Appendix

広告

Entries

数百年争ってるイギリスとスペインの領土問題・ジブラルタル EU離脱の国民投票は対立再燃のきっかけにも


 最近好きだった馬やその母・祖母の名前の意味を調べています。海外で好きな馬では、ロックオブジブラルタルという馬がいて、今日の話はこの馬の名前の意味から発展したものです。


●どう見てもスペインな場所にあるイギリス領ジブラルタル

 ロックオブジブラルタル自身の名前の意味は、「ジブラルタルの岩」。音楽のロックとは関係ありません。(2016/12/17:一部馬名の表記が違っていたので、修正しました)
ジブラルタルの岩 - Wikipedia

ジブラルタルの岩(ジブラルタルのいわ、英: Rock of Gibraltar、The Rock(ザ・ロック)、羅: Calpe[1]、亜: جبل طارق‎、Jabal Tariq(ターリクの山)、西: Peñón de Gibraltar)は、ヨーロッパのイベリア半島南端にあたるジブラルタルにある、岬をなす一枚岩の石灰岩[2]。高さ426メートル。

 このジブラルタルはイベリア半島南端、どう見たってスペインだろうというところにあるんですが、スペイン領ではありません。なぜかイギリス領なのです。

 ロックオブジブラルタルはアイルランドの馬であり、馬主もアイルランド中心の「クールモアグループ」の総帥ジョン・マグナーさん。ただ、当時イングランドサッカープレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドの監督だったサー・アレックス・ファーガソンさんとの共同所有でしたので、その関係もあるかもしれません。

 ただ、イギリス人がつけた名前だとすると、スペイン人にとっては腹が立つところという可能性があります。実を言うと、領土問題があるところなのです。


●数百年争ってるイギリスとスペインの領土問題・ジブラルタル

 ジブラルタルの岩のWikipediaには、以下のような説明がありました。
この山はイギリス領であり、スペインと国境を接する。ジブラルタルの主権は、スペイン継承戦争の後、1713年にユトレヒト条約によってスペインからイギリスに移った[3]。2002年時点で、イギリスとスペインは「この山を巡る何世紀にもわたる領有権問題に終止符を打つ」べく協議している[4]。

 ここだけ読むと、今は解決したのかな?という風に見えるものの、ジブラルタル - Wikipediaの方を読むと、どうもそうじゃなさそうなのです。

 まずイギリス占領の経緯はこちら。戦争で負けて取られた感じなので、日本で言うと、ロシアに取られた北方領土みたいなイメージでしょうか?
1701年にスペイン王位継承で候補者の1人カール大公(後の神聖ローマ皇帝カール6世)の即位を後押しするオーストリア、イギリス、オランダがフランス王ルイ14世とスペイン王フェリペ5世に宣戦布告し、スペイン継承戦争が始まると、オーストリア、イギリス、オランダの同盟艦隊はスペイン南岸にある港町の襲撃を繰り返した。

1704年8月4日、ジョージ・ルーク提督率いるイギリスとオランダの艦隊の支援の下、オーストリアの軍人であるゲオルク・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット(ヘッセン=ダルムシュタット方伯ルートヴィヒ6世の息子)指揮下の海兵隊がジブラルタルに上陸した。交渉の末、住民は自主退去を選択し、海兵隊はジブラルタルを占領した(ジブラルタルの占領)。フランス・スペイン連合軍はジブラルタル奪回のため艦隊をトゥーロンから派遣、それを阻止しようとルーク率いるイギリス・オランダ海軍が迎撃に向かい、フランス・スペイン海軍が撤退したことでジブラルタルは確保された(マラガの海戦)。

1713年4月11日にユトレヒト条約の締結によって戦争が終結するものの、その条約でジブラルタルはイギリス領として認められ、スペインは奪回の機を失った。

 そして、現在の話。スペインは、「今も返還を求めている」とのことで諦めていません。
1713年のユトレヒト条約以降イギリスが統治を続けているジブラルタルだが、スペインは今も返還を求めている。ジブラルタルはヨーロッパに残る最後の「植民地」であり[6]、また係争当事国がいずれもEU加盟国である点、係争が300年もの長きにわたっている点で、世界の領土問題のなかでも異色の存在と言える[6]。

