【クイズ】コースのフェアウエーが突然陥没し転落死する事故が起きた「ル・ペタウゴルフ」があったのは北海道のどこの町?
(1)安平町
(2)当別町
(3)東川町
●なぜか経済学部でコウモリの研究をしてた旭川大学
ANA機内誌『翼の王国』2016年5月号のお弁当の内容を紹介する記事に、苫小牧の高校時代に旭川大学のオープンキャンパスに行って、コウモリの研究に興味を持ち進学したという人の話がありました。
これ自体は別に何てことない話なのですけど不思議だったのが、このコウモリを研究していたのが経済学部だということ。本人も「不思議ですよね」と言っていたものの、一体どういう経緯でそうなったのかという話は書いていません。
ネットで探してみると、「経済法学科」とありました。で、「法律や経済の勉強そっちのけ」だったとやはりあります。
もりねっと北海道 スタッフ
清水 省吾
駒澤大学付属苫小牧高等学校を卒業。2009年、旭川大学経済法学科を卒業。 旭川大学では「旭川地方のコウモリを研究するゼミ」に入り、法律や経済の勉強そっちのけで、4年間コウモリ調査を行ってきた。
●コウモリを研究していたのは出羽寛・名誉教授
この方が教わった出羽寛先生は既に退職しており、今はもう旭川大学ではコウモリの研究をしていないかもしれません。
北海道新聞旭川支社
vol.09 『突哨山(とっしょうざん)』 2011/05/20
旭川と比布にまたがる『突哨山(とっしょうざん)』は、標高239mのなだらかな丘陵で、国内有数のカタクリ群生地として知られています。(中略)
実は、今回の散策にはマップ以外にも、頼もしいガイドがいます。旭川大学名誉教授で、『突哨山と身近な自然を考える会』会長を務める出羽寛先生です。(中略)
私は「オサラッペ・コウモリ研究所」の代表も務めており、植物などより、実はコウモリ研究の方が専門です(笑)。突哨山にある鍾乳洞や樹木をねぐらにするコウモリが夏の夕暮れに稜線で飛び交う姿も見られるんですよ。
取材協力 『突哨山と身近な自然を考える会』会長
オサラッペ・コウモリ研究所代表
出羽 寛(でわ ひろし)さん
●出羽寛・名誉教授は最初から生物学科
検索しても残念ながら経緯は不明でした。ただ、どう考えても経済も法学も関係ないという感じ。
coordinator.pdfで書かれていた専門領域は、動物生態学と保全生態学。やはり経済と法学の文字はありません。
経歴を探してみると、そもそも理学部生物学科出身です。
旭川大・出羽教授の最終講義を聴く集い 有志が企画 3月25日 お疲れさん会も - 今週の紙面から | あさひかわ新聞ONLINE
出羽教授は、一九四三年(昭和十八年)旭川市生まれ。横浜市立大文理学部生物学科から北大大学院に進み、七九年(昭和五十四年)、旭川大学へ。本業の傍ら、嵐山ビジターセンターの設立や運営、突哨山と身近な自然を考える会の代表を務めるなど、多くの市民運動に積極的に関わり、旭川だけに留まらず、その活動は全道、全国に広く影響を与えた。
最終講義の演題は「コウモリ・ネズミと、緑のことと、仲間たちと」。ゼミの学生達と取り組んだネズミやコウモリの調査研究についての講義と併せて、市民とともに活動した足跡などを語る予定だ。
上記でネズミの文字が出てきていましたが、
【ただいま北海道を検索中】「近くて遠い存在。新発見が出やすい」 オサラッペ・コウモリ研究所代表、出羽寛さん(70) - 産経ニュースによれば、"もともと野ネズミの研究で知られる"「動物生態学の専門家」とのこと。
●日本では種類が多いのに謎が多いコウモリ
あと、"世界では、ほ乳類に占める種類の数はネズミが最も多いが、日本ではネズミよりもコウモリの種類のほうが多い"にも関わらず、"日本でもコウモリの研究者は少なく、北海道でも7、8人だ"とのこと。
実を言うと、最初の人は旭川大学のオープンキャンパスで何を聞いても「それはまだわかっていないんだな」という回答だったので、まだわからないことが多いんだ!と興味を示したんだそうです。
出羽寛・名誉教授も似たようなことを言っていました。
「コウモリは生態がよく分からないから面白い。あまり研究されていないので、新発見が出てくるのが面白かった」
●ゴルフ場開発が多かった北海道
「ただゴルフ場ができるのに反対したわけではない」そうですが、出羽寛・名誉教授は"旭川市と比布町の境界にある突哨山(とっしょうざん)でゴルフ場開発計画の白紙撤回を求めた『突哨山(とっしょうざん)の自然を考える会』では、代表を務め"ていたそうです。
で、思い出した話をクイズにしました。
日本の道路陥没事故、年間3300件! ゴルフ場の穴転落では死亡者もで書いた北海道のゴルフ場の話です。
これはちょうど苫小牧の事故だっけ?と思って確かめたら安平町でした。そうだ、安平町にゴルフ場が多いって向こうでも書いたんでした。勘違い。
まあ、隣ではありますので一応惜しいです。で、他の選択肢も今回出てきた旭川市と札幌市(北大)のそれぞれ隣接する町にしました。
【クイズ】コースのフェアウエーが突然陥没し転落死する事故が起きた「ル・ペタウゴルフ」があったのは北海道のどこの町?
(1)安平町
(2)当別町
(3)東川町
【答え】(1)安平町
そんなにゴルフ場ばっかり作らんでも良さそうなものなんですけどね。
【本文中でリンクした投稿】
■
日本の道路陥没事故、年間3300件! ゴルフ場の穴転落では死亡者も【その他関連投稿】
■
慶応大は先生を「君付け」・東工大では休み時間にボウリング ■
名誉?むしろ不名誉? 意外な早稲田大学卒業生芸能人ランキング ■
女性優遇・女尊男卑も差別、大阪電気通信大学の女性に点数加算は問題 ■
三重県伊勢市の皇学館大とはどんな大学? 論文盗用で教授を懲戒処分で話題 ■
桐蔭横浜大・長岡技術科学大が大学基準に不適合 大阪産業大も不十分 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|