Appendix

広告

Entries

フィリピンもマレーシアという国名にしたかった!その意味は?


 マレーシア関連の話をまとめ。<フィリピンもマレーシアという国名にしたかった!その意味は?>、<マレーシアはなぜ移住で人気?ロングステイ(長期滞在)希望で1位を連続>などをまとめています。

冒頭に追記
2022/06/08追記:
●フィリピンもマレーシアという国名にしたかった!その意味は?
2022/10/02まとめ:
●思わず買ったマレーシアの伝統的な煮込み料理ルンダンのスープ 【NEW】
●「世界の料理ベスト50」で世界一になったこともある「ルンダン」 【NEW】


【クイズ】マレーシア基礎データ | 外務省によると、マレーシアで最も多い宗教は?

(1)イスラム教
(2)キリスト教
(3)仏教


●フィリピンもマレーシアという国名にしたかった!その意味は?

2022/06/08追記:マレーシアという国名の日本での漢字による当て字では馬来西亜。これを「馬」と略すので、<マレーシア:馬・日フェスティバル開催、東方政策40周年で | AsiaX>(2022年6月3日)みたいな「馬」でマレーシアを意味すると知ってないと、さっぱりわからない記事タイトルなどが生まれてしまいます。

<ルックイースト政策(東方政策)の40周年記念事業、「マレーシア・ジャパン・フェスティバル」が6月2日、クアラルンプール(KL)のマレーシア・ツーリズム・センター(MaTiC)で開幕した。
 日本・マレーシア両国の観光・芸術・文化の体験を通じた交流促進、東方政策40周年の啓発などが目的。21世紀アセアン・日本友好青年招聘事業 (PAMAJA)の主催で6月5日まで開催される>
https://www.asiax.biz/news/60381/

 Wikipediaによると、マレーシアとは「『ムラユ (Melayu)』の国」の意味。ただ、そう言われると今度は「ムラユ 」って何?という話になりそう…。この「ムラユ」という言葉自体は、サンスクリット語で「山脈のある土地」を意味する「マラヤドヴィパ (Malayadvipa)」を語源としているそうです。

 どうもこの地域に山脈がある…ということが当時は最も重要だったみたいですね。古代インドの時代には、交易商たちがマレー半島を指すときに使う言葉であった…と説明がありました。これはたぶん「マラヤドヴィパ」ではなく、「ムラユ 」の説明じゃないかと思われます。

 その後も、7世紀の唐の僧侶の義浄による記録に現れるスマトラ島に存在したシュリーヴィジャヤ王国(3世紀 - 14世紀)の他称として、『ムラユ王国』が使われることで登場。マレーシアという言葉が生み出されるのは、その後、近代に入ってフランス人の探検家ジュール・デュモン・デュルヴィルによって…だといいます。

 ただし、当時の「マレーシア」は現在のマレーシアのみならず、東インド諸島全体を指し示す意味。そのため、現在のフィリピンが独立する際、国名をマレーシアとする案もあったとのこと。ただ、フィリピンよりも先にマラヤ連邦(現在のマレーシア)が先に自らをマレーシアと呼称するようになっており、断念したようです。


●思わず買ったマレーシアの伝統的な煮込み料理ルンダンのスープ

2022/05/01:「マレーシアの伝統的な煮込み料理をルンダンをスープ仕立て」にしたというルンダンスープを食べましたので、感想を書きたくなりました。店頭ではよ零細企業の怪しい商品だと思って購入した製品です。しかし、むしろ大手である永谷園の製品だった模様。「世界のスープ図鑑」というシリーズだったようです。



 本来は「煮込み料理」とされているものの、「スープ仕立て」にしたせいか、ほとんど具なし。スープそのものは「あっ、これ知っている!」という味。なんだっけ?と悩んで考えてみると、カレーヌードルの味のようなな気がします。なので、食べづらさはなし。逆に言うと、インパクトはないかもしれません。

 パッケージを見ると、スパイシーとか香辛料とか書いていました。ここらへんがカレーっぽさを感じたところなんでしょう。また、楽天市場で「ルンダン」を検索したら「ルンダンのカレー」なるものが出てきましたので、やはりカレーっぽい食べ物なのかもしれません。

【メール便送料無料】2個セット 馬来風光美食監修 ビーフルンダン マレーシアカレー ビーフカレー レトルトカレー 中辛 36チャンバーズ・オブ・スパイス [ 高級 レトルト食品 ギフト お中元 御歳暮 内祝い 非常食 保存食 お取り寄せグルメ 詰め合わせ 36cos ]



 ただ、私はカレーヌードルは20年くらい食べていないので勘違いかも。一方、タイなどアジア系のヌードルはちょくちょく食べているのでそっちかもしれません。今回、マレーシア料理商品に手を出したように、アジア系の食べ物が好きで見かけるとついつい買ってしまいます。


●「世界の料理ベスト50」で世界一になったこともある「ルンダン」

2022/05/19追記:前回「カレーっぽい」と書いたルンダンスープ。「カレーっぽい」と思ったのは、それもそのはず、公式の商品説明ページ世界のスープ図鑑 ルンダンスープ|商品情報|味ひとすじ 永谷園では、「カレースープに仕立てました」と説明している部分がありました。そもそもカレースープだったようです。

