Appendix

広告

Entries

一杯のかけそばをうどんで実践の男逮捕 ラーメンシェアでも炎上


 「一杯のかけそば」って知っていますかね? うちでは昔、国会で朗読もされた「一杯のかけそば」ブームはタモリが潰したでも書いています。これをうどんで実際にやった男女がいたそうです。「一杯のかけそば」ならぬ「一杯のうどん」です。ところが、このうちの男性が逮捕されてしまいました。一瞬シェアして食べるのが犯罪なのかと誤解しましたが、だしの追加を断られて店長を暴行した容疑だそうです。そりゃダメだわ…。

2022/10/26追記:
●2人客の「一杯のラーメン」、ラーメン店が問題視してSNSで公開 【NEW】
●店主の性格悪すぎない?ヤフーニュースではSNSとは違う反応に 【NEW】
●物価が上昇し貧しくなる日本人、今後シェアの考えが変わるかも? 【NEW】


●一杯のかけそばをうどんで実践した男性を逮捕

2016/12/12:この事件を伝えていたのは、神戸新聞NEXT|地域の事件・事故|うどんだし足してもらえず店長暴行 容疑で男逮捕(2016/12/10 10:31)という記事でした。

 前述の通りですが、改めてまとめると以下のような流れ。容疑も認めているそうです。

(1)兵庫県尼崎市の会社員の男性(39)と女性が、同市立花町のうどん店で、1杯のうどんを一緒に食べていた。
(2)食べていたうどんのだしが少なくなり、「足してほしい」と店長(61)に頼んだところ断られた。
(3)断られた男性が、店長の腕をつかみ、店のカウンターに押し付けた。


●全く同情されなかった「一杯のうどん」

 このニュースに関しては男性がケチくさい…と非難轟々。全く同情されていませんでした。

 この男性の場合は暴行しちゃっているのでそりゃそうだろうという話ではありますが、貧乏人に対する世間の反応は最近極めて冷たいですからね。暴行なしでも同情されなかったかもしれません。

 なお、一杯のかけそば - Wikipediaによると、「一杯のかけそば」の話を全国紙で最初に取り上げたのはあの産経新聞だそうです。

 貧困に敏感な朝日新聞じゃなくて、産経新聞ってのは意外ですね。今の産経新聞ならむしろ「一杯のかけそば」ブームを叩くスタンスだと思われます。


●ブームが終わってからなぜか映画化

 同じくWikipediaによれば、この話は以前映画化されているそうです。産経新聞が取り上げたのが1989年1月22日で、その年のうちにブームは終焉してみんな冷めてしまいました。あっという間です。

 ところが、映画は3年後の1992年2月15日ということで、かなりタイミングを逃しています。ブームが短かったのですぐ作っても間に合わなかった可能性がありますが、あまりにも遅いですね。そのせいか映画の企画そのものについては辛口評価でした。
映画評論家の山根貞男は企画自体は時代錯誤としながらもベテラン監督の力量によりまともな映画となっていると評した[8]。大高宏雄も同様に企画については貧困ぶりを指摘し、一部からは差別と侮蔑で無視されていたと伝えながらも、映画の作りは丁寧で観客を感動させるとしている[9]。

 ちなみにキャストは以下。

母親:泉ピン子
兄:鶴見辰吾
兄(少年時代):小尾昌也
弟:佐藤弘
弟(少年時代):滝口秀嗣
北海亭主人:渡瀬恒彦
北海亭おかみ:市毛良枝

 アマゾンを探したらありましたし、レビューもついていました。
一杯のかけそば [VHS]

5つ星のうち 4.0 問題ありの映画だけど・・・
投稿者 09man62 投稿日 2013/6/24

「映画一杯のかけそば」を検索すると、
「犬の演出はいらない」「なぜ閉店後に来るのか」「セリフが説教くさい、白々しい」
「余計なエピソード話があって中途ハンパ」「兄弟ゲンカのシーンがへたくそ」
など色々な批判を見かけます。

だけど私はこの映画が好きです。なぜなら、何度観ても必ず目頭が熱くなるから。
泉ピン子、市毛良枝、渡瀬恒彦の演技はすばらしいです。
素直な気持ちで観ればとてもよい映画です。

あと、可愛かずみ、さまぁ〜ず三村(若い!)の出演は必見です。




●韓国でも「うどん一杯」で映画化

 それから、Wikipediaによると、"2010年、韓国で「うどん一杯」というタイトルで映画化がされている"とのこと。こちらは「そば」ではなく「うどん」! 今回と同じです。で、こちらも検索したものの、アマゾンがないだけでなくほとんど情報がありません。

