Appendix

広告

Entries

徳川慶喜の読み方 「よしのぶ」じゃなく「けいき」「よしひさ」が正解? 「のりよし」説まである


 徳川慶喜など、徳川家関係の話をまとめ。<徳川慶喜の慶喜の読み方 海外だと「けいき」?Wikipediaでも…>、<「よしのぶ」じゃなく「けいき」「よしひさ」が正解? 他に「のりよし」説まで>、<日本の伝統的に言うと、「けいき様」と呼ぶのは失礼じゃないの?>などをまとめています。

2022/10/28追記:
●徳川家康の子孫である宗家が当主交代 19代徳川家広氏が家督継承へ 【NEW】


【クイズ】徳川慶喜の子孫である徳川康久さんが宮司となって話題になった神社はどこでしょう?

(1)伊勢神宮
(2)明治神宮
(3)靖国神社


●徳川慶喜の慶喜の読み方 海外だと「けいき」?Wikipediaでも…

2016/10/26:もともとは「忠臣蔵」を検索していて目についた外国での忠臣蔵の評判 - 歴史 解決済 | 教えて!goo( 質問者:chameleon0000 質問日時:2006/11/15 20:57)というページ。以下のような質問なのですけど、忠臣蔵うんぬんよりおもしろいと思ったのは、アンサーで出ていた徳川慶喜の話でした。

<現在日本の武士道というテーマでレポートを書いております。
その中に赤穂浪士の話も入れようかと思っているのですが、そこで外国での忠臣蔵のとらえられ方について論じる予定です。
今資料を探しているのですがいい文献がなかなか見つかりません。。>

回答者: milky0204 回答日時:2006/11/15 21:23
<wikipedia の英語サイトはいかがでしょうか? 何か手がかりがあるかも。。
 というのは、最近海外の知り合いと電話で話していたときのことなのですが、何かのきっかけで、日本の歴史のことが話題になったんです。
 そこで相手の方が、「日本の最後の将軍は、keiki だよね?」というので、「え? 徳川慶喜ですよ。」といったら、「学校の歴史の授業では、keiki って習った。」と言うんですよ。「ほらね?」と教えられたサイトが、wikipedia の英語サイトの、徳川慶喜についてだっのたですが、確かに keiki という名で知られていると言うことが書いてありました。慶喜(よしのぶ)は確かに音読みすれば、けいきですよね。
 海外の学校でも日本の歴史は教えられているのでしょうが、一般認識事項が日本国内と少し違うのは面白いですよね>


●「よしのぶ」じゃなく「けいき」「よしひさ」が正解? 他に「のりよし」説まで

 上記の方は海外の認識が間違っているとはっきり書いているわけではありませんが、「海外の人は間違っている」と思う人も多いでしょう。ただ、日本でも「けいき」(有職読みと言います)と実際に呼ばれている可能性もありそう。初代総理大臣の伊藤博文なんかも「ひろぶみ/ひろふみ」ではなく「ハクブン」と読む人がいます。

 で、徳川慶喜 - Wikipedia(最終更新 2016年9月27日 (火) 10:49)を見てみると、やっぱり「けいき」は通称だと書いていました。また、「よしのぶ」ではなく「よしひさ」が正解ではないかと思わせる記録もあります。Wikipediaは冒頭で「よしのぶ」を採用しているんですけどね。

<徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年(1866年)12月5日 ‐ 慶応3年(1867年)12月9日)。(中略)
 「慶喜」は「よしのぶ」あるいは通称として「けいき」(有職読み)とも読む。出身地である水戸では「よしのぶ」と呼ばれることが多いが、余生を送った静岡では「けいき」と呼ばれることが多い。
 生前の慶喜を知る人によると、慶喜本人は「けいき様」と呼ばれるのを好んだらしく、弟・徳川昭武に当てた電報にも自分のことを「けいき」と名乗っている。慶喜の後を継いだ七男・慶久も慶喜と同様に周囲の人々から「けいきゅう様」と呼ばれていたといわれる。「けいき様」と「けいきさん」の2つの呼び方が確認でき、現代においても少なくなりつつあると思われるが「けいきさん」の呼び方が静岡に限らず各地で確認できる。司馬遼太郎は「『けいき』と呼ぶ人は旧幕臣関係者の家系に多い」とするが、倒幕に動いた肥後藩の関係者も「けいき」と呼んでいたことが確認できる。
 また、将軍在職中、江戸幕府の公式な文書等には「よしひさ」と読んだとの記録が残っている。本人によるアルファベット署名や英字新聞にも「Yoshihisa」の表記が残っている[注 9]。(他、『永代日用新選明治節用無尽蔵[注 10]』という節用集には、「のりよし」という訓みが記されている。)このように「喜」を「ひさ」と読む説についてはこの字を与えられた以下の二名についても同じことが言える。

偏諱を与えた人物

松平喜徳(実弟)
細川喜廷(喜延とも、のちの細川護久)>


【クイズ】徳川慶喜の子孫である徳川康久さんが宮司となって話題になった神社はどこでしょう?

