Appendix

広告

Entries

使えないnanaco なぜポイントから電子マネーへの交換がレジだけなのか?


【クイズ】当時セブン&アイ・ホールディングスの会長だった鈴木敏文の息子鈴木康弘さんが指揮を執っていた戦略は?

(1)オムニチャネル
(2)クロスチャネル
(3)マルチチャネル


●使えないnanaco 電子マネーへの交換方法が時代錯誤

 私はセブンイレブンが好きじゃないものの、それを抜きにしてもnanacoというのは奇妙な電子マネーです。なぜこんなに使えないのか?と不思議に思うしくみになっています。

 まず、ポイントとマネーに分かれていていちいち交換が必要だというのがわかりづらいです。ポイントには期限があるため、交換を忘れると失効してしまうという罠もあります。

 ただ、交換が必要、期間限定であるといったサービスそのものは他社でもよくあり、ここはそこまで問題ではありません。これだけですと、せいぜい便利じゃない電子マネーというだけで、使えない電子マネーとまでは言いません。

 真にnanacoが使えない電子マネーであるのは、電子マネーへの交換がレジで店員に声をかけて行わなければいけないということ。客としても面倒くさいですし、店員にとっても手間と負担がかかる頭の悪い方法です。スマートじゃないですね。

 最近も変わっていないかな?と、電子マネー nanaco 【公式サイト】 : ポイントを使うを見ると、やはりセブンイレブンなどのお店に行って"「ポイントを電子マネーに交換します」とお申し出ください"と書いてありました。なぜそんなアナログなのでしょう?

 ただし、"nanacoモバイル バージョン:2.00以上をご利用の方は、nanacoモバイルの操作のみで電子マネーに交換することができます"というのがあるので、スマートフォンか従来型携帯電話ならできるようです。それはそれで頭悪いですが、全員がこのアプリを使うという想定なんですかね?


●セブン銀行ATMで交換できればいいのに

 あと、検索してみると、nanacoチャージ機というものがあり、これならポイントを電子マネーに交換することが可能だそうです。

 とはいえ、これはイトーヨーカドーやアリオの一部の店舗のみ対応。セブンイレブンに必ずおいてあるセブン銀行ATMでは、交換できません。

 セブン銀行ATMでできるのは現金から電子マネーへの移行(入金・チャージ)だけ。本当考えた人は馬鹿じゃないか?と思うシステムの設計思想です。

 
●なぜポイントから電子マネーへの交換がレジだけなのか?

 スマホやガラケーでマネーに移行できるアプリがあるというところを見ると、やっぱり戦略的にやっているわけではなさそうです。

 ただ、一応電子マネーへの移行をわざと面倒くさくしている可能性も考えてみました。購買を促すためという可能性です。

 まず、ネットで電子マネーへの移行をさせない(前述のようにモバイルアプリならありますが)というのは、店舗に人を誘導するためでしょう。これは他社でもよくありますので、違和感はありません。

 私がおかしい!と思うレジでの声掛けまで必要としているのは、単純に電子マネーへの交換だけを許さず、何か商品を購入させることを狙っているのでは?と想像します。

 私は平気で電子マネーへの交換のみを店員さんにお願いしてしまうのですが、「交換だけだと悪い、何か買わなきゃ」と思ってしまう人は結構いると思います。そういう魂胆なのかなぁ?と。

 ただ、繰り返し言うように賢くないやり方ですし、お客さんや店員さんに負荷をかける嫌な方法です。お客様本位ではなく、時代遅れな感じがしますけどね…。


●新しいようで古臭いセブンイレブンの企業体質

 この前見た好きなコンビニランキングでは、セブンイレブンが圧倒的な1位でした。最先端を行くコンビニというイメージもあるかもしれません。

 ただ、このnanacoのやり方を見てわかるように、実はかなり古い企業なのではないかと思います。そうしたセブンイレブンの古い体質がモロに出たのが、この前のお家騒動でした。


【クイズ】当時セブン&アイ・ホールディングスの会長だった鈴木敏文の息子鈴木康弘さんが指揮を執っていた戦略は?

(1)オムニチャネル
(2)クロスチャネル
(3)マルチチャネル

【答え】(1)オムニチャネル


 オムニチャネルとマルチチャネルとクロスチャネルの違いは難しくてよくわかりません。とりあえず、オムニチャネルは、顧客があらゆるチャネルから購買ができるよう繋げた流通経路があることといった感じでしょうか。

 このオムニチャネル戦略ですが、セブンイレブンは鈴木敏文会長と古屋一樹副社長あってこそとコンビニオーナーで書いたように、正直うまく行っていませんでした。

 鈴木敏文会長は井坂隆一社長を物足りないとして排除しようとしていたものの、将来的に継がせたいのでは?と疑われていた鈴木康弘さんの事業の方が鳴かず飛ばず、そして、井坂社長がやるセブンイレブンそのものは絶好調という説得力のない内容でした。

 これだけでも変な話なのに、セブン&アイの顧問がなぜか井坂社長のお父さんに社長退任についての話を持っていくなど、上場企業としてあり得ない話の連続でした。(関連:就活モンスターペアレントの逆パターンをやってたセブンイレブン 後藤光男顧問が井阪隆一社長退任で父親と接触)

 よくこんな企業が日本を代表する企業になれたなと不思議に思います。


【その他関連投稿】
  ■楽天Edyはコンビニの公共料金の支払い(収納代行)に使える?
  ■お店がクレジットカードの手数料を負担してでも導入する理由
  ■クレジットスコアは恐ろしい?クレジットヒストリーと信用情報
  ■クレジットカードで決済後に通販会社が潰れた場合、支払った代金は?
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由