スペインの基本的見解は、ユトレヒト条約第10条はジブラルタルの町、城、それに付随する港、要塞の所有と軍事利用をイギリスに認めたに過ぎず、主権はスペインに残っているというものである[1]。スペインにとってジブラルタルは長らく「スペインの靴の中に入ったペニョン(岩山)」となっている[6]。しかし返還を求めるスペインの主張は、モロッコのセウタなど自らの植民地所有と矛盾するものでもある[9]。一方、現在のイギリス統治が住民から圧倒的支持を受けていることは1967年9月の住民投票から明らかであるが[2][5]、同年12月に国連の非植民地化委員会(英語版)はイギリスのジブラルタル領有を植民地主義的だとして返還を促す決議を採択している[2][9]。

●EU離脱の国民投票は対立再燃のきっかけにも

 先程あった"2002年時点で、イギリスとスペインは「この山を巡る何世紀にもわたる領有権問題に終止符を打つ」べく協議している"に絡むのかな?という2002年の話はこちらのWikipediaでもありました。
2002年には共同主権の検討がなされた。これに対し、地元の二大政党である保守系のジブラルタル社会民主党(英語版)および革新系のジブラルタル社会主義労働党(英語版)は、共にスペインに対する主権の譲渡に強硬な反対を行い、住民投票においても90%以上が反対の意思を示したため、この構想は実現しなかった。これ以降、帰属に関する交渉はイギリス、スペインにジブラルタル自治政府を加えた三者間会議に移り、2006年9月に初の会議が開かれた[8]。ジブラルタル自治政府はその3ヶ月後、自治権拡大を意図した新憲法草案を住民投票にかけ、可決させた[8]。

 そして、例のEU離脱投票がここにも絡んできます。
2016年に、イギリスにて行われたEU離脱か残留かの国民投票により、EU離脱が決定。これにより、スペイン側は投票翌日には共同主権での統治を経た後のスペイン返還を提案したが、英政府とジブラルタルのピカード主席閣僚は対決姿勢を鮮明にした声明を発表している[10]。

 また、その前の2013年にも一時対立が再燃しかけたときがあったようで、まだまだ現役で争っている感じ。全然過去の話ではありませんね。この2013年の話はWikipediaにはありませんでした。
スペインが英領ジブラルタルに揺さぶり、領有めぐる対立再燃か | ロイター  2013年 08月 6日 18:39 JST

スペイン南端の英領ジブラルタル政府は5日、スペイン政府が魚礁建設への報復措置として通行税徴収や航空機の飛行禁止を検討していることについて、あたかも武力をちらつかせて脅迫する北朝鮮のようだ、と非難した。

対立が深まるきっかけとなったのは先月、ジブラルタルが海にコンクリートのブロックを沈めて魚礁の建設を始めたことだった。スペイン政府は、魚礁は自国の漁船を妨害するものだと反発し、報復として国境検問の強化を始めた。

●ロックオブジブラルタルの名前はどこから来たのか?

 あとは余談で、もともと調べていた競走馬の名前の話を。

 先程ちらっとイギリス人だからロックオブジブラルタルなのかなという話をしましたが、競走馬の名前は父や母の名前にちなんだ名前がつけられることが多いです。特に欧米はそれが顕著になっています。

 ロックオブジブラルタルの父はデインヒル、母はオフショアブームです。今回始めて知ったのですが、デインヒルの意味は「デンマークの丘」という意味であり、美しい景観を持つイギリスの村の名前でもあるそうです。
世界の名馬列伝集: デインヒル

馬名は英語で「デンマークの丘」という意味だが、由来は英国サセックス州にある美しい景観の村の名前で、アブドゥッラー殿下のレーシングマネージャーを務めていたプリチャード・ゴードン氏が以前その村の近くに住んでいたことからの命名である。

 上記からもジブラルタルの岩へ無理やり繋げることができるかもしれませんが、母のオフショアブームから来ていると私は最初から決めつけていました。

 このオフショアブームのオフショアは、金融用語のオフショアしか私は思いつきませんでした。ところが、いろいろな意味があるんだそうな。
オフショア (曖昧さ回避) - Wikipedia

