Appendix

広告

Entries

おんな城主井伊直虎、女じゃなかった?別の男性と混同と井伊達夫・井伊美術館館長が指摘


 2017年大河ドラマは「おんな城主 直虎」だってのに、このタイミングで台無しになる話をぶつけてきました。実は井伊直虎が女性ってのは誤解で、他の男性の名前と混同しているのではないか?という話です。


●おんな城主井伊直虎、女じゃなかった?別の男性と混同と井伊達夫・井伊美術館館長が指摘

 まず、井伊家の当主の娘が井伊直虎であるとする従来の説は以下のような理解でした。
「井伊直虎」別の男性が名乗った名前か 新たな見解 | NHKニュース

井伊直虎については残されている史料が極めて少なく、戦国時代に今の静岡県浜松市の一部を治めていた人物として、「次郎直虎」という表記で登場します。
同じ時期に井伊家の当主の娘が「次郎法師」と名乗っていたという古文書があることなどから、研究者の間では、この女性を直虎と見なす考えが出されています。

 これに対し、井伊家の研究をしている京都の井伊美術館の井伊達夫館長が以下のような指摘をしていました。

(1)江戸時代に井伊家の家臣が記した古文書が新たに確認された。
(2)それによると、井伊家の支配地域が混乱したため、今川家の家臣の息子が「井伊次郎」という名前で送り込まれた。
(3)「井伊次郎」の父親と見られる今川家の家臣は、「次郎直虎」の名が記された史料にも登場している。
(4)したがって、「井伊直虎」は今川家の家臣の息子である「井伊次郎」と見なすのが妥当。


●女城主はいなかったなのか、井伊直虎は男性だったけど別に女城主がいたなのか?

 私は上記の説が、井伊直虎は男性だったけど別に女城主がいて彼女の名前は不明という意味なのか、そもそも女城主などいなかったという意味なのか迷いました。ツイッターで感想を見ると、どうもそもそも女城主はいなかったという解釈を皆さんしているみたいです。

 一方、Wikipediaを確かめてみると、"「女地頭」と呼ばれた"という説明もあります。ここだけ読むと、別に女性の城主もいたという方が理解しやすいです。

 なお、女性だと聞くと「直虎」は「なおこ」かと思うかもしれませんが、普通に「なおとら」と呼ばれています。そういや、上杉謙信女性説の隆盛・定着とWikipediaの削除部で書いた上杉謙信も、かつての名前が長尾景虎で「虎」がつきましたね。
井伊直虎 - Wikipedia 最終更新 2016年12月14日 (水) 20:21

井伊 直虎(いい なおとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての遠江井伊谷[2]の女領主。

同国の国衆・井伊氏の事実上の当主を務めて、徳政令などを行い、「女地頭」と呼ばれた。井伊直親と婚約したといわれるが[3]、生涯未婚であった。井伊直政ははとこであり、後に養母となった。

 Wikipediaを読んでいくと、まず彼女が「次郎法師」とされています。ただ、出典を見ると、お寺のウェブサイトでした。もっと良い出典があるんじゃないかと思うのですけど…。(例えば、寺に史料があるならそれを書いた方が良いです)
幼名は不明。父・直盛に男子がいなかったため、直盛の従兄弟にあたる井伊直親を婿養子に迎える予定であった。ところが、天文13年(1544年)に今川氏与力の小野道高(政直)の讒言により、直親の父・直満がその弟の直義と共に今川義元への謀反の疑いをかけられて自害させられ、直親も井伊家の領地から脱出、信濃に逃亡した。井伊家では直親の命を守るため所在も生死も秘密となっていた。許嫁であった直虎は龍潭寺で出家し、次郎法師(次郎と法師は井伊氏の2つの惣領名を繋ぎ合わせたもの)という出家名を名乗った[5]。

[5] 龍潭寺 井伊直虎(次郎法師)|井伊家の歴史|遠州の古刹 龍潭寺

 肝心の井伊直虎を名乗るにあたるくだりは以下です。ここらへんの出典は多く、信頼できそうなんですけどね…と思ってよく見ると、すべて一次史料ではありません。雲行きが怪しくなってきました。
(引用者注:井伊家の一族や重臣らが次々と亡くなったため、)龍潭寺の住職の南渓瑞聞により、幼年であった直親の子・虎松(後の井伊直政)は鳳来寺に移された。

以上のような経緯を経て、永禄8年(1565年)、次郎法師は還俗して、直虎と名を変えて井伊氏の当主となった。「直虎」は仮名であって、本当の名前ではない[8]。『井伊家伝記』によると「次郎法師は女こそあれ井伊家惣領に生候間」とあり直親の死去により、この次郎法師しか後継者がいなかった[9]。具体的には直盛の未亡人と龍潭寺の南溪和尚が相談の上、女性地頭を誕生させた[10]。(中略)

永禄8年9月15日、龍潭寺への寄進状に自らが黒印を押して寺領を確認している。自分の家の菩提寺ではあるが、公的な印判状を出し、書き止め文言も「仍如件」となっていることから、女性地頭として領域支配に取り組んでいたことがわかる[10]。またこの文書で直虎はあえて「次郎法師」と名乗っており、つまり、直虎は「次郎法師」となることで、龍潭寺を中心とした宗教秩序の構築の主張に関わる権利と、井伊家の惣領としての権利の二つを入手することを可能にしていた。宗教的な権威と、実質的な権力を持つことで在地支配を実行しようとしていたと言えるのである[12]。

