Appendix

広告

Entries

人間にしかできないことは読解力…のはずがAIより悪い中高生たち 実は大人の読解力も怪しい?


 AIに仕事が奪われる時代に、AIの得意なところで人間が戦っても仕方ありません。じゃあ、AIができなくて、人間が得意なところは何か?というと、「読解力」だと言われています。ただ、現実にはこの読解力が怪しい人が多いようなのです。

2017/09/24追記:
●2万人調査で判明、中学3年生の約15%は主語などの基礎がわからず
●中学3年生と社会人で大して変わらない可能性も…成長が止まるため


【クイズ】以下の文章を読んで、作者の言いたいこととして適切なものを選んでください。
<自民党オープンエントリーの残念感>元・民主党議員がファイナリストに!不正投票も容易? メディアゴン 2016年04月21日 07:30 矩子幸平[ライター]

思いのほか認知も高まらず、必ずしも盛り上がっているとは言い難い自民党の参院選公認候補者選びの「オープンエントリー」プロジェクト。

盛り上がりに欠ける一方で、12名の候補者がズラッと並んでいるだけの印象は、イマイチよくわからない、というのが正直な感想である。(中略)

例えば、ちょっと信じられないレベルで驚かされるのは、元・民主党議員である柳澤亜紀氏の存在だ。このファイナリストは、2011年に民主党の公認候補として港区議に立候補し、当選している。

しかし、民主党の凋落と歩を合わせるように、2014年に民主党を離党し、自民党へと鞍替えしている。それを自身のプロフィールやホームページには掲載していないので、オープンエントリーから柳澤亜紀氏を知った有権者はその事実を知ることはできない。

プロフィールでは次ように記載している。
「大学卒業後、株式会社資生堂(総合職)を経て、港区議会議員へ(自民党。現在2期目)。」

これをみる限り、初めから自民党員のようにさえ読める。もちろん、そうではない。元民主党の公認議員だ。もちろん、過去にどこの議員であっても良い。しかし、そういった過去や変遷を含めてオープンにした上で、広く国民の信を問うべきが、本来のオープンエントリーのあり方であるはずだ。

これは必ずしも、柳澤亜紀氏だけが悪いと言うことはできない。このような事実を許しているオープンエントリーの運営サイドにも問題があるだろう。

「オープン感」を揺るがしかねない現状のオープンエントリーは、やはり「杜撰」と言わざるを得ない。

(1)オープンエントリーでは、政党変更のような都合の悪い経歴も隠蔽せず、きちんと開示するべきだ。
(2)自民党は民主党から鞍替えした人をオープンエントリーの候補者にすべきではなかった。
(3)政党を変えるような人は信頼できないので、政治家としてふさわしくない。


●人間にしかできないことは読解力…のはずがAIより悪い中高生たち

2016/11/20:浪人してた東ロボくん、東大を諦める AIの弱点と人間との違いは、基本的に「人間が簡単にできることがAIにはできていない」という流れで書きました。ところが、初歩でつまずいているはずのAI以上に、中高生の文章の読解力が劣っているという研究結果もあるという話が出てきて戸惑いました。

 その記事ではそれ以上の話はなかったので今検索してみたところ、2016年7月27日ニュース「子どもの読解力向上へ産学連携の新研究所」 | SciencePortal(2016年7月27日)というの記事が出てきました。
国立情報学研究所によると、同研究所が人工知能(AI)プロジェクトの一環として開発した独自のテストを使用、6校の公立中学校の生徒計340人を対象に教科書に書かれた基本的な文書をどれくらい正確に読み取れるかを調べたところ、約5割の生徒が内容を読み取れておらず、約2割は基礎的な読解もできていなかった。

同研究所は、昨年度から「基礎的な学力」と言える読解力を科学的に診断し、読解力の個人差を決める要因を探る研究に取り組んできた。今回のテスト結果などから、現在の子どもの読解力の低い実態が分かった、として関連する研究を加速し、読解力を高める教育方法を考案する研究所「教育のための科学研究所」を設立することを決めたという。(中略)

