Appendix

広告

Entries

渋滞の原因は遅い車…ではなく車間距離を詰める車 適正な車間距離の目安は?


 お盆、年末年始、ゴールデンウィークの時期に流れる渋滞のニュースは風物詩です。こういった渋滞の原因は遅い車であり、渋滞の先頭にノロノロ運転の車がいると考えている人もいるかもしれません。

 ただ、多くの渋滞には別の理由があるとのこと。それは一見むしろ速くなるように思える、前の車との車間距離を詰める車なのだそうです。(2016/12/29)

2017/10/08追記:「早く進みたい」と追越車線に集まるのも渋滞の原因
2017/12/24追記:


●車間距離を取らないと速いわけではない

2016/12/29:車間距離の重要性 | 安全運転技術向上.infoでは、"車間距離を取らずに走ると速く走ることができると考えているひとが少なからず見られます"と指摘していました。

 これはもちろん「その考えは間違っていますよ」という話です。いくら車間距離を詰めたとしても、前の車と同じ速度には変わりないのですから、速く走ることなどできません。

 また、このサイトでは、"車間距離を取らずに走ることは渋滞を助長すること"を知らないドライバーが多いことも指摘していました。

 ただ、このサイトではこれ以上の話はありませんでしたので、なぜ車間距離を取らない車が渋滞を引き起こすのかについては、別サイトを見る必要があります。


●渋滞の原因は遅い車…ではなく車間距離を詰める車

 ポイントは車間距離 "渋滞学"権威が明かす「渋滞吸収運転」とは - ニュース|BOOKSTAND(ブックスタンド)(2015年8月12日 07:30)は書籍の紹介記事。ここでは、シゴトの渋滞学: ラクに効率を上げる時間術 (新潮文庫)という書籍が紹介されていました。

 この本は、東京大学先端科学技術研究センター・西成活裕(にしなり・かつひろ)教授のもの。渋滞発生のメカニズムを研究対象にしていんだそうです。



 記事では、渋滞解消メカニズムについて、以下のように説明されていました。

"道路が混雑してくると、ドライバーは「目的地に早く着きたい」気持ちから、車間距離を詰めてしまいがちですが、そうなると、上り坂やサグ部(高速道路の下り坂から上り坂にさしかかる凹状の箇所)にさしかかったときに、前を走っているクルマの減速により、車間距離調整のために、軽くブレーキを踏むことになります。すると、それが後ろのクルマに伝わり、先頭車両のわずかな減速が、ウェーブのようにどんどん伝わってブレーキの連鎖反応が続いた結果、数十台後方では、大渋滞となってしまう"

 ここだけ読むと、「やっぱりブレーキをかけた前の車が悪いんだ!つまり、遅い車が悪い!」と思うかもしれません。

 しかし、このような事態は、そもそも免許を取ったときに習うような十分な車間距離を取っていれば起きないのだそうです。

"余裕を持って車間距離をあけていれば、前のクルマから伝わってきた渋滞のウェーブは、車間距離に吸収されるので、前のクルマほどには、ブレーキを踏まないでいられることになります"


●車間距離を取る車が通ると渋滞は一気に解決

 車間距離を詰めたい人はそれでもなお信じられないと思われますが、西成教授が2009年に、警察庁とJAF(日本自動車連盟)と共同で行った実験が強烈です。

 実験場所は、「渋滞の名所」中央自動車道の小仏トンネル。実験の日も夕方15時30分過ぎから、クルマが1キロほど渋滞し始め、平均時速は55キロとなりました。

 しかし、渋滞発生後に車間距離をあけて運転し、ペースメーカーの役目を果たすクルマ8台を向かわせると、あっという間に渋滞は解消。8台のクルマが通過し終わった頃には、平均時速は80キロにまで回復したそうです。


●じゃあ、適正な車間距離の目安は?

 西成教授によれば、渋滞になるかならないかの境界線は、「車間距離約40m」とのこと。ただ、自動車学校で習う最適な車間距離はもっともっと長かったような気がします。

 最低ラインということなのかもしれませんが、そもそも車間距離を開ける必要があるのは安全のためというのが一番です。渋滞を起こさないようにってのは、二次的な目的でしょう。

 私が記憶していたのは、時速60kmなら60m、時速100kmなら100m、雨の日はさらに開けるというものです。前述の例は高速道路ですから、少なくとも時速80kmですから80mは必要でしょう。40mはかなり短いです。

 で、検索してみると、十分な車間距離を保とう | 安全運転ほっとNEWS | 東京海上日動火災保険というサイトが出ました。

 ここによると、一般道を60km/hで走行中の場合、車が停止するまでに45m以上の距離が必要だとされていました。私の覚えていたのと違いました。すみません。

 ただ、100km/hでは約100m、80km/hでは約80mと車間距離は速度と同じくらいの数字が必要とのこと。こちらは正解。高速道路の速度だと同じになるようです。

