コメダ珈琲のパクリ店の裁判記事への反応を見ていたら、コメダ珈琲は外資系だからそういうのうるさいんだろうってコメントが出ていて、えっ?と驚きました。
もともとは名古屋発祥ですし、たぶんどこかで海外資本に買われたってことなんでしょうが、本当なんですかなね? 確かめてみないといけません。(2016/12/28)
2019/02/24:
●コメダホールディングスの本当の大株主とは誰?
●利益はどうなった?MBKパートナーズに買収されたコメダ珈琲のその後…
●コメダ珈琲店のパクリ店に店舗使用禁じる判決
2016/12/28:本題に入る前に、きっかけとなったパクリ騒動について。こういった主張が認められるのは結構珍しいと思います。法律は意外にパクリに寛容なのです。
「コメダ珈琲店」そっくり、店舗使用禁じる 東京地裁:朝日新聞デジタル 塩入彩 2016年12月27日13時41分
大手コーヒーチェーン「コメダ珈琲(コーヒー)店」に外観や内装が酷似しているとしてコメダ側が和歌山市の喫茶店に対し、店舗外観などの使用差し止めを求めた仮処分の申し立てについて、東京地裁(嶋末和秀裁判長)は差し止めを命じる決定をした。27日、コメダホールディングス(名古屋市)が発表した。
同社によると、決定は19日付で、差し止めを命じられたのは和歌山市の喫茶店運営会社。地裁は、コメダの店舗の外観について「ほかの同種店舗と異なる顕著な特徴があり、消費者にもその特徴が広く認識されている」と指摘。そのうえで、問題となった和歌山市の店舗は、三角屋根や店内のボックス席の配置など「あまりに多くの特徴が類似している」とした。店舗の使用を禁じたほか、店舗が写った写真や絵を印刷物やウェブサイトに載せてはならないと命じた。コメダ側は、提供する飲食物と食器の組み合わせも似ていると訴えていたが、この差し止めは認めなかった。(塩入彩)
●コメダ珈琲は外資系ファンドが買収したって本当?
さて、本題です。どうも外資系というのは、MBKパートナーズという海外ファンドのことみたいでした。
コメダ - Wikipedia
2013年
2月 - 株式会社AP11及びポッカサッポロフード&ビバレッジが所有する株式を、MBKパートナーズ(韓国語版)が出資する株式会社MBKP3に譲渡し事業継承
その前に持っていたのもファンドです。以下は上記の前のあたりの動き。
2008年
4月 - アドバンテッジ パートナーズがサービスを提供するファンドが出資する、株式会社AP11に事業継承(出資比率78%)
5月 - ポッカコーポレーションが同年4月25日付けで株式会社AP11に12%出資したと発表
2009年3月 - 株式会社AP11が、株式会社コメダ、株式会社セントラルコメダ、株式会社尾張セントラルコメダ、株式会社コメダグリーン、コメダ不動産の5社を吸収合併し、株式会社コメダに商号変更
コメダホールディングスは、2016年の6月29日に東京証券取引所市場第1部に株式を上場しています。そのため、どこかのタイミングでMBKパートナーズが売却している可能性も考えたものの、それらしき記述は見当たらず。Wikipediaには、"主要株主 MBKP III Limited:39.04%"とありますし、未だに筆頭株主なのだと思われます。
●MBKパートナーズとは? 韓国系って本当?
MBKパートナーズが韓国系って話についても検索。以下のようなファクタの記事がありましたので、これも事実のようです。
あのコメダ珈琲を韓国系ファンドが買収:FACTA ONLINE 2013年2月号 LIFE
韓国系買収ファンドのMBKパートナーズは喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」を展開するコメダ(名古屋市)を買収する方針だ。(中略)MBKの傘下でコメダ珈琲店は韓国、台湾などへの進出を急ぐようだ。
また、創業者のキムビョンジュさんという方はカーライル出身だとのこと。カーライルはアメリカ系で、私が契約していたPHSのウィルコムを買収していたファンドとして記憶していました。(ウィルコムは後にヤフー系に買収されて、今はY!mobileとなっています)
M&A業界に急浮上したMBK、次々と大型企業買収に参加 : 東亜日報 Posted September. 16, 2006 03:50, Updated January. 01, 1970 09:00
MBKパートナーズの創業者である金ビョンジュ会長は、米カーライル・ファンドのアジア代表を務めていた2000年、韓美銀行買収と再売却作業を主導した。03年、韓美銀行をシティバンクに売った時、145%の受益率を上げて話題になったこともある。
以後、金会長は05年、カーライル・アジアの同僚たちと一緒に、彼の英文名前「マイケル・ビョンジュ金(Michael Byungju Kim)」を取ったMBKパートナーズを設立した。 (中略)
MBKパートナーズは韓国の他にも、中国の上海と日本の東京にそれぞれ6人の投資人力と事務所を設置し、5000億ウォンずつの資金を運用している。
検索してみると、アコーディア・ゴルフを買っているというニュースも出てきました。つい最近の話です。
アコーディア、投資ファンドがTOBで完全子会社化 上場廃止へ :日本経済新聞 2016/11/29 17:00
投資ファンドのMBKパートナーズは29日、アコーディア・ゴルフ(2131)をTOB(株式公開買い付け)によって完全子会社化すると発表した。傘下企業を通じて自己株式とMBKの保有分を除くアコーディアの全発行済み株式7050万4566株を取得する。アコーディアはTOBに賛同の意向を示しており、MBKの傘下で業績回復を目指す。
カーライルがウィルコムを売ったようにコメダホールディングスもどこかで売られると思われますが、優良なブランドですし、途中の記事であったように韓国・台湾への進出を進めているところだというのもあります。なので、当面は保持を続けるつもりなのかもしれません。
●コメダホールディングスの本当の大株主とは誰?