同研究所はAIが東大の入試問題に挑戦する研究もしており、実施されたテストはAIの文章読解力を調べる実験にも使われた。

●読解力が低い子どもたちは語句や文節の修飾の関係が苦手

 ただ、上記の実験はもともとAI用に作ったテストの結果ですよね? 読解力をはかる適切な問題がなかったのだと想像するものの、第三者の作った試験でテストしているわけではなく、問題を感じます。

 他の記事はないか?とAIが苦手の読解、中高生も? 昨年度8校調査、生活経験の不足原因か 毎日新聞2016年7月26日を読んでみました。しかし、これは具体的な話はなく、参考になりませんでした。とりあえず、教師が「子供たちに読解力がないというのは、実感としてはある」という話だけ紹介しておきます。

<「この問題に答えられないんだ……」。調査に使う問題の一部を作った戸田市の小学校教諭3人は、問題を見てつぶやいた。3人は「教え子が読めていないと思うことがよくある」と口をそろえる。「てにをは」が分からないのか、主語を読み違えたり、文章の中に書かれていることを答えられなかったりするという>

 ああ、でも、この記事では、実験内容の話も多少ありましたわ。
 知識を問うのではなく、人が文章を読解する時のプロセスを10項目に分け、係り受け(語句や文節の修飾の関係)や、主語と述語、接続詞からなる文章構造などを理解しているかを問うものであるため、解答は文中にある。教科書を使うのは、中高生が初めて読んで分かることが想定された文章だからだ。

 1問ごとの解答者数が少なく、統計的に意味がある結果が出るのはまだ先だが、新井教授の現在の分析によると、公立中では約2割が、係り受け構造の理解を問う問題を「ほとんど解けない可能性がある」。

●中高生だけじゃなくて実は大人の読解力も怪しい?

 イマイチ信じられないな…と思っていたのですが、実は私にも「読解力がない」というテーマで思い当たるものがありました。それが冒頭のクイズに使った文章です。


【クイズ】以下の文章(2回めなので省略。冒頭を参考にしてください)を読んで、作者の言いたいこととして適切なものを選んでください。

(1)オープンエントリーでは、政党変更のような都合の悪い経歴も隠蔽せず、きちんと開示するべきだ。
(2)自民党は民主党から鞍替えした人をオープンエントリーの候補者にすべきではなかった。
(3)政党を変えるような人は信頼できないので、政治家としてふさわしくない。

【答え】(1)オープンエントリーでは、政党変更のような都合の悪い経歴も隠蔽せず、きちんと開示するべきだ。


 今回は私がポイントを抜き出しているので、もっと文章が長い本文の方が難易度は上がります。とはいえ、このような内容で「政党変更はダメだ」が最も言いたいことだと理解する人がいるとは予想しませんでしたので、コメント欄を見て驚きました。
 安蔵

なんだろうこのなんでも文句をつければ自分は文化人って態度は。

別に元民主党議員が自民党になっても構うまい。自民党は開かれた政党だってことじゃないの?


 あろえ

元民主党議員だったと言う事が『信じられないレベルで驚かされる』?どうして?
民間の会社でも、生え抜きの社員より、他の会社を知っている途中入社の社員の方が活躍しているケースはいくらでもあるでしょ!
だから、自民党もファイナリストに選んだのでは?


 山田BOT

> 「例えば、ちょっと信じられないレベルで驚かされるのは、元・民主党議員である柳澤亜紀氏の存在だ。」

えっ、というか、なんで元民主党の都議がエントリーしていることに対し、驚いているのか、こっちがびっくりだ。
ちなみにもし元云々ガー、というのなら元次世代の国会議員のひとのほうを突っ込めばいいものを、、、
いかにも3流ライターがテキトーに書いたイチャモン記事という感じだね。

 私自身もうっかりミスで誤読はよくあり、あまり偉そうなことは言えません。でも、今回の文章は全然難しくないと思うんですよ。しかも、コメントが15件しかなかったうちの3件がこれ。さらに、コメントへの返信を抜くと10件ですので、3割がこういう反応だったということで、さらに衝撃的です。