 でも、この必要な距離は人によって、あるいは、そのときの状況によって異なってくるでしょう。例えば、一瞬ミラーを見ただけでも、ブレーキを踏む動作が遅れてしまいます。

 なので、前述の数字よりもう少し開けておいた方が理想かもしれませんね。


●適正な車間距離の目安は、前の車から「2秒」

 また、同じサイトでは、車間距離は距離ではなく「2秒」という秒数の目安も出していました。これがわかりやすいかもしれません。

 一般財団法人全日本交通安全協会発行 セイフティ エクスプレス 平成20年6月号  千葉工業大学名誉教授山下昇著「車間距離より車間時間をとろう」によると、実験結果と統計的事実から、前の車がある地点を通過してから2秒たった後で自分の車がそこを通過すれば、十分な車間時間をあけて走行していることになるんだそうです。

 この理由はわかりやすく、強烈なもの。統計的に車間時間2秒以内での事故は死亡事故等の重大な事故が多くなっているからというもの。

 つまり、2秒より車間距離を開けていない人は死にやすいってことですね。

 なお、多くのドライバーは「3秒はあけている」と言うそうですが、これは錯覚が多いとのこと。高速道路の場合は、実際の間隔はわずか1秒程度であり、えらい違いでした。


●運転のうまいドライバーの車間距離は長く見える?

 それから、おもしろいと思ったのが、以下のようなことが書いてあったことです。

"前の車との車間距離を一定に保ち自動で追従走行する車や、運転技術の確かなドライバーが運転する車に同乗したときに、「車間距離が長い」と感じたことはありませんか"

 これは残念なことにデータ的な根拠が書かれていませんでした。

 ただ、前述の通り、多くの人の車間距離を短すぎることを考えると、適正な車間距離を見た場合広すぎると感じるはずですから、「運転のうまいドライバーの車間距離は長く見える」は正しいと考えられます。


●下手なドライバーほど運転に自信がある…の法則

 ちなみに実は高齢者と若者でほぼ同じ事故率 ペダル踏み間違い、ブレーキ・ハンドル操作不適などの操作不適事故でやったように、ブレーキなどの操作不適事故は高齢者に限らず多く起きています。自分は大丈夫と思わない方が良いでしょう。

 というか、過去にもやっているように、車の運転というのは、下手な人ほど自分がうまいと思い込むダニング-クルーガー効果が出る典型な例です。

 関連
  ■遅い車にイライラする人ほど運転が下手?スピードを出す運転手はストレスに弱い
  ■ダニング-クルーガー効果 上から目線の人や自信家はむしろ愚かであることが多い「アメリカ人は30カ国中数学25位、科学21位、自信は1位」
  ■自信がない運転手が多いペーパードライバーがゴールド免許は変!


●車間距離をあける車にイライラするドライバーたち

 余談ですけど、車間距離でイライラしている人たちをヤフー知恵袋で見かけたので紹介。ダニング-クルーガー効果が出ている感じがしました。

 質問は以下のようなもの。(車間距離を空けて走るのは、安全運転している人の走り方ですか?車に接近し... - Yahoo!知恵袋より)

"車間距離を空けまくって、走る車は
たんに、遅いだけとか、
他の車に近づくのが怖いのでしょうか? "

 「車間距離を取るのが安全です」という回答もあるのですが、ヤフー知恵袋らしくベストアンサーにはなっていません。

 ベストアンサーになったのは以下。

"遅い車というよりも、一番多いのは”距離感の無い人”です。(中略)
そのため、車との距離が2mも3mも空いてしまい、割り込まれたりするんです"

 質問者は具体的な走行速度と車間距離を書いておらず、どれくらいの距離かわかりませんでしたので、本当に車間距離が空きすぎなのかもしれないと思いました。

 ところが、上記のベストアンサーの人は2mですら車間距離が長いという見解。お前、それ車間距離詰めすぎだろうと思いました。

 ただ、どうもこの人は停まっているときの車間距離だと勘違いしていますね。さすがに走行中に2mって話ではなかったようです。

 こういう風に質問と違う答えを延々と講釈たれる(元の文はめっちゃ長いです)のも、非常にヤフー知恵袋らしいと思います。まあ、そういうへんてこな回答がベストアンサーになってしまうというのは、さすがに不思議ですが…。

 その他の回答ももう一つ。質問者さんが当初求めていたのは、たぶんこういう回答でしょう。

"車間を空ける人は流れに乗れない未熟者か、他の事に注意が入っているか、半分寝ています。
安全とは程遠いですね"