<マレーシアやインドネシアの家庭料理「ルンダン」を手軽に飲めるスープ仕立てにしました。
ターメリック、唐辛子、レモングラスなど10種類以上のスパイス・ハーブを使用したほか、香味野菜としてジンジャー、オニオン、ガーリックを加え、ココナッツミルクパウダーでコクと甘味を感じるカレースープに仕立てました>

 永谷園「ルンダンスープ」発売、CNN世界の料理“1位”に輝いたインドネシア料理をコンビニで|食品産業新聞社ニュースWEB(2021年5月30日)では、ルンダンの説明もありました。「CNN」の旅行情報メディアでは、てランキング1位になったこともあるそうです。海外では以前から有名だったのかもしれません。

<“ルンダン”は、主にインドネシアやマレーシアといった東南アジア地域で食べられている家庭料理。牛肉や鶏肉を、香辛料や香味野菜、ハーブ、ココナッツミルクなどを使ってじっくりと煮込んで作る。
 アメリカのニュース専門チャンネル「CNN」の運営する旅行情報メディア「CNN Travel」では、企画「世界の料理ベスト50」2017年においてランキング1位に選出されるなど、世界的な知名度も上がっている>


●マレーシアはなぜ移住で人気?ロングステイ(長期滞在)希望で1位を連続

2016/11/26: 2014年に8年連続「住みたい国」世界No.1 マレーシア不動産、海外不動産|フォーランドリアルティネットワークを見たときのメモから。財団法人ロングステイ財団による長期滞在(ロングステイ)の調査で、マレーシアが日本人が住みたい国ランキングで8年連続1位の国(もしくは地域)でした。大人気なのです。(2016年に確認してみたら、10年連続に記録を伸ばしています)

【ロングステイ希望先ランキング2013年】

1 マレーシア
2 タイ
3 ハワイ
4 オーストラリア
5 ニュージーランド
6 フィリピン
7 シンガポール
8 アメリカ本土
9 カナダ
10 インドネシア

 なぜマレーシアが人気なのか?ということですが、サイトの説明から「日本よりも安い生活費(物価は約1/3)で、日本より高い生活水準」など、人気の理由となっていそうなキーワードをピックアップしてみると以下のような具合になりました。たぶんここらへんが人気の理由なのだと思われます。

・日本よりも安い生活費(物価は約1/3)で、日本より高い生活水準を享受できる。
・多民族国家で外国人を受け入れやすい土壌である。
・年中常夏で過ごしやすい。
・衛生的で治安が良い。
・住民税や相続税・贈与税などがない。


●マレーシアの長期滞在ビザを見ても日本人が多い 他に多いのは?

 また、実際の「マレーシアの長期滞在ビザ(MM2H)取得者数国別ランキング」を見ても、日本人の長期滞在ビザ取得者は、他国と比べても多いようです。例えば、以下のように2013年の「マレーシアの長期滞在ビザ(MM2H)取得者数国別ランキング」で、日本は中国に次ぐ2位となっています。

【マレーシアの長期滞在ビザ(MM2H)取得者数国別ランキング 2013年】
1 中国
2 日本
3 バングラデシュ
4 台湾
5 イギリス
6 シンガポール
7 韓国
8 オーストラリア
9 パキスタン
10 イラン

 日本は2013年2位(見直し時点での最新の2015年でも2位)でしたが、2011年、2012年はさらに高い1位だったのです。また、その前もずっと2位でした。では、当時の1位は中国だったか?と言うと違っていて、おもしろいことに2008~2010年まではイランが1位だったんです。イランは、近年、一気に落ちた感じですね。

 イランとマレーシアの関係って考えたことありませんでしたが、おもしろいものです。かつてイランが人気だったというのは、宗教の関係があるのかもしれない…と私は考えました。中東ではないため意外かもしれませんが、マレーシアってイランと同じイスラム教が多い国なんですよ。これをクイズにしました。


【クイズ】マレーシア基礎データ | 外務省によると、マレーシアで最も多い宗教は?

(1)イスラム教
(2)キリスト教
(3)仏教

【答え】(1)イスラム教


 マレーシアは、ネットでやたらと悪く言われるイスラム教が最も多い国で、「連邦の宗教」ともなっているのです。<イスラム教(連邦の宗教)(61%)、仏教(20%)、儒教・道教(1.0%)、ヒンドゥー教(6.0%)、キリスト教(9.0%)、その他>という比率でした。こういうイスラム教が多い国が日本人に人気ってのはますます不思議ですね。

 また、イスラム教では本来飲酒禁止 お酒を飲むのは過激派じゃない証拠?でやったように、イスラム教では本来飲酒は禁止。これも酒好きな日本人にはキツイのでは?と思います。ただ、検索してみると、マレーシアの場合は多民族国家ということもあり、そこまで厳しいわけではないようでした。

 とはいえ、やはりお酒関係では不便がある模様。まず、そもそもお酒がやや手に入りづらいということ。また、イスラム教の関係なのか税率が高く設定されており、金額が高いという話もありました。ここらへんも日本人にとってはマイナスの要素となりそうです。本当、なぜ日本人に人気なの?と不思議ですね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■イスラム教では本来飲酒禁止 お酒を飲むのは過激派じゃない証拠?

【その他関連投稿】
  ■マレーシアでは同性愛は犯罪 野党指導者アンワル元副首相も有罪判決
  ■カンボジアの人身事故は、確実に死ぬようにもう一度ひくのが常識
  ■外国人技能実習生を団体が格付け 国の親日度も評価でランキング化が可能に
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由