【クイズ】総務省が実施している「家計調査」で、2012年に2番目に出費が多かった日は?
(1)大晦日
(2)元旦
(3)クリスマスイヴ
●お年玉の平均金額・相場は年齢で計算できる?
子どもの小遣いの平均値・相場 小学生3分類・中学生・高校生の金額で使った記事では、実を言うとお小遣いだけでなく、お年玉の話も出ていました。
ここでは具体的な金額は出ていなかったものの、作者の横山光昭さんが"多くの家庭では「年齢÷2×1000円」という基準が取り入れられているようです"としていました。
高校生の小遣い平均5600円、ケータイ代1万円……、必要なのは教育費だけじゃない!子どもが独立するまでに合計2600万円超かかる!?|家計再生コンサルティング|ザイ・オンライン(2012年11月27日公開(2015年4月21日更新)横山光昭)
この式を元にを実際に計算してみると、以下のようになります。なお、年齢はすべて誕生日が来る前の段階(4月1日時点)です。
小学1年生 6歳 3000 円
小学2年生 7歳 3500 円
小学3年生 8歳 4000 円
小学4年生 9歳 4500 円
小学5年生 10歳 5000 円
小学6年生 11歳 5500 円
中学1年生 12歳 6000 円
中学2年生 13歳 6500 円
中学3年生 14歳 7000 円
高校1年生 15歳 7500 円
高校2年生 16歳 8000 円
高校3年生 17歳 8500 円
大学1年生 18歳 9000 円
大学2年生 19歳 9500 円
大学3年生 20歳 10000 円
大学4年生 21歳 10500 円
上記の年齢はすべて誕生日が来る前の段階でしたが、正月時点では誕生日を迎えている子が大半でしょう。だとすると、それぞれ一つ上の方が良いですかね?
そちらで計算すると、以下のようになります。
小学1年生 7歳 3500 円
小学2年生 8歳 4000 円
小学3年生 9歳 4500 円
小学4年生 10歳 5000 円
小学5年生 11歳 5500 円
小学6年生 12歳 6000 円
中学1年生 13歳 6500 円
中学2年生 14歳 7000 円
中学3年生 15歳 7500 円
高校1年生 16歳 8000 円
高校2年生 17歳 8500 円
高校3年生 18歳 9000 円
大学1年生 19歳 9500 円
大学2年生 20歳 10000 円
大学3年生 21歳 10500 円
大学4年生 22歳 11000 円
●小学生・中学生・高校生・大学生の目安は?
実際の金額と答え合わせしたい!と思って探して出た以下は、データ的な裏づけなしでした。結構、上記と違っているところがあります。
【お年玉の相場】
・0~2歳:現金ではなく、おもちゃや絵本など
・3~5歳:1,000円
・小学生:3,000円(高学年のみ5,000円にするなど「学年に応じて差をつける」ケースも)
・中学生、高校生:5,000円
・大学生:10,000円
お年玉の相場はいくら!? 知っておきたい金額の豆知識 Woman.excite / 2015年12月28日 21時0分●実際には上記の計算は高すぎ?
意外にしっかりした調査がなかったのですが、とりあえず、小学生でやっとアンケート調査を発見。計算式よりかなり低そうです。
ああ、でも、自分の子供以外にあげる場合も含めた調査ですので、多少そのせいで違っている可能性があります。また、サンプルは少なめであることも注意が必要です。
これだ!というものがなくて、一長一短になっちゃいましたね。すみません。
Q 小学生未満の子に上げる場合、金額はいくらくらいを予定していますか?
1位 1000円~3000円…47.4%
2位 500円~1000円…32.5%
3位 3000円~5000円…10.3%
Q 小学校低学年(1~3年)の子に上げる場合、金額はいくらくらいを予定していますか?
1位 1000円~3000円…67.5%
2位 3000円~5000円…21.1%
3位 5000円~10,000円…6.7%
Q小学校高学年(4~年)の子に上げる場合、金額はいくらくらいを予定していますか?
1位 3000円~5000円…48.5%
2位 1000円~3000円…38.7%
3位 5000円~10,000円…9.3%
ママテナ調べ (調査概要 調査実施時期:2015年11月18日~2015年11月21日 調査対象者:全国の20~64歳までの既婚・子どもがいる女性 調査方法:インターネットによる独自調査 有効回答数:243)
「お年玉」の相場ってどれくらい? | R25( 2015.12.31)
●実は元旦は親が一番辛い日かも
クイズは
一年で最も家庭の出費がかさむ日 1位と2位は何の日でしょう?から。
【クイズ】総務省が実施している「家計調査」で、2012年に2番目に出費が多かった日は?
(1)大晦日
(2)元旦
(3)クリスマスイヴ
【答え】(1)大晦日
出費が多いでことが予想される大晦日は2位止まり。それよりお年玉のある元旦が多いようです。
このとき3位は判明していなかったものの、軽く検索してみると上位候補としてクリスマスイヴという情報が…。というか、これら全部年末年始ですよ!
年間で最も出費が多い日ベスト3級がいっぺんにやってくるのですから、子どもがいる家庭はこの時期、地獄ですね…。
●親戚の子や友人・近所の子といった分類での相場の調査も
下書き時点ではここまででしたが、その後別のデータも発見しましたので追加。こちらも参考にしてください。
相手との関係 平均金額
自分の子供 5,596円
孫 5,041円
親戚の子供 4,711円
友人・近所の子供 3,567円
その他 6,937円
相手の年代 平均金額
大学生・大学院・専門学校生 8,346円
社会人 8,056円
高校生 6,929円
中学生 5,460円
小学生 3,692円
小学生未満 2,766円
その他 8,545円
調査対象: 価格.comID 登録ユーザー
調査方法: 価格.comサイトでのWebアンケート調査
回答者数: 10,138人
男女比率: 男90.0%:女10.0%
調査期間: 2012年1月5日~2012年1月11日
調査実施機関: 株式会社カカクコム
価格.com - No.060 最新・お正月事情アンケート!-年末休みの過ごし方から、お年玉の相場まで!- [価格.comリサーチ]No.060【本文中でリンクした投稿】
■
子どもの小遣いの平均値・相場 小学生3分類・中学生・高校生の金額 ■
一年で最も家庭の出費がかさむ日 1位と2位は何の日でしょう?【その他関連投稿】
■
子どもの小遣いの平均値・相場 世帯年収が高い家庭ほど安い金額? ■
山形県起源のお盆玉に祖父母大迷惑・郵便局ホクホク 相場はお年玉より「若干少ない金額」 ■
研究費年間3万円、新潟大がブラックすぎ 子供の小遣いじゃねーんだぞ!? ■
言わない方がいい「勉強しなさい」 逆効果でやる気下がる ■
東大生が小学生時代に通っていた学習塾ランキング 公文式,日能研,サピックスなど ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|