2019/02/24:FACTAが韓国系と報じていたので「正解」としていたものの、適切な表現ではなかったかもしれません。創業者はアメリカの投資ファンドカーライル出身で、本社も東京都千代田区永田町で、現在の代表も違う人で加笠研一郎さんという方。韓国人が創業者だったというだけで、韓国っぽさはほとんどありません。アジア系と報じているケースもあり、そちらの方がまだ当たっている表現でしょう。
また、最初の投稿でどこかで売られると思う…と書いていたように、やはり手放してきました。このことは以下のツイートで知ったのですけど、どうも他のところでもうちのページが引用されていたようです。
2017年に6月9日に、発行済み株数の31%を保有する筆頭株主のMBKパートナーズ系のファンドが保有するコメダ株を売り出すと発表されていました。現在の株主を見ると、無事売れたようです。
(
コメダ、筆頭株主のファンドが売り出し :日本経済新聞 2017/6/9 23:17より)
現在の大株主1位の日本マスタートラスト信託銀行は三菱UFJ信託銀行が筆頭株主、2位の日本トラスティ・サービス信託銀行はりそな銀行系といった感じですし、いずれも10%未満で特定の偏りは見られません。
また、こうした信託銀行はそもそも主な顧客である投資信託や年金基金(GPIFなど)の分を買っていると思われるので、本当の持ち主は、より多様性があります。最近は安倍政権の方針でGPIFや同じく信託銀行名になる日銀がよく買っていますし、コメダ珈琲は国の持ち分が多い可能性も。韓国系どころか実は政府系企業…となると、ちょっとおもしろいですね。
<大株主>
株主名 持株比率(%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 7.81
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 7.58
BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG(FE-AC) 3.75
BNYM AS AGT/CLTS 10 PERCENT 2.54
株式会社かんぽ生命保険 2.36
資産管理サービス信託銀行株式会社(年金信託口) 1.71
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5) 1.53
THE BANK OF NEW YORK MELLON 140042 1.52
AMUNDI FUNDS I I 1.33
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口2) 1.11
(
株式情報 | 株式について | IR情報 | 株式会社コメダホールディングスより)
●利益はどうなった?MBKパートナーズに買収されたコメダ珈琲のその後…
私が先の日経新聞で興味があったのは、MBKパートナーズが利益を出せたかどうかというところ。記事によると、2013年2月にコメダを買収したとき買収額は負債込みで約430億円とみられていました。
2017年の時点では、保有株すべてを手放したときの売却総額は200億~300億円規模になりそうだとの予想。これだけだとマイナスに見えるのですが、私が最初に上場しているので手放したのでは?と可能性を考えたように、この時点でだいぶ売っていました。上場のときだけで、500億~600億円程度の資金を得たと見られています。つまり、大幅プラスの大成功です。
MBKが買収する前のコメダの2012年2月期業績(単体)は純利益が約9億円。一方、2017年2月期(連結、国際会計基準)の純利益は45億円。単体と連結・国際会計基準の数字のため、単純比較はできないものの、積極的な出店などで業績を大きく伸ばしたと日経新聞は解説。上場する時点で成功したと考えて良さそうでしたが、非常にうまく成長させた感じです。
【その他関連投稿】
■
長居しても怒られない喫茶店、コメダ珈琲 予想に反し東京で成功 ■
コメダ珈琲でブラックバイト? 罰金は労働基準法違反の可能性 ■
クリスピー・クリーム・ドーナツはなぜ大量閉店?理由はまずいからではない ■
ミスタードーナツがコンビニドーナツのせいで閉店増加という大嘘 ■
セブンのコンビニドーナツはミスタードーナツにとってむしろ良い効果? ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|