の女性に点数加算は問題
●女性幹部の割合を30%にしよう!企業の女性活躍も能力無視は問題
●女子は科学が苦手というのは思い込みで科学的根拠なし?
2019/06/24:
●それ男子学生しか来ないんじゃ?美少女ゲーム風案内アプリもやっていた
●女性優遇・女尊男卑も差別、大阪電気通信大学の女性に点数加算は問題
2016/10/13:最近なるべく書くことを絞っているので一旦見送ったネタですが、一応触れておきます。うちでは女性差別批判の投稿をよくしているものの、別に女性差別だけが問題だとしているわけではなく、全般に否定しているよという例として取り上げておきます。
問題となったのは、男女共学の私立大、大阪電気通信大学(本部・大阪府寝屋川市)の公募推薦入試に設けられた優遇制度。公式サイト内の説明書きで、「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」としていたのです。
「社会的弱者」を進学・就職などの面で優遇する動きは一般的に「アファーマティブ・アクション」と呼ばれており、この制度はそのひとつと考えられます。大阪電通大広報課の担当者はJ-CASTニュースの10月11日の取材に、こうした制度を設けた理由について、以下のように答えていました。
「女子学生の大学進学率の上昇に貢献するのと同時に、理工系分野に興味のある女子高生を応援したい思いがあり、設けました。制度はおそらく10数年前からありました。今後については未定です」
(
推薦入試で「女性には点数加算」 「女尊男卑」批判に大学側は... 2016年10月11日 19時13分 J-CASTニュースより)
●女性幹部の割合を30%にしよう!企業の女性活躍も能力無視は問題
過去に書いた関連する話ですと、例えば、
就活に強いのは女子か?男子か? 就職試験で差がありすぎて差別も。これは逆に男子が悪すぎて加点しているという話ですが、やはりおかしなことでしょう。
また、
アジア系に厳しいハーバード大学の入試が人種差別でない理由の件。これは男女の話じゃありませんけど、アジア人に不利なルールは問題だとしました。先程あった「社会的弱者」を進学・就職などの面で優遇する動きの代表的なものです。
さらに、私は安倍政権のやっているような「2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%」という政府目標すら反対しています。これはちょっとわかりづらいかもしれません。
女性の登用そのものに反対しているわけではありませんし、むしろ性別などは多様化している方が良いことが知られています。
今の日本企業の女性・外国人採用はマイナスにしかならない 活用は可能?で、やったものです。
ところが、性別を気にしすぎてしまうと、他の能力が軽視されたり、個人の意志がないがしろにされるおそれがあります。結果的に企業にとってマイナスに働く可能性も高いのです。
今の日本企業の女性・外国人採用はマイナスにしかならない 活用は可能?では、属性の多様性よりも能力の多様性が重要という話も出ていました。能力や本人の希望があってこその女性の昇進でしょう。
少なくとも、企業や個人の意志を無視して、政府の圧力によって実現させようとするのは、無理が生じる可能性があるのでやめるべきでしょう。
●女子は科学が苦手というのは思い込みで科学的根拠なし?
あと、今回の大阪電気通信大学の例の場合、誤解がありそうなのですが、女性が男性より能力が劣っているというわけではないと考えられます。というのも、見つかる研究やデータは、男女大きな差がないか、むしろ女性の方が優れているというものばかりのため。
女性と男性、数学・科学・読解力が苦手なのはそれぞれどっち?でやったように、2012年に行われたPISAの「科学的リテラシー」の結果において、日本の男子の平均点を1とした場合、女子の平均点は0.99。誤差範囲の違いしか見られないのです。
一方、
女性は数字が苦手は本当?女子が男子より数学が苦手…は思い込みというのを過去にやっています。女性は数学が苦手ではないのに苦手だと思い込んだり、数学が好きではなかったりするために、結果的に数学を選択しないという話でした。
今回は数学ではなく科学の話ですけど、女子学生が少ないというのはやはり能力の問題ではなく、好みの問題などが大きいと考えられます。
●それ男子学生しか来ないんじゃ?美少女ゲーム風案内アプリもやっていた
2019/06/24:大阪電気通信大学の関係で何か追記を…と検索して見つけた話を。もともと書いていた話は10数年前から「女子学生を増やそう!」という制度をやっていたという話でしたが、どうもその間にも男子学生にしか効果がなさそうな大学の宣伝をやっていたみたいです。
リンク切れしており、今はもうすでにアプリはないようですけど、2011年9月2日の
まるで恋愛ゲーム、美少女しかいない大学案内。※ただしイケメンに限……らない! - エキサイトニュースによると、大阪電気通信大学は「おいでよ DENTSU!!」という大学案内アプリがあったとのこと。
恋愛ゲーム風なつくりの大学案内で、美少女先輩が次々と登場。しかも、親切にしてくれるというもの。出会い頭に「ばさばさー。書類をぶちまけちゃった人が……。拾うのを手伝ってあげたその相手を見て、(おお……か、可愛い……)」みたいな感じだそうな。
「男はまったく出てきません。ぜんぶ美少女です。どんな大学だよ!」とツッコまれていましたが、現実は前述の通りズルをしてまで女子学生を増やそうと躍起などほど女子がいません。現実とあまりにも違いすぎます。
記事では、「男子学生典型的妄想万歳やっほー! というスタイル」とも書かれていました。「電ch!」という大学生による番組制作プロジェクトの「企画コンペ」から生まれた作品だそうで、男子学生が多い大学の学生が考えたものだと考えると、それなりに納得できるかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
アジア系に厳しいハーバード大学の入試が人種差別でない理由 ■
今の日本企業の女性・外国人採用はマイナスにしかならない 活用は可能? ■
女性と男性、数学・科学・読解力が苦手なのはそれぞれどっち?【その他関連投稿】
■
慶応大は先生を「君付け」・東工大では休み時間にボウリング ■
名誉?むしろ不名誉? 意外な早稲田大学卒業生芸能人ランキング ■
三重県伊勢市の皇学館大とはどんな大学? 論文盗用で教授を懲戒処分で話題 ■
桐蔭横浜大・長岡技術科学大が大学基準に不適合 大阪産業大も不十分 ■
外国人留学生が半分、立命館アジア太平洋大学はなぜ選ばれるのか? ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|