 ただ、まあ、以前コメント欄を開けていたとき感じていたのが、読解力に問題があるような人ほどよくコメントするという傾向です。最初は私の文章の至らなさだと思っていたものの、あまりにもトンチンカンに難癖をつけてくるものが多くて彼らの方に問題があると考えざるを得ませんでした。

 また、読解力とは無関係ですが、荒らしはサイコパスでナルシストでサディスト 不快コメントが目的という研究もあり、コメント欄は特殊な人が書いているだけ…という可能性も高そうです。さすがに日本人の大人の3割がこんなレベルだとは、私も信じたくありません。

 なお、今の子供たちのレベルが低いだけだと考えた人もいるでしょうが、その可能性は低いと思われます。同日投稿のゆとり世代の定義で判明 究極のゆとり世代の学力はむしろ高いという不都合な真実で書いているように、ゆとり世代の学力が低いという話には根拠がなく、レベルが下がっているわけではなさそうでした。


●2万人調査で判明、中学3年生の約15%は主語などの基礎がわからず

2017/09/24:上記で出ていた新井紀子教授や名古屋大学などのグループが、全国の小中高校生や大学生、社会人らの読解力について、実際に調べてみたそうです。調査では、中学や高校の教科書や、東京新聞などに掲載された記事など数百の題材をもとに問題を作り、コンピューターで無作為に出題しました。二万四千人に実施というから驚きの多さです。

 その結果、中学三年生の約15%は、主語が分からないなど、文章理解の第一段階もできていなかったことが判明。約半数が、推論や二つの文章の異同などを十分に理解していなかったといいます。

 また、基礎的読解力は中学では学年が上がるにつれて緩やかに上昇したものの、高校では上昇しませんでした。そして、高校の教科書が理解できず、力が伸びていない可能性があると説明していました。これは下位層だけでなく、上位層も伸びないってことですかね? それなら、かなり深刻な問題なような?

 なお、基礎的読解力と進学できる高校の偏差値との間には、強い相関がありました。読解力が高い子供というのは、基本的になんでもできるんですね。以前、国語ができるとなんでもできるみたいな主張をしていた人がいましたが、実際そうだったようです。
(東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web) 2017年9月23日 小椋由紀子、吉田薫より)


●中学3年生と社会人で大して変わらない可能性も…成長が止まるため

 なお、これを読んで、「子供たちのレベルが下がっている」と考えてしまった方は、読解力の問題と言ってよいのかわかりませんが、とりあえず理解に問題があると言えます。同じ調査は過去に行われていないため、今の社会人の子供時代との比較は不可能なためです。

 この社会人のことで引っかかったのは、記事では、私が気にしていた大人の話はなかったこと。社会人も調べているのにも関わらず、なぜか結果については触れられていません。不思議でした。

 ひょっとして、中学3年生と大人が大して変わらないって意味なんですかね? 前述の通り、高校では読解力は上昇しないとされていました。その後はさらにがる機会がないように思えます。また、引用していなかった部分では、「中学卒業までの読解力が将来に影響する」とありました。これも中3の読解力≒社会人の読解力と匂わせる書き方です。

 スッキリしなかったので、別記事も検索。中3「教科書理解できない」25%…読解力不足 読売新聞 / 2017年9月23日 18時0分では、社会人も調べたとやはり書いているものの、公立・私立中高生2万1000人の結果を中心に分析したとしていました。つまり、社会人についてはまだきちんと分析を行っていないってことみたい…ですね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■浪人してた東ロボくん、東大を諦める AIの弱点と人間との違い

【その他関連投稿】
  ■生徒「なぜ仕事を奪う研究を?」、AI研究者を責める 新井紀子教授の回答は?
  ■事務職大激減!会計・経理も人工知能(AI)に代替されるなくなる仕事
  ■今読むしかない!『インターネットの次に来るもの 未来を決める12の法則』(ケビン・ケリー)
  ■人工知能ワトソンが診断 医師に薬変えるよう助言し患者の命救う
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由