 これについては、韓国でそばではなくうどんになったというのも気になりました。韓国では、そばよりうどんが馴染み深いのかもしれません。

 ヤフー知恵袋では以下のように、そばもあるという話がありました。ただ、Wikipediaのそばの項目で韓国の話もあるものの、極めて記述が少ないです。それほど人気じゃないのかもしれません。
韓国には日本と同じように、お蕎麦はありますか?ざる蕎麦や温かい蕎麦... - Yahoo!知恵袋

hana_rokuhachiさん 2012/2/2700:20:09

韓国には日本と同じように、お蕎麦はありますか?
ざる蕎麦や温かい蕎麦みたいなのってあるんでしょうか。
それとも、ちょっと違う形であるのか。。。


dpclovefukuoka01さん 2012/2/2710:50:55

あります。
こちらでもそば粉が取れますし、韓国語では냉모밀 (ネンモミル、冷たい蕎麦)といい暖かいのもあります。韓国で有名な冷麺もそば粉が主原料です。

しかし一般的なネンモミルは、「つなぎ」としてじゃが芋デンプンを使っているし、切るのではなく冷麺と同じく押しだして麺状にするためか、麺の色は異様なほどに濃いし食べた触感もゴムのようですし、麺つゆも極端に甘く出汁も効いていないので「日本蕎麦」のイメージからは程遠い食べ物です。

 一方、うどんはやはり有名っぽい雰囲気でした。
うどん - Wikipedia

大韓民国では20世紀前半の日本統治の経緯から、現在でも日本式のうどんが우동(ウドン・udong)の呼び名で知られ、韓国人の好きな日本料理の三番目に位置している[52]。しかし、だし汁にコショウが入っているのが普通で、味は似て非なるものが多い。一方、釜山周辺では日本のうどんと同様のだし汁に、キムチを盛ったうどんがある。日本式以外にもカルグクスという手打ち麺がある。

 なぜ?アメリカ人の嫌いな野菜の定番ブロッコリー 克服レシピは?を書いたきっかけも、実は映画の改変だったはずです。

 うろ覚えなんですけど、確か映画の中でブロッコリーが嫌いな野菜として出てくるのを、日本公開のバージョンでは別の野菜に置き換えたというものだったと思います。

 こういう地域性の違いってのはおもしろいですね。


●ラーメンシェアでも炎上、アンケート調査ではナシが多数

2017/12/24追記:1杯のラーメンを4人でシェアして食べたというので炎上していました。「一杯のラーメン」です。やったのが、電通岸勇希のセクハラ・パワハラ告発のはあちゅう、自分も童貞いじりで差別の「はあちゅう」さんだってのはあると思います。何しても叩かれる人ですからね。

 ただ、アンケート調査でもダメってのが大半でした。焼き鳥を串から外さないで! → むしろ外すのが正しいマナーと反論も登場 本当なのか?のときもそうでしたが、シェアして食べることを異常に憎んでいる人が多いです。

・ラーメン屋でラーメン1杯を4人で分けて食べるのはアリ? 男性編(200名)
ナシ 62.5%
アリ 37.5%
・ラーメン屋でラーメン1杯を4人で分けて食べるのはアリ? 女性編(188名)
ナシ 75.5%
アリ 24.5%
(【日本の常識】ラーメン屋で1杯のラーメンを4人で分け合って食べるのはアリ? 大規模アンケート調査結果 | バズプラスニュース Buzz+ 2017.12.22 より)

 まとめサイトで、「それなら数十人で来て一杯だけ注文して味見とか出来る事になるし店としたらありえないし許せない」とありましたが、これは極端な思考。他のケースで考えてわかるように、2人がOKである世の中のすべてのものが同時に数十人がOKになっているわけではありません。ものによります。

 このアンケートの方でも「分けるとしても二人でだなぁ」というのがあったんですよ。これでわかるように、2人も数十人もいっしょってことはないでしょう。その内容によって異なります。「基本的にありだが状況によるなぁ」といったコメントも、ここではありました。場合によりけりです。

 私も場合によりけりだろうと思うのですけど、食べ物やマナーの話で他人の行動を強く否定する人が多いのは気になっています。


●2人客の「一杯のラーメン」、ラーメン店が問題視してSNSで公開

2022/10/26追記:「一杯のラーメン」ネタが再び登場。<「ウソつかれて」ラーメン1杯を大人2人でシェア 「常識やマナーで考えても普通やらない」店主嘆き>(22/10/25(火) 14:00配信 J-CASTニュース)というニュースになっています。やはり否定的な声が強く、炎上していますね。