 バランスの良い回答も紹介しておきましょうか。前提条件がわからないと先程書いたように、本当に車間距離が広すぎる可能性もあります。

"車間距離をとって走ることは、安全運転の基本のひとつと言えます。(中略)
しかしながら質問者様の仰るとおり、安全運転を目的として車間距離をとっているとは思えないような車もたくさん見かけます。
たとえば、携帯電話をいじりながら運転すると周りの車のスピードから極端に遅れ、車間距離が開きますし、運転初心者や老人は周りの状況に対し必要以上に車間距離をとる人が多い気がします。
結果、車間距離をとる事すべてが安全運転だとは限らないでしょう"

 ここらへんは前述の適正な車間距離を参考にしてもらいたいのですが、実際のところ適正な距離を開けると割り込んでくる車が多いですからね。多くの運転手がそういうレベルですと、適正な車間距離を取ることは難しいかもしれまえん。

 さらに、適正な車間距離を取るのが難しいということは、渋滞を起こさないことも難しいということにもなりますし、事故があったときに死んじゃう人が多いという話にもなります。うーん、たいへん残念な話ですね…。


●「早く進みたい」と追越車線に集まるのも渋滞の原因

2017/10/08:渋滞絡みの話で追記。NEXCO東日本関東支社が2017年10月8日(日)から11月にかけての特定日に、東北道の佐野藤岡IC〜館林IC間上りで「走行車線の利用促進による渋滞対策実験」をすることを発表していました。渋滞の予防と緩和を目的としたものだといいます。

 具体的には、6kmにわたり、路肩側に6基、中央分離帯側に6セット(1セットにつき2基)のLED表示器を交互に配置。路肩側では「渋滞予防のため」「左車線キープ」、中央分離帯側では「左車線」「ご利用を」と表示するものです。

 これが書かれていた記事は、渋滞は追越車線から始まる? 「左車線ご利用を」と促す渋滞対策、東北道で実験 乗りものニュース | ライフ・美容 | 2017年10月08日というもの。実際には、必ず渋滞が追い越し車線から始まるというわけではありませんが、本来スピードを出したい人が集まっているはずの追越車線への偏りが、渋滞の大きな原因の一つになっているというのは、十分意外な話でした。

 NEXCO東日本の「渋滞予報士」外山敬祐さんによると、渋滞発生の主原因は、サグ(下り坂から上り坂へ変わる部分)などの道路構造に起因しますが、車線が均等に使われないことも、発生を早める要因になっているとのこと。そして、今回の実験区間では片側3車線のうち、いちばん右にある追越車線の利用率が約50%と大きく偏っていて、渋滞発生の理由の一つになっていたようです。

 そして、この渋滞発生のしくみというのも、結局、車間距離の問題。外山敬祐さんは、以下のような説明をしていました。

「追越車線に車両が集中すると、車両間隔が詰まっていきますね。そこで、何かの拍子に1台がブレーキを掛けると、それが後続車両へと伝播、結果として全体の速度が低下し、渋滞の発生が早まってしまいます」

 なお、そもそも追越車線を走行し続けることは、道路交通法第20条に違反する場合があることも指摘されていました。


●具体的に時速何キロだと「渋滞」と「混雑」?

2017/12/24追記:「渋滞」と「混雑」の定義に関する話がありました。高速道路と一般道で違うそうですが、それぞれ以下の通りです。

<一般道>
「渋滞」…時速10km以下
「混雑」…時速10~20km

<高速道路>
「渋滞」…時速40km以下で低速走行、あるいは停発進を繰り返す車列が1km以上かつ15分以上継続した状態(首都高速の場合「時速20km以下)
「混雑」…高速道路では、無用な混乱を避けるため表示されない
参考:高速道路の最低速度は時速50km。
(高速道路と一般道 「渋滞」と「混雑」の正しい定義とは?│NEWSポストセブン 2013.08.13 07:00より)

 当たり前ですが、「渋滞」になってしまった場合、遅い車と同じ速度でついていくよりも、もっと時間がかかってしまいます。繰り返すように、遅いからといって車間距離を詰めてしまうというのは、より時間がかかる渋滞の原因となってしまい、逆効果なわけです。


【本文中でリンクした投稿】
  ■実は高齢者と若者でほぼ同じ事故率 ペダル踏み間違い、ブレーキ・ハンドル操作不適などの操作不適事故
  ■遅い車にイライラする人ほど運転が下手?スピードを出す運転手はストレスに弱い
  ■自信がない運転手が多いペーパードライバーがゴールド免許は変!
  ■ダニング-クルーガー効果 上から目線の人や自信家はむしろ愚かであることが多い「アメリカ人は30カ国中数学25位、科学21位、自信は1位」

【その他関連投稿】
  ■多くのクラクションは道路交通法違反で罰金 警察に通報するのはアリ?
  ■離島も車で行ける!カーナビを信じた日本人、海に突っ込み救助される
  ■実は高齢者と若者でほぼ同じ事故率 ペダル踏み間違い、ブレーキ・ハンドル操作不適などの操作不適事故
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由