Appendix

広告

Entries

日本の温泉温度、英国なら危険で違法 お風呂の42度と40度の効果の違い


【クイズ】日本での風呂に関わる死亡者数は年間何人程度か?

(1)170人
(2)1700人
(3)1万7000人


●日本の温泉の温度、英国なら危険で違法

 ANA機内誌『翼の王国』2016年5月号の「バースのテルマエ」(文=森 葉)という特集記事で、驚く話がありました。

" (引用者注:英国の複合温泉施設『サーメ・バース・スパ』で、) 35度と40度に設定された温泉プールに交互に入る。(中略)

 しかし、日本人にとっての40度の温泉はぬるま湯に等しい。(中略)

「日本の温泉は少なくとも42度はありますよ」と前述のシャーロットさんに言ったら、「英国では40度以上の高温の温泉は身体に悪いから法律で許されていないのよ」と逆に驚かれてしまった"(P.53)


●高温のお風呂は危険…は本当なのか?

 作者の森 葉さんは、高温の入浴は高血圧の人の倒れる原因になっていたり、「湯あたり」という言葉があったりする。日本は温泉大国だと思っていたが、イギリスの方が理にかなっているかもと納得していました。

 ただ、「40度以上の高温の温泉は身体に悪い」が思い込みで科学的根拠がない可能性もあります。で、検索してみました。

 やはり42℃以上のお風呂は医学的にも危険でした。 | ほっこりと湯の山ブログ(2014/11/18)は、タイトルからしてもうダメ!というもの。こちらでは、群馬大学医学部付属病院草津分院の倉林均氏らの研究について書かれています。

 この研究によれば、"42℃以上の高温の湯につかると、数分間でも血液の凝固にかかわる血小板が活性化し、さらに血液の固まりを溶かす作用は衰えてしまう"とされています。血がドロドロになるイメージです。

 で、"熱い湯に入っても体に良い事は何もないわけで、リスクが上昇するだけ"と、書かれていました。ただ、この部分はおそらく研究者によるものではなく、ブログ作者さんによるものではないかと思われます。


●お風呂の42℃と40℃の効果の違い

 実際、別のサイトでは、高温は高温なりの良さがあるという説明でした。

 この説明に入る前に交感神経、副交感神経に関する話から。
42℃から効果が真逆に?お風呂で自律神経を整える方法 [疲労回復法] All About お風呂・温泉の医学ガイド 早坂 信哉

 人の体には自律神経という神経があります。この神経は作用が相反する交感神経、副交感神経の2つの神経で成り立っており、普段はこの2つの神経がちょうどシーソーのようにバランスを取って人の健康を維持しています。例えば、いわゆる「自律神経失調症」はこの神経のバランスが崩れた状態です。最近、この自律神経のコントロールは健康法としても、注目を浴びていますね。

交感神経は心身をこれから狩猟にでも行くような興奮状態に、副交感神経は休憩・リラックス状態にする神経です。実はお湯の温度によって体のこの2つの神経の反応が変わってきます。

 で、これを踏まえた上でのお風呂の42℃と40℃の効果の違いが以下です。


【40℃程度のぬる湯の効果】
 副交感神経が刺激されて心身がリラックスし、血圧は下がり、脈はゆっくり、汗もかかず、筋肉もゆるみます。胃腸は活発に動き、消化がよくなります。

【42℃以上の熱いお湯の効果】
 交感神経が高ぶり、興奮状態になるため、血圧は上がり、脈は早まり、汗をかき、筋肉は硬直します。また、逆に胃腸の動きは止まってしまいます。


 42度以上のお風呂は一見何一つ良いことがなさそうに見えますが、以下の通り、使い道はあるようです。


【40℃程度のぬる湯の効果】
 ぬる湯は心臓など身体への負担が少なく、夜寝る前にゆっくりつかることでリラックスできてよい眠りにつながる。

【42℃以上の熱いお湯の効果】
 朝の仕事前には、熱めのお風呂やシャワーをさっと浴びる、というのは身も心もシャキッとして理にかなっている。



●お風呂のせいで毎年大量に亡くなっている日本

 ただ、やはり血圧が上がり、脈が早まるとあるように、42℃以上の熱いお湯の危険性は軽視できません。問題あるかもと感じる方が、無理して高温の温泉やお風呂に入る必要性はないと思われます。

 実を言うと、浴槽で溺死などの死亡数年間1万7000人 原因のヒートショック対策は?でやっているように、風呂に関係する死者は極めて多く、5000人未満の交通事故をはるかに超える多くの人が亡くなっています。


【クイズ】日本での風呂に関わる死亡者数は年間何人程度か?

(1)170人
(2)1700人
(3)1万7000人

【答え】(3)1万7000人


 死亡原因はいろいろとありすべてが熱い風呂のせいじゃないのですが、急激な温度変化によって血圧が上昇したり下降したりすることによって、脳血管障害、心筋梗塞などを引き起こして倒れてしまうことが指摘されています。

 対策としても、"浴室は41度以下、湯に浸かる時間は10分まで"とされていました。やっぱり42℃以上のお風呂はかなり問題だと考えるべきかもしれません。

 なお、最初の温泉の話については、そもそも温泉の効果に科学的根拠があるのか?ということで、温泉の効果効能の科学的根拠に問題 水素風呂は信じなくても温泉は信じる?をやっています。科学的根拠のない迷信は、まだまだ身近にたくさんありますね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■浴槽で溺死などの死亡数年間1万7000人 原因のヒートショック対策は?

【その他関連投稿】
  ■うんこがなかなか取れない理由はそもそも拭き方が間違っているから
  ■外国人が驚く「エッチなことを考えて鼻血が出る描写」 本当にあるの?
  ■筋肉質な人は正座ができない…でも、足に良くないからむしろしない方が良い?
  ■実は危険なウォシュレット 病気感染リスクや粘膜を刺激する問題
  ■正しいお尻の拭き方 前から?後から?立って拭く?座ったまま拭く?
  ■医療・病気・身体についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由