Appendix

広告

Entries

日本は中国・韓国と仲良くする必要はなく断交して良い?輸出入総額の推移を見てみよう


 <情報技術の進展で、中国・韓国と日本の関係はますます重要になる>と、その続きである<日本は中国・韓国と仲良くする必要はなく断交して良い?輸出入総額の推移を見てみよう>をまとめました。

 「中国・韓国と日本の関係はますます重要になる」というのは、政治的な主張ではなく、純粋に経済的な研究の話。テクノロジーの発展によって遠い国の経済関係が強まりそうなものなのですが、研究によると、実は全く逆にますます近くの国との関係が深まっているとのこと。私にも予想外で、信じられないような話でした。


●輸送コスト低下と情報技術進展で遠い国との貿易が増えるはず!

2014/12/1:冒頭で書いたように、政治的な主張ではなく、純粋に経済的な研究の話。テクノロジーの発展によって、地理的に近い国との関係がますます強まるという研究です。研究そのものは世界全般を見たものでしたが、これを日本に単純に当てはめた場合、「中国・韓国と日本の関係はますます重要になる」となるだろうというだけの話です。

 ただ、そうであっても「中国・韓国と日本の関係はますます重要になる」と聞くと、お怒りになる人も多いのではないかと思われます。また、信じられない!絶対嘘だ!と思う人もいるでしょう。私もこちらはよくわかります。テクノロジーの発達でますます近い国との経済関係が強まるというのは、信じられませんでした。

 この研究の話があったのは、「世界がグローバル化した」「フラット化した」という言説のウソ:日経ビジネスオンライン(入山 章栄 2014年11月18日)という記事。まず、一般論として、国際貿易においては、国と国の距離が障害になり、2国間の距離が遠いほど、国同士の貿易量にはマイナスの影響を及ぼすという話がありました。

 これ自体は当然であり、異論はないでしょう。国同士の距離が遠ければそれだけ物流コストがかかりますし、取引時の情報のやりとりも難しくなるという簡単な話です。これは"1970年代から経済学で盛んに実証されてきました"とあるように、以前から知られてきたことでした。ここまでは問題ありません。

 しかし、"現在は40年前と比べれば、国際間の輸送コストは低下しており、情報技術の進展で国同士の情報のやりとりも飛躍的にスムーズになっています"。そして、"「国と国の距離の壁を超えてビジネスを行いやすくなっている」と感じるからこそ、「世界が狭くなってきた」"などと言われています。

 そうであれば、今はこの障害がかなり低くなり、貿易量は二国間の距離の影響を受けにくくなっているはずです。"過去に見られた「国同士の距離の貿易量へのマイナス効果」は低下していると予想されます"。日本であれば中国や韓国との交易の重要性は低下して良いはずで、それらの国が好きではない方には朗報のように思われます。


●輸送コストが低下して、遠い国がさらに遠い国になるという不思議

 ところが、"実際に検証してみると、その傾向はむしろ逆"でした。驚くべきことに、"国同士の距離のマイナス効果が年々強くなっていることが示された"とのこと。これは"加ブリティッシュ・コロンビア大学のキース・ヘッドが仏INRAのアンセリア・ディスディエールと2008年に「レビュー・オブ・エコノミクス・アンド・スタティスティクス」に発表した論文"の情報です。

<彼らの分析によると、例えば1970年代のデータを使った研究では「距離の違いによる貿易量の変化の弾性値」は平均で0.9となりました。これは国と国の距離が1%ポイント長くなることで、貿易量が0.9%ポイント減ることを意味します。そしてこの弾性値は、1990年代以降では0.95に上昇しているのです>

 貿易量自体は増えていますので遠くの国との貿易ももちろん進展はしています。ただ、国ごととの貿易量が占める割合で見ると、ますます国と国の距離が顕著に効いてくる傾向にあるようです。要するに、距離的に遠い国以上に、距離的に近い国の方が貿易量も増えやすいということみたいですね。


●情報技術の進展で、中国・韓国と日本の関係はますます重要になる

 しかし、まだこの論文にも反論の余地があります。"論文は2001年までのデータを使って"おり、"インターネット取引が充実している現在でもやはり距離の影響"があるのでは?という反論です。ただ、これも望み薄かもしれません。"インターネット取引も距離の影響を受けやすい、という研究成果も得られてい"るためです。