[8]^ 夏目琢史『文明・自然・アジール―女領主井伊直虎と遠江の歴史―』(同成社、2016年、148頁)
[9]^ 引佐町史 上巻 1991, pp.560-561
[10]^ a b 引佐町史 上巻 1991,
[12]^ 夏目琢史『文明・自然・アジール―女領主井伊直虎と遠江の歴史―』(同成社、2016年、167頁)

 続きを読むと、『井伊家伝記』が元になっているとわかりました。これは古い時代の史料です。そうそうそういう史料の話がほしかったのですという話。

 ところが、どちらにせよその信憑性に疑問が持たれているとのこと。残念ながらやはりかなり怪しいようです。
 信憑性

井伊直虎については、『井伊家伝記』を主な史料としてその生涯が叙述されているが、同家伝は誤伝を含む地元の伝承をもとにして記述されており、史実とは言い難い内容も多い史料である。よく知られた直虎の生涯についても、史実性については再検証が求められている。

井伊直親と許嫁であったという点は、直親が信州に逃れた天文13年(1544年)時点で、直親は10歳、直盛は19歳であり、この時その娘(直虎)は生まれていたとしても、出家しようという判断力のある年齢ではないため、史実ではなく創作されたものと考えられている[20]。

[20]^ 野田浩子「『井伊家伝記』の史料的性格」(『彦根城博物館研究紀要』第26号、2015年)

●井伊達夫・井伊美術館館長は井伊家の子孫?

 また、NHKでは伝えていなかった今回の根拠となった史料についても、Wikipediaでは既に記載がありました。
平成28年(2016年)12月、京都市の井伊美術館の井伊達夫館長が、直虎は女性ではなく、今川氏家臣関口氏経の子を井伊次郎と名乗らせて当主としたもので、男性であるという説を発表した。江戸初期の寛永17年(1640年)に井伊家家老木俣氏が聞き書きして残した書を、享保20年(1735年)に子孫がまとめ直した写本がその根拠とされる。[21]

[21]^ 日本経済新聞「「井伊直虎」女性でなかった? 井伊美術館が新史料」

 私が気になっていたのは、井伊達夫・井伊美術館館長のお名前。井伊家の血筋っぽいですよね。で、検索したら同じWikipediaに記載がありました。複雑ですが、やはり子孫という扱いで良さそうです。
井伊氏 - Wikipedia

 分家・井伊兵部少輔家

井伊直政の長男、直勝は表向きは病弱だったとされ、幕命により本家を弟に明け渡す形でこの直勝が興した系統は、旧武田家臣などの外様や幕府からつけられた家臣ではなく、「本来の井伊氏の譜代家臣」が多かったと伝わる。安中藩から西尾藩、掛川藩と転封された。直勝の曾孫である掛川藩主・直朝は発狂を理由に改易となった。

しかし、宗家・掃部頭家から直興(直該)の 四男・直矩(直朝の妻の兄弟に当たる)を兵部少輔家の5代目に迎えての家名再興存続が許され、城を持たない(無城主格)2万石の越後与板藩主となった。その後、10代・井伊直朗が若年寄となったため、城主格に昇格した。維新後、子爵となり華族に列する。現当主は井伊達夫(旧姓中村、京都井伊博物館長)で、2007年に養子縁組して名跡を継いだ。

 書籍もありました。というか、井伊直虎関係のも出していますね。
おんな城主直虎と井伊家の歴史 (キネマ旬報ムック)

2017年大河ドラマ『おんな城主 直虎』放映にあわせ、井伊家の歴史を辿る一冊。解説は井伊美術館長の井伊達夫氏!
直虎は、戦国時代に井伊家の頭領として生き抜いた女傑で、徳川四天王となった井伊直政の養母でもあります。
直虎に始まる井伊家の歴史は、徳川家の歴史にも重なりドラマティックに展開していきます。
本書では、井伊家の歴史をたどりながら、トピックとなる人物をクローズアップします。

【目次】
第1章:直虎が命がけで守った井伊家
第2章:直政の活躍と井伊家の発展
第3章:譜代大名筆頭として徳川家を支えた江戸期
第4章:幕末の動乱とその後の井伊家
その他、ひこにゃんが案内する彦根城 など


 まだ研究途上といった感じですけど、女城主としての話がそもそもかなり弱いものだったという理解で良さそうでした。


【本文中でリンクした投稿】
  ■上杉謙信女性説の隆盛・定着とWikipediaの削除部

【その他関連投稿】
  ■関ヶ原の戦いではなく「青野カ原の戦い」が正解? 青野原の戦いだと南北朝時代の合戦に
  ■戦国時代の名言 武田信玄、黒田官兵衛の組織・リーダー論
  ■豊臣秀吉は秀次に切腹を命じていない?秀次事件、矢部健太郎・國學院大學教授の説
  ■武士道は捏造 戦国時代までは主君を変えたし、裏切りも多かった
  ■戦国時代の武将一覧(安土桃山時代や大名・家臣以外の人物を含む)
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由