<武士道精神も忠臣蔵も捏造 実は作られたもので嘘だらけの話>、<戦国時代の武士は主君を裏切って普通だった!主君変更も普通…>などの話をやっています。
【クイズ】明治時代の神社に関する説明で正しいものはどれでしょう?
(1)1906年(明治39年)の勅令によって新たな神社の創建が進み、全国で約7万社であった神社が1914年までに約13万社まで増加した。
(2)1906年(明治39年)の勅令によって神社の復興が進み、全国約20万社の神社のうち実に約7万社が1914年までに再建された神社だった。
(3)1906年(明治39年)の勅令によって、全国で1914年までに約20万社あった神社のうち約7万社が取り壊された。
●武士道精神も忠臣蔵も捏造 実は作られたもので嘘だらけの話
2016/11/17:
徳川慶喜の読み方 「よしのぶ」じゃなく「けいき」「よしひさ」が正解? 「のりよし」説まであるは、もともと忠臣蔵の話を探していて見つけた質問サイトがきっかけで書き始めたもの。で、また忠臣蔵とあまり関係ない話になってしまうのですけど、このとき使った質問サイトのページでは、「武士道」のレポートを書いているという質問者さんが叱られていました。(改行は変更)
・質問
<現在日本の武士道というテーマでレポートを書いております。その中に赤穂浪士の話も入れようかと思っているのですが、そこで外国での忠臣蔵のとらえられ方について論じる予定です。今資料を探しているのですがいい文献がなかなか見つかりません>
・ベストアンサー 回答者: Ganbatteruyo 回答日時:2006/11/16 05:26
<アメリカで使える伝統空手と護身術を教えている者です。 (ひょんなことからこのご質問に当たりました)
まず、忠臣蔵は史実ではないと言うことと武士道とは政府が作ったものであって侍が心底から感じ取っていたものではない、と言うことを知っておいてください。
一般の人たちが「ちゃんばら映画」で得てきた武士道の知識と忠臣蔵と言う映画やテレビで作り上げてきた「武士道」とマッチすることは確かです。しかし、武士道と言う作られたものと忠臣蔵が作り上げた多くの矛盾について調べるとこのテーマをどのように持っていけば良いかがわかると思います。 多分今思っておられるものとはかなり違ってくると思います。(中略)
武士道と言う作られた「道徳」が侍の行動を管理し始めたのは侍自身が「戦い役」者ではなく単なる「政府のサラリーマン」であり、武士道と言う政府の道徳教育はすなわち徳川政府の温存を保護するものだったわけです。 応仁の乱から1700年ごろまでの戦闘役には武士道はなかったとまで言われる理由なわけです>
・回答者: mn214 回答日時:2006/11/16 08:08
< 回答ではありませんが、ちょっと気になりましたので一言。
忠臣蔵の話はほとんどが創作された物語りに過ぎません。(中略)大石内蔵助を中心とした浪士たちの物語りはほぼ創作の世界のようです。
物語りでは、一方的に浅野だけが切腹させられたは喧嘩両成敗の原則に反するとして、幕府の処分に反発する浪士たちを善として、吉良を悪と決め付けていますが、実際には当時の決まりでは江戸城内で刀を抜いたこと自体が切腹に値する行為であり、浅野だけが切腹させられたのは極めて当然な処分だったといわれます。(中略)
“仇討ち”とか“主君への忠義”とか云うとカッコよく聞こえますが、実際にはこの討ち入りは吉良側から見たらテロ以外の何物でもないように思います。
武士道とは関係ない連中と思います>
(
外国での忠臣蔵の評判 - 歴史 解決済 | 教えて!goo 質問者:chameleon0000 質問日時:2006/11/15 20:57より)
●戦国時代の武士は主君を裏切って普通だった!主君変更も普通…
私も初期の頃に
吉良上野介 ~作られた悪役~(<浅野内匠頭が吉良上野介を恨んだ理由は?日本一の悪役も最近は擁護ばかりで悪人説が皆無>にタイトル変更)でちらっと書いているように、忠臣蔵に関してはどう考えたって浅野内匠頭の方が悪いとは思います。
ただ、今回の話でそれより気になったのは、武士道の方でした。まどろっこしい話を抜きにして先に結論を書くと、タイトルにしたように江戸時代以前は主君を変えるのはタブーではありませんでしたし、裏切りも多かったです。戦国時代の話が好きな人は、いくらでも主君を変えた例が思い浮かぶでしょう。
武士道のWikipediaでは、「近世における武士道の観念」のところで、以下のように説明しています。そもそも戦国時代の主従関係は強固なものではありません。私は「社長と社員」の関係よりは、「大企業の社長と取引先の社長」の方が近いイメージなんじゃないかと勝手に思っています。
<武士(さむらい)が発生した当初から、武士道の中核である「主君に対する倫理的な忠誠」の意識は高かったわけではない。なぜなら、