<カナダ・トロント大学のベルナルド・ブラムとアヴィ・ゴールドファーブが2006年に「ジャーナル・オブ・インターナショナル・エコノミクス」に発表した論文では、1999年末から2000年3月までに米国と他の国の間で行われたインターネット上のデジタル製品・サービスの取引量と各国の距離の関係を統計分析しており、その弾性値は1.1となりました>

 しかも、このの弾性値1.1というのは、"先のヘッドの研究の弾性値(0.9~0.95)よりもむしろ大きな値"です。もう少し調査が必要でしょうが、インターネットは世界を狭くせず、むしろ国との国との距離を広げているのかもしれません。これが日本で言うと、中国・韓国との関係が占める割合がむしろ上がっていくだろうという話です。


●ITの発展でも地域活性化は起こらず、むしろ地方の過疎化を進展

 これ以外に記事では、"米国を中心としたベンチャー・キャピタル(VC)の国際投資"も、距離の影響が大きいことを示しています。この理由については、"ベンチャー・キャピタリストは投資先を選定するために投資候補の起業家に何度も会う必要がありますし、投資後も頻繁に投資先企業の経営をチェックし、経営指導することもある"と説明しています。

 "人間同士の密な交流を必要とするビジネスなのです"とも書いていました。人間同士が実際に会えるからというのは、初期に書いた地域活性化を促進するとされるITの発展、実は地方の過疎化の原因だったと同じ理由。ITの発展で、ますます直接会えることの重要性が高まっているとされていました。

 ただし、ベンチャーへの投資に関して言えば、一見グローバル化的に見える傾向も見られるようです。ある国の特定の地域と別の国の特定の地域という限られたものですが、異国の特定の地域同士の関係性が深くなっている部分もあるとされていました。

 具体例について、記事では、"米国の中でもカリフォルニア州のシリコンバレーという極めて狭い地域と、台湾の新竹というこれまた狭い地域の間で起きているに過ぎません"という書き方をしていました。これも人的交流の密さと関連しているかもしれませんね。

 著者は"ビジネスが情報集約型になって人と人の密な交流が重要なほど、「国と国」という広すぎる単位でグローバリゼーションを捉えることにそもそも意味がなく、「ある都市と別の国(のある都市)の間の関係」という視点が重要になることを示唆しています"としていました。いずれにせよ、単純に考えるグローバル化とはかなり違った形に、世界は進んでいるようです。


●中国・韓国はますます重要って本当?輸出入総額の推移を見てみよう

2017/1/13:昔と比べて今は、国際間の輸送コストは低下し、情報技術が進展しています。そうすると、国と国との距離は重要ではなくなり、遠くの国との貿易が盛んになるように思えます。ところが、全く逆に現在の方がむしろ昔よりも近くの国との貿易額が増えている、ということが研究でわかっているそうです。

 これは、前半にまとめた<情報技術の進展で、中国・韓国と日本の関係はますます重要になる>でやった話。ただ、これは飽くまで一般論ですので、日本と中国・韓国との貿易量が実際に増えているとは限りません。。研究の場合は世界各国で見た全体の傾向ですから、個別事例だとそれに反することもあるかもしれません。

 この前半の話を書いたときは、実際の貿易額は確かめませんでした。なので、今回は日本と中国・韓国の輸出入総額の推移を見てみようという話です。良いデータがあるか心配でしたが、検索してみると結構簡単に見つかって大助かりでした。財務省貿易統計 Trade Statistics of Japan(PDF)貿易相手先国上位10カ国の推移 輸出入総額でわかります。

 韓国はこの次に見るとして、まず中国から行きましょう。精神的には受け入れられないかもしれませんが、中国は韓国以上に重要な、最も日本にとって重要な貿易国の一つであり、輸出・輸入ともに大きな割合を占める国です。で、結果を見ると、中国の重要性は研究の結論通り、重要性がめちゃくちゃアップしていました。

【中国の輸出入総額の占める割合の推移】
1995年 2位 7.4%
2005年 2位 17.0%
2015年 1位 21.2%

 どこがシェアを奪われたか?と言うと、主にアメリカっぽいですね。「最も日本にとって重要な貿易国の一つ」と書いたものの、アメリカをすでに超えていますので、「最も日本にとって重要な貿易国」になっていますね。アメリカという遠い国との貿易額が減ったということで、これもやはり研究結果通りです。

【アメリカの輸出入総額の占める割合の推移】
1995年 1位 25.2%
2005年 1位 17.8%
2015年 2位 15.1%


●韓国の輸出入総額はむしろやや減少…日本人大好き親日国台湾は?