<ラーメン1杯を大人2人でシェアする客がいたと、水戸市内のラーメン店が、ツイッターで苦言を呈している。1人は、他で食べたため食べないと説明したにもかかわらず食べていたという。
 (中略)2人で来店し、1人は「食べない」と言って注文しないまま、もう1人のラーメンをシェアして食べた。投稿では、「これはなしでしょう」と指摘し、「今後、食べない方の入店はお断りします」と告知した。「ウソ付かれてまで提供したくないので、食べない方は外のベンチでお待ち頂きます」とも書いている>
<貧しい親子がそば1杯を分け合うといったストーリーで1989年に大きな話題になった「一杯のかけそば」を思い出したとする人のほか、「普通に席が空いているなら、問題無い」といった声も一部で出た。しかし、大人2人のシェアに対しては、店に同情的な声が多い。「客といってもそれはない」「注文時に量を減らしてもらえないか聞けばいいのに」「嘘ついてからのシェアとかありえない」といったリプライが次々に書き込まれている。
 店のツイッターでは、店内には10席ほどしかないが、このときは席に余裕があったので2人に座ってもらったとした。しかし、ラーメン400円と安くして客の回転率を上げており、「シェアされたら商売になりません」と訴えた。2人は、550円分をシェアしたといい、1人当たりの支払いが275円になってしまったという。多少残しても2人分を頼むか、半麺にするなどして注文すればいいと指摘し、「常識やマナーで考えても普通はやらないです」と苦言を呈した>
https://news.yahoo.co.jp/articles/a52978d9ba23bee1d9283d6a91b0215dc03120a8

ヤフーニュースのコメント
・井手隊長 ラーメンライター/ミュージシャン
<「お客様は神様です」という言葉があるが、とはいえお客さん側がルールを決めるというのは違うだろう。お店側が困ったと判断したらルール化して対応しようと思うのは当然のことだと思う。
 お客さん側が客単価や席料を気にするべきとまでは思わない。ただ、作る側・食べる側が気持ちよく過ごすには、一定の空気感が必要で、そこに歪みが出るならばルールが必要になってくるんだと思う>


●店主の性格悪すぎない?ヤフーニュースではSNSとは違う反応に

 「炎上していますね」と書いたのですが、今見ると、事前に見たときとヤフーニュースの一般人の1番人気コメントが変わっていましたわ。私が見たときの1番人気はどこまで下がったのか行方不明状態。SNSの反応とは異なり、ヤフーでの上位はお店側への批判が強いコメントばかりになっていました。

<客側を養護するつもりはないし、お店側の意見もわかるが、お店のこの件に対するツイートを見ると気分がいい内容ではなく、是非はともかく自分は行きたくない店だと思った>
<この店主のTwitterとか見た個人的な感想で行くと、少し感情的になりやすい人かなって思うし、それを見てこのお店に行きたいとも思わない>
<本当に片方の人は食べるつもりがなかったけど、実物を見たら美味しそうで食べてみたくなっちゃったのかななどと思ったり……。(中略)大きな被害を被ったわけでもないし、店側の主張も分かりますが、そこまで批判されることでもないように感じました>
<昔飲食店に勤務していたのでわからないでもないが、わざわざSNSに投稿するような内容ではないように思う。私がこのツィートを見たらこの店にはいきたくないと感じてしまう>
<記事を読む限り席に余裕があったので回転率にそこまで影響はなかったと思われる。また1杯のラーメンを大人2人でシェアすることに道義的な問題があるとは特段思えず、それが世間一般の常識やマナーとまでは言えないと思う>


●物価が上昇し貧しくなる日本人、今後シェアの考えが変わるかも?

 事前に見たときと反応が違っていて戸惑ってしまったのですが、とりあえず、今回のケースに限って言うと、「食べない」と嘘をついてしまったのが悪かったですね。ただ、そうでない場合、「シェアするのが悪」というのは現状まだマナーとして確立していないため、店側があらかじめ明示していくしかないでしょう。

 私が気になるのは、これから…の話。日本は今、自民党政権が望んでいた物価上昇が現実になってきており、今後、日本人は再び貧しくなっていくと考えられます。となると、シェアしたいと考える人が増えるでしょう。すると、SNSの反応でもシェアを肯定する人が増えていくのではないか?と予想します。

 一方、お店側にも今後メリットが大きくなってくる可能性がある…とも考えられるんですよ。なぜか?と言うと、客が貧しくなるとお店で食べる人も少なくなってお客が少なくなる方向性になると考えられるため。そうであるなら、シェアを可能にして来客を増やすというのもひとつの手です。

 今回のケースでも実はプラスだったんですよね。もしあらかじめルールがあった場合、今回の客はお店で食べなかった可能性があります。一方で空席がある時間帯だったので、その分他の客が代わりに入ることもありませんでした。現在でも「混雑状況によってはシェア禁止」くらいのルールで、利益を最大化できそうな感じです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■国会で朗読もされた「一杯のかけそば」ブームはタモリが潰した
  ■焼き鳥を串から外さないで! → むしろ外すのが正しいマナーと反論も登場 本当なのか?
  ■電通岸勇希のセクハラ・パワハラ告発のはあちゅう、自分も童貞いじりで差別

【その他関連投稿】
  ■電子レンジでうどん・そば・焼きそば・そうめんを茹でられる容器
  ■冷や麦とそうめんときしめんとうどんとそばの違い 太さだけではわからないことも
  ■食べ物で遊ぶな→流しそうめんは? 流し素麺スライダーまで登場
  ■ゴキブリペヤングは騒がれすぎ CGCグループ代表の苦言に賛同多数
  ■ペヤング販売再開も、虫などの異物混入防止が不可能な理由
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由