2020/03/17:
●自然にも人権をあげるべき?川に「法的な人格」を認めた国がある
●ニュージーランドが川に「法的な人格」を認めて何が変わる?
●世の中に無数にあるのにわからない…そもそも「法人」とは何?
●自然にも人権をあげるべき?川に「法的な人格」を認めた国がある
2020/03/17:
ニュージーランドが川に「法的な人格」を認めた理由 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト(2020.03.01)という記事について。わざと「自然にも人権をあげるべき?」と書いたのですけど、これはやや誤解があるようです。日本でよくある住民票を思い出したコメントも出ていましたが、これもちょっと違いますかね。
<一歩間違うと界隈の人たちが川の人権侵害とか訳のわからないこと言い出しそう>
<特別住民票みたいなものかな。日本でも野原しんのすけなどの架空キャラクターや石炭運搬船、チャットボット等々が住民票貰ってる>
「法的な人格」というのは要するに法人。法人ならそこらじゅうにあるわけです。ただ、現在普通にあるこの法人についても「擬人」や「法人の人権」といった言葉が使われており、なかなか理解しがたいへんそうな世界ですね。
nakag0711 単なるモノに法人格を認めたものを財団法人という
aramaaaa 記事本文にもあるけど、法的な人格って要するに法人(法人格)のことだよ。川のお気持ちに配慮とかじゃないからね。
●ニュージーランドが川に「法的な人格」を認めて何が変わる?
さて、記事はどういう話だったのかというもの。これは、ニュージーランド北島のワンガヌイ川の話でした。この川は、流域に暮らすマオリの部族にとっては、大切な「アワ・トゥプア」(祖先の川)だとされています。
しかし、19世紀半ばにヨーロッパ人が入植を始めると、この川に対するマオリの権限は徐々に奪われ、最終的には完全になくなった…という歴史的な経緯があります。また、権利的な問題以外にも、川は汚されたり、流れを変更したりされたというのも、マオリ族にとっては問題だったようです。
そして、今回、ニュージーランド政府は、「過去の過ちを償い、癒やしの取り組みを始めたい」と述べ、これを改善することに。ワンガヌイ川の所有権が流域の部族に返すことはないものの、法人格を与えるということにしたのです。
<ニュージーランド政府は、「川は生きた存在である」という、かねてからのマオリの主張を法律で認めたのだ。この日に議会で可決された法案で、ワンガヌイ川とこの川にまつわるすべての地勢および形而上の要素は、「テ・アワ・トゥプア」という不可分の生きた存在であり、「法人がもつあらゆる権利、力、義務、責任」を有すると宣言された>
これで劇的に何かが変わるというわけでもないようで、この法律の実施を担当する部族団体の会長は、「認識」が変わるといしていました。それは、川は断片的な無生物で構成されているとする従来の西欧的な発想に基づいた認識ではなく、「不可分の生きた存在」だというマオリの理解に基づく認識であり、「真剣に考える機会」も生まれたとの説明。ちょっとわかりづらいところがありますけどね。
●世の中に無数にあるのにわからない…そもそも「法人」とは何?
あんまりわからなかったので、「法人」の意味を辞書(
法人(ほうじん)とは - コトバンク)で見てみたものの、やっぱりなんだかわかりません。とりあえず、参考のために最後に載せておきます。
<一定の社会的活動を営む組織体で,法律により特に権利能力を認められたものをいう。たとえば会社,労働組合,私立学校,神社などが法人である。(中略)法人は民法その他の法律によらなければ設立することはできない (民法 33) 。その活動は代表機関 (理事,監事など) の行為によって行われるが,代表機関が法人設立の目的の範囲内で行なった行為の効果は直接法人に帰属する>(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
<財産を保有し、契約を結ぶことができる主体は人であるが、実際の人である自然人に対し、法律上の便宜的な概念としての人。法律上の権利能力・行為能力・財産の保有が認められた組織体>(ナビゲート ビジネス基本用語集)
<法律が権利・義務の主体として認めた団体や目的財産をいう。権利を得たり義務を負担するのは,通常は人(自然人)である。しかし近代的取引社会においては,人の集団である団体(社団)や一定の目的のために捧げられた財産(財団)そのものが取引主体として現れ,これを権利・義務の帰属点として扱う必要性が生じてきた>(世界大百科事典 第2版)
自然を法人として扱うことで問題や矛盾点などが生まれる可能性もあるかもしれません。その後どうなったか…という話があれば、追記したいと思っています。
【関連投稿】
■
虹は何色?7色は間違い 国で違う虹色、英語圏・ハワイ・ドイツ・中国など ■
太陽に近いのに山頂の気温が低いのはなぜ?子どもに聞かれたらどう答える? ■
日本のGDPあたりCO2排出量はなぜ多い?理由は原子力発電ではない ■
自然が豊かな地域・田舎暮らしのデメリット?山火事で死者多数 ■
地震・津波・台風・豪雨…異常気象で日本の自然災害増加って本当? ■
科学・疑似科学についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|