Appendix

広告

Entries

ナポレオン「余の辞書に不可能という文字はない」誤訳説は誤解?


 ナポレオンの言葉とされる「余の辞書に不可能という文字はない」や「吾輩の辞書に不可能はない」が誤訳だとする説があるようです。ただ、ちょっと検索してみると、誤訳だと断定するのも何か違う感じでした。諸説ありすぎてわけがわからない状態で、後世の創作の可能性すらあるそうです。創作でしたら、そもそも正解は「なし」ってことになりますね。


●ナポレオン「余の辞書に不可能という文字はない」誤訳説がある

2017/1/9:とりあえず、ヤフー知恵袋では誤訳だと断定されていました。しかし、何しろ信頼性が低いことでおなじみのヤフー知恵袋ですので、そのまま信用するのは危険。なので、この後もう少し調べてみます。とりあえず、ヤフー知恵袋で出ていたのは、以下のような話でした。
ナポレオンの 吾輩の辞書に不可能はない ってアホな訳をしたのは誰ですか?
フランスではそんな言葉はありません。 ナポレオンが本当に言ったのは、「不可能はフランス語ではない」です。

正しいのは、Impossible n'est pas français です。
フランス人に聞くと、みんなこの言葉を言います。


ナポレオンが本当に言った言葉「不可能はフランス語ではない」に正しく直すことはできないのでしょうか? 間違った訳が伝わりすぎていて不愉快です。

●フランス人がみな言っているから正しいという理解で良いのか?

 上記では、<フランス人に聞くと、みんなこの言葉を言います>と書かれていましたが、そもそもフランス人がそう覚えているというだけであり、そもそもそれが正解とは限りません。これは自分たちに置き換えてみればわかります。我々日本人が覚えている昔の偉人の言葉も、元と変わってしまっていたり、そもそも創作であったりといったりといったことがありますよね。

 その例ということで、昨日、実は捏造?板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」という名言はなかったを投稿しました。板垣退助のこの名言の詳細は諸説ある上に、創作の可能性もあります。ちょうど良い例だと思います。

 こういった言葉でどういった場合に正しいと言えるか?と言うと、出典と文言が同じである場合です。ところが、ナポレオンのこの言葉はそもそも出典がはっきりしなくって、創作の可能性もあるそうです。「板垣死すとも自由は死せず」と似ていますね。

 とりあえず、人口に膾炙しているのはヤフー知恵袋でも挙がっていた「Impossible n'est pas français.」で良さそうでした。この和訳ということなら、「不可能という言葉はフランス語にはない」などがオーソドックスな訳なようです。ですから、「余の辞書に不可能という文字はない」などの他の言葉は誤訳である可能性があります。


●誤訳説こそが誤解の可能性もある?そもそも後世の創作の可能性

 ただ、誤訳以外考えられないか?と言うとそうではなく、意訳、誤伝、さらにはもともと別の言葉を日本語に訳したなどのケースも考えられそうです。以下はナポレオン・ボナパルト - Wikipedia(最終更新 2016年12月20日 (火) 08:40)の記述。元はこの言葉ではなかった可能性、そもそも創作である可能性を指摘しています。

<Impossible, n'est pas français.「不可能という言葉はフランス的ではない」
 直訳すれば「不可能はフランス語ではない」。ナポレオンが日常よく口にした言葉とされ、一般には「余の辞書に不可能の文字は無い」として知られている。元は「不可能と言う文字は愚か者の辞書にのみ存在する」という言葉だったという説もある。また、他にも「フランス人は不可能という言葉を語ってはならない」という説もある。実際にナポレオンが口にしたかどうかは定かでなく後世の創作ともいわれる。

 このWikipediaは、ウィキクォート(ナポレオン・ボナパルト - Wikiquote)を参照するように書いていました。そちらでも大体同じような話が載っています。
不可能という言葉はフランス語にはない。または 不可能という言葉はフランス的ではない。

Impossible n'est pas français.

同じ意味で別の言回しとして「余の辞書に不可能という文字はない。」「不可能という文字は愚か者の辞書にのみ存在する」「不可能は小心者の幻影、卑怯者の避難所」などがある。ナポレオンが日常よく口にした言葉で、一般には「余の辞書に不可能の文字はない」として知られる。「不可能と言う文字は愚か者の辞書にのみ存在する」という言葉から、変わったという説もある。

●諸説ありすぎてわけがわからないナポレオンの名言

 また、図書館の中の人が片っ端から本を調べまくってくれる素晴らしいサイト「レファレンス協同データベース」さんでも、この名言の出典について話題になっていました。日本語資料を見たものでフランス語資料はあたっていないのではないか?と想像しますが、以下は説がいろいろとあるよという例です。
ナポレオン一世が言ったとされる「余の辞書に不可能の文字はない」の出典は何か。 | レファレンス協同データベース

提供館(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)

質問(Question)
ナポレオン一世が言ったとされる「余の辞書に不可能の文字はない」の出典は何か。

回答(Answer)
出典が確定できる資料はなかったが、以下の資料に諸説が紹介されている。
①1800年吹雪のアルプス越えにナポレオンが放った言葉とする説
 『世界の名言101集』
②「不可能ということばはいくじなしの逃げ口上(卑怯者の逃避所)」等といったとする説
 『ナポレオン』(アンリ・カルヴェ著)p58、『裸のナポレオン』p286
③部下の言葉「不可能ということばは弱さのいいわけにすぎない」が誤って伝えられたとする説
 『ナポレオン』(長塚隆二著)p24、『ナポレオン』(学習漫画世界の伝記)p98
④不可能という語はフランス語ではない、といったとする説
 『ナポレオン自伝』p360、『ナポレオン』(ポール・ジョンソン)p197、「まことしやかな話」(河出書房新社)p15・16

 また、きちんと出典まで調べた書籍では、この名言については触れられていないという話も出ていました。
備考(Notes)
香川県立図書館よりコメントをいただ(2006/04/10)。以下、提供情報の本文。

興味深い事例だったので、次の資料で確認してみました。

・世界人物逸話大事典 朝倉治彦,三浦一郎/編 角川書店 1996.2

p.725-726にナポレオン1世の項目があり、出典つきの10の逸話が紹介されてますが、「余の辞書に・・・」に関する記述は掲載されていませんでした。

有名な言葉なので、この資料に収録されていてもよさそうに思えるのですが・・・

 ということで、軽くまとめると以下のような感じだと思われます。スッキリしないことになったものの、これが実際なんですから仕方ないですね。

・出典がはっきりしないために、正しいナポレオンの言葉はそもそもわからない。
・後世の創作の可能性もあり、本当にナポレオンがそのようなことを言っていたかもわからない。
・現在よく知られている「Impossible, n'est pas français」の訳は、「不可能という言葉はフランス的ではない」が穏当で、「余の辞書に不可能という文字はない」は意訳などの可能性がある。


【本文中でリンクした投稿】
  ■実は捏造?板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」という名言はなかった

【その他関連投稿】
  ■風呂に入らないなど、不潔な偉人・有名人ランキング 宮本武蔵らが登場
  ■清貧を掲げるキリスト教フランシスコ会のコロンブスの略奪と虐殺 夢想家・知の冒険家・聖人説・侵略者、様々なコロンブス像
  ■小池百合子都知事「立入禁止のピラミッド登った」と武勇伝 エジプト政府は遺跡の保護と墜落事故防止のために登頂禁止
  ■中国4000年の歴史は嘘?日本は4000年と言うが中国では5000年とも主張
  ■中国の夏王朝は実在した?古代の大洪水伝説の証拠が見つかる
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由