中世期の主従関係は主君と郎党間の契約関係であり、「奉公とは「御恩」の対価である」とする観念があったためである。この意識は少なくとも室町末期ごろまで続き、後世に言われるような「裏切りは卑怯」「主君と生死を共にするのが武士」といった考え方は当時は主流ではなかった。>
●武士道は江戸時代の捏造で、明治以降になって再評価されたもの
現在理解される武士道の形が出てきたのは戦国時代以前ではなく、武士がほぼ戦闘を行わなくなった江戸時代になってからだとのこと。中国・南宋の朱熹(しゅき、1130年-1200年)によって構築された儒教の新しい学問体系「朱子学」の影響だと、Wikipediaでは説明されていました。中国由来とも言えるかもしれません。
<江戸時代の元和年間(1615年 - 1624年)以降になると、儒教の朱子学の道徳でこの価値観を説明しようとする山鹿素行らによって、新たに士道の概念が確立された。これによって初めて、儒教的な倫理(「仁義」「忠孝」など)が、武士に要求される規範とされるようになったとされる。山鹿素行が提唱した士道論は、この後多くの武士道思想家に影響を与えることになる>
また、現在の武士道感は、多くの文化破壊と捏造が行われた明治時代にも、強い影響を受けています。江戸時代の体制を否定したはずの明治政府にとって江戸時代の武士道は都合が良かったようで、国家主義者と呼ばれる今で言う右派系の人たちがこれを利用したようです。
<明治維新後、四民平等布告により、社会制度的な家制度が解体され、武士は事実上滅び去った。実際、明治15年(1882年)の「軍人勅諭」では、武士道ではなく「忠節」を以って天皇に仕えることとされた。ところが、日清戦争(引用者注:明治27年)以降評価されるようになる。例えば井上哲次郎に代表される国家主義者たちは武士道を日本民族の道徳、国民道徳と同一視しようとした>
「多くの文化破壊と捏造が行われた明治時代」というのは、例えば、
多くの神社を廃止、明治政府の伝統文化破壊と国家神道の捏造 あの南方熊楠も「神社合祀」に猛反対が関連投稿。クイズもここから出しています。
【クイズ】明治時代の神社に関する説明で正しいものはどれでしょう?
(1)1906年(明治39年)の勅令によって新たな神社の創建が進み、全国で約7万社であった神社が1914年までに約13万社まで増加した。
(2)1906年(明治39年)の勅令によって神社の復興が進み、全国約20万社の神社のうち実に約7万社が1914年までに再建された神社だった。
(3)1906年(明治39年)の勅令によって、全国で1914年までに約20万社あった神社のうち約7万社が取り壊された。
【答え】(3)1906年(明治39年)の勅令によって、全国で1914年までに約20万社あった神社のうち約7万社が取り壊された。
●『武士道の誤解 捏造と歪曲の歴史を斬る』という本も出ている
あと、検索してみると、
武士道の誤解 捏造と歪曲の歴史を斬る
( 清水 多吉 (著) )という書籍が出てきました。
・アマゾンの紹介
<「武士道は日本人の魂」といわれることが多いが、まったくの間違い。時の権力に利用されてきたのが真実だ。
例えば、武士道の代表的書とされる『葉隠』が世に広まったのは太平洋戦争直前、「忠臣蔵」はサラリーマン化した武士への庶民の面当て、卑怯な考えとして『孫子』を忌避した新井白石、殉死は江戸時代初期の異常現象--。
新渡戸稲造の著作が話題になり「日本人の魂」とされることが多い武士道だが、その成り立ちは武士階級の支配の法であり、一般庶民に定着することはほとんどなく、江戸時代においてもサラリーマン化した武士の正しい生き方を示す「士道」に取って代わられたのが実態だった。
太平記、甲陽軍鑑といった古典から三島由紀夫まで、武士道がいかに歪曲・誤解されてきたのかを様々なエピソードを交えて解説する>
まだレビューが少なくて、オススメできる本かどうかの判断が難しいのですけど、武士道の捏造が気になる方には参考となる一冊かも知れません。
【本文中でリンクした投稿】
■
多くの神社を廃止、明治政府の伝統文化破壊と国家神道の捏造 あの南方熊楠も「神社合祀」に猛反対 ■
徳川慶喜の読み方 「よしのぶ」じゃなく「けいき」「よしひさ」が正解? 「のりよし」説まである ■
浅野内匠頭が吉良上野介を恨んだ理由は?日本一の悪役も最近は擁護ばかりで悪人説が皆無【その他関連投稿】
■
関ヶ原の戦いではなく「青野カ原の戦い」が正解? 青野原の戦いだと南北朝時代の合戦に ■
豊臣秀吉は秀次に切腹を命じていない?秀次事件、矢部健太郎・國學院大學教授の説 ■
上杉謙信女性説の隆盛・定着とWikipediaの削除部 ■
歴史上の人物の年収ランキング 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康で誰が一番? ■
戦国時代の武将一覧(安土桃山時代や大名・家臣以外の人物を含む) ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|