オフショア(Offshore)は岸(shore)から離(off)れ海に流れる風、つまり「陸風」のこと。反対語は、「海風」を意味するオンショア(Onshore)(cf.海陸風)。転じて陸から離れた沖合や、本拠の外の海外のことをさす。

・オフショアリング - 法人の部分または全部の事業を海外に移す行為。
・金融用語。オフショア金融センターを参照。
・オフショア建設 - 沖合に石油プラットフォームを建てて石油・天然ガスなどの掘削事業を行うこと。
・オフショア船 - オフショア建設に用いられる曳船や作業船。
・オフショア発電 - 沖合に建設した発電所での発電を指す。
・オフショア開発 - 海外に委託したシステム開発等を指す。
・オフショア (サーフィン用語)
・釣り用語で、沖合での釣りを指す。

●オフショアは陸風か金融用語か?

 海に面した土地であり、本来のオフショアの意味である陸風(りくかぜ)という意味とも合いそうです。ブームも、ブーンと鳴る音、とどろく音、とどろきといった風と組み合わせできそうな意味を持ちます。

 で、ジブラルタルと陸風で検索したのですが、特に有名ということではありませんでした。

 ヒットした中では、世界のおもな局地風(せかいのおもなきょくちふう)とは - コトバンクがあったものの、ジブラルタル関係のものは陸風とは書かれていません。

ダトー datoo 大西洋からジブラルタル海峡のほうに吹きわたっていく西寄りの風。
ベンダバール vendaval スペインの地中海沿岸やジブラルタル海峡で、晩秋から早春にかけて吹く南西の暴風。
レバンテ levanter 地中海からジブラルタル海峡を吹き抜けていく東の強風。


 一方、当初の本命だった金融用語のオフショア。難しいんですが、以下の説明で何となくわかるでしょうか? いわゆるタックスヘイブンや租税回避と関わるものです。
オフショア市場とは - コトバンク

ASCII.jpデジタル用語辞典の解説
オフショア市場

国内の金融資本市場の法的制約を受けない自由市場のこと。非居住者間の金融取引を自由にできるよう金融・租税・為替管理などの制約が大幅に緩和されている。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

オフショア市場
別名オフショア・センター。

 で、ジブラルタルはきっとオフショアの一つだろうと思って検索したらビンゴだったものの、代表格というほどではありませんでした。オフショアの一つであることは間違いなく、一応正解と言えば、正解です。
ジブラルタル(Gibraltar)の主要な銀行&金融業者:秘密の沖-シークレットオフショア

ジブラルタルは、イギリス海外領土の一つ。オフショア金融とオンラインカジノ(ゲーミング)ライセンス発行国として有名。

●祖母や祖父の名前もヒントにならず

 以上のように金融用語という理解で良さそうなものの、微妙なところもあります。こういうときはオフショアブームの父や母の名前が役立つかもしれません。ここからまた受け継いでいる可能性があるためです。

 ところが、この方向性も期待外れ。まず、父のビーマイゲスト。これは「どうぞご自由に」という意味です。陸風も金融も関係なさげです。

 また、母の方もプッシュアボタン=ボタンを押すというさっぱり関係なさそうなもの。「push the button」だと、「糸口をつける、口火を切る」という意味もありますが、いずれにせよ繋がらない感じです。

 これでしたらビーマイゲストの「どうぞご自由に」の方が、まだ繋がりが感じられます。前述のオフショアの説明では、「国内の金融資本市場の法的制約を受けない自由市場」というものがあり、「自由」はキーワードになっていましたからね。

 とはいえ、あまり強い繋がりは感じないので、特に関係ない名前をつけた可能性も十分にありそうですね。


【その他関連投稿】
  ■北方領土四等四島は無理がある 日本よりロシアの主張が正しい理由は日本が択捉島・国後島を放棄したから
  ■中国と韓国の領土・領海問題 蘇岩礁・離於島
  ■EU離脱で3億5000万ポンドが浮く!投票後、デマでしたと離脱派告白 イギリス脱出を検討する人も増加
  ■移民・難民を拒否できないからイギリスはEU離脱…はデマ? シェンゲン協定やユーロの誤解
  ■英国民投票、移民が少ない地方ほど離脱・高齢者より若者が残留の傾向
  ■イギリスの学生ビザ申請でTOEIC・TOEFLが使えない 組織的不正のため
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由