【クイズ】食堂をプリンスホテルが運営しているという羨ましい大学はどこ?
(1)昭和大学
(2)大正大学
(3)明治大学
●定員割れ私立大学半分の衝撃、18歳人口急減で過去最悪は免れないか?
私立大学の定員割れは既に半分近くになっているようです。
志願者集まらない地方の私大 定員割れが44.5%に EconomicNews(エコノミックニュース) 2016年10月02日 16:13
私大の定員割れ状況が改善しない。日本私立学校振興・共済事業団の調査によれば、対象となった私大577校のうち257校(44.5%)で定員割れしていることが明らかになった。定員割れの割合は去年に比べて1.3ポイント上昇しているとのこと。主な要因となっているのは、少子化で学生対象の人数が減少しているのに対して大学の数が多すぎることだが、なかには入学定員充足率を伸ばしている大学もあり、大学ごとでの志願者の偏りがあることがうかがえる。(編集担当:久保田雄城)
過去最悪というわけではないのですが、実はこの後すぐ過去最悪を更新しそうな悪い時期が待ち構えています。
私大の定員割れは08年度に47.1%と最悪を記録し、その後は改善と悪化を繰り返しながら4割台で推移している。18年度にはこれまで横ばいだった18歳人口が、再び急減期に入る「2018年問題」を控えており、迅速な取り組みの強化が求められる。
●底辺大学の下克上はアメリカに学べ!
定員割れ私立大学で定員の穴埋めと言うと、中国人留学生の獲得とか、大学入試や勉強内容を簡単にするとか、就活の支援を手厚くするとかいったことが思いつきます。
そういった方向性とは異なる大学の本分である学びの強化という努力をしていて感心したのが、アメリカのペンシルベニア州にあるドレクセル大学という私立大学の例でした。
ドレクセル大学は、"出願者の80%近くを受け入れて"います。ほとんど合格です。しかし、"実際に入学するのは8%足らず"ということで、"12人の合格者のうち1人しかドレクセルを選ばない"という不人気大学です。
ジョン・フライ学長はこの改革に挑んでいます。"近隣地域を再開発"といったこともやっているものの、私が素晴らしいと思ったのは以下でした。
激化する米国「私大サバイバル」、危機を脱した3大学が取った手段とは(Forbes 2016/10/13 17:00 Matt Schifrin ,FORBES STAFF)
フライは、経営難に陥っている創立204年の「自然科学アカデミー」を買収した。
「見事な資産を抱えていました。5,000万ドルの基金、1,800万点に上る蒐集品、誰もがほしがるような不動産など……。唯一、現金だけがなかったのです」と、フライは語る。費用は、ピュー慈善財団からの助成金でまかなった。いまではドレクセルは、生物多様性・地球・環境科学部を開設しており、同アカデミーの著名な研究者たちが加わったことで、学生と教員の比率も改善している。
「勝つために、他の大学よりも多くの資金をつぎ込むようなことはしません」と、フライは言う。
「それでも、私たちは他の大学よりも迅速に動きますし、より多くのパートナーと組みますよ」
●大学は施設の豪華さで学生を惹きつけるべきなのか?
クイズは、
慶応大は先生を「君付け」・東工大では休み時間にボウリングからでした。
【クイズ】食堂をプリンスホテルが運営しているという羨ましい大学はどこ?
(1)昭和大学
(2)大正大学
(3)明治大学
【答え】(2)大正大学
このときにも書いたように、大学は学力や学生の能力に関わるものでアピールすべきでしょう。「図書館がかっこいい」みたいなバカなことが売りになっているところもありますが、それと学習の何が関係あるの?って話です。
まあ、中身が無くともイメージ戦略などで志望者を増やせば、自然とレベルは上がるというのも残念ながら事実です。大学の話じゃないですが、甲子園出場みたいなのもそうですね。ビジネス的には間違いではありません。
ただ、やっぱり私としては本質的な部分を上げていって、日本全体のレベルを底上げしてほしいと思っています。
【本文中でリンクした投稿】
■
慶応大は先生を「君付け」・東工大では休み時間にボウリング【その他関連投稿】
■
卒業論文がない大学がある エントリーシートに書けなくて困る学生も… ■
ミスコン、慶応大が中止で早稲田大は禁止 女性差別という批判は妥当か? ■
推薦・AO入試は就活で不利?企業の人事の評判や内定率の比較を見る ■
世界最古の大学がイタリアのボローニャ大学だというのは正しいのか? ■
「僕はもう政治家」AO義塾・斎木陽平塾長は安倍首相の親戚だった ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|