(1)伊勢神宮
(2)明治神宮
(3)靖国神社

【答え】(3)靖国神社 (徳川康久宮司が靖国神社の意義を自己否定 明治維新の評価に批判的な発言より)



●日本の伝統的に言うと、「けいき様」と呼ぶのは失礼じゃないの?

 今の人の感覚だとわからないでしょうが、過去の日本や中国では本名を呼ぶことは失礼であり、通称や官職などで読んでいました。ただ、有職読みだと本名でもOKになるんだそうです。有職読み - Wikipediaでは、以下のような説明がありました。

<江戸時代以前には、その人物の本名を諱とし、他人が諱で呼ぶことを避ける習慣があった。代わりに輩行名や百官名などの仮名で呼ぶ場合が多かったが、諱を音読みする場合もあった。例えば徳川慶喜を「ヨシノブさん(様)」と他人が呼ぶことは極めて無礼な行為であり、代わりに「ケイキさん」と呼ぶことが多く、慶喜本人もそう呼ばれることを好んでいたとされる。
 高島俊男によると、戦前には有職読みをすることが一般的であり、例えば滝川事件の瀧川幸辰については「タキガワ コウシン」以外の読みを戦前では聞いたことがなかったという>

 上記の戦前までは有職読みが普通ってのは初めて聞きました。かなり近年まであった習慣なんですね。


●徳川家康の子孫である宗家が当主交代 19代徳川家広氏が家督継承へ

2022/10/28追記:正直、徳川慶喜とは関係ないのですが、徳川家の子孫…ということで、<徳川家康の子孫 宗家が当主交代 19代家広氏が家督継承へ>(NHK 2022年10月25日 16時43分)というニュースをここに追記。家系図を見て類推…ではなく、今でもきちんと当主を明確に決めていてニュースにもなるんですね…。

<徳川家康の子孫にあたる徳川宗家18代当主の徳川恒孝さんがことしいっぱいで退き、長男の家広さんが19代当主として家督を継ぐことが関係者への取材でわかりました。
徳川宗家18代当主の徳川恒孝さんは昭和38年、先代の死去に伴い家督を継ぎ、平成15年には徳川家に伝わる資料や文化財を保存・展示するため徳川記念財団を設立するなど60年近くにわたり当主を務めてきました。
関係者によりますと恒孝さんは82歳と高齢であることなどを理由にことしいっぱいで当主を退くことを決め、長男の家広さんが19代当主として正式に家督を継ぐことになったということです>
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221025/k10013869731000.html

 徳川家広さんは東京都出身の57歳。アメリカの大学を卒業後、政治や経済、歴史の評論家などとして活動し、3年前の参議院選挙静岡選挙区に立憲民主党から立候補していたとのこと。この書き方だと「落選した」ってことだなと確認すると、やはり落選していました。立候補自体、私は全然記憶になかったです。

 現在は徳川記念財団の理事長を務め、2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の「浜松大河ドラマ館」の名誉館長にも就任。11月から久能山東照宮や栃木県の日光東照宮など徳川家ゆかりの6か所を訪れ、先祖に当主の交代を報告する法要を行ったあと、2023年1月1日に正式に家督を継ぎ、徳川宗家19代当主となる予定だそうです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■徳川康久宮司が靖国神社の意義を自己否定 明治維新の評価に批判的な発言

【その他関連投稿】
  ■坂本龍馬が引き抜いた高千穂峰の天の逆鉾 今は本物でなくレプリカ
  ■天皇陵は明治維新に明治政府が捏造したもの? 本物はごく僅か
  ■三種の神器は明治維新に明治政府が捏造したもの? 誰も見たことがない三種の神器
  ■北辰一刀流兵法流長刀目録は本物!坂本龍馬の剣術の腕・強さの評価
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由