 一方、皆さんが中国以上に嫌いで、一番嫌いな国である韓国ですが、こちらは横ばいで、むしろわずかに減っているといったところ。アメリカのような極端な減り方はしていないので全体の傾向を変えるわけではないものの、研究結果とは逆でした。前述の通り、全体の傾向と異なる例外は普通にあるものです。

【韓国の輸出入総額の占める割合の推移】
1995年 3位 6.2%
2005年 3位 6.4%
2015年 3位 5.6%

 なお、5~6%というと大したことがない数字に見えるかもしれませんが、韓国も日本にとって非常に重要な貿易国の一つ。3位でもありますしね。ビジネスでも韓国はいらない国、日本人ビジネスマンの8割が回答 輸出入に占める韓国の割合は?でもやったように、これが全部なくなったら日本は大不況ですからね。えらいことになります。

 ついでにもう一つ近い国で、韓国や中国と違って皆さんが大好きな台湾も見てみました。台湾はちょうど韓国に続く4位で、日本にとって非常に重要な貿易国の一つでした。また、韓国とあまり変わらない5%前後ということで、私が想像した以上にシェアの低い国でした。ただ、韓国と逆転しそうな感じは今のところありません。むしろ減っっているのです。

【台湾の輸出入総額の占める割合の推移】
1995年 4位 5.6%
2005年 4位 5.5%
2015年 4位 4.7%

 韓国は「やや減少」と書いたものの、実際には「横ばい」といった方が良さそうな微妙なものでした。一方、台湾の場合は韓国以上にはっきりと減っていますね。韓国は10%減少くらいなのに対し、台湾は16%ほど減っていました。

 台湾の減少は、「近い国ほど貿易が増えやすい」という前述の研究と異なる結果です。ただ、しつこく書いているように、全体の傾向と反する個別事例というのはあって当然です。今回の日本全体の傾向としても中国とアメリカの変化が大きいために「近い国ほど貿易が増える」となっていそうですが、個別事例だとかなり例外がありそうな感じでした。


●日本は中国・韓国と仲良くする必要はなく断交して良い?の答えは…

 国と国との距離と貿易量の関係はだいぶ前にやった話で、何で今さらという話ではあるんですが、全体のタイトルに「日本は中国・韓国と仲良くする必要はなく断交して良い?」を使ったので何となく想像できるように、最近、嫌韓ムードがまた高まっているため、今回書きました。

 たぶん経済的に断交しよう!と言っている人は今そう多くはいないのでしょうが、「韓国なんかいらねー」って思っている人が少なからずいるだろうなと思ったためです。前半の<ビジネスでも韓国はいらない国、日本人ビジネスマンの8割が回答 輸出入に占める韓国の割合は>は、まさにそういう話でした。

 ただ、そのときにも書いたように、たとえ韓国程度の貿易量であっても輸出入の金額を考えると、断交した際には、ちょっとあり得ないほどの不況になりますね。しかも、間接的な影響が出るので、輸出入以上のインパクト。韓国ですらそうなのですから、貿易相手の1位である中国はもっと無理だとわかるでしょう。

 前述の「ビジネスでも韓国はいらない」というアンケートは、すごくショックを受けたものだったんですよね。まるで小学生に聞いたような結果で、仕事をしている社会人の回答とは思えないレベル。トランプ大統領誕生よりずっと前のアンケートだったのですが、日本人はアメリカ人をどうこう言えないと悲しくなるものでした。


【本文中でリンクした投稿】
  ■地域活性化を促進するとされるITの発展、実は地方の過疎化の原因だった

【関連投稿】
  ■世界に真のグローバル企業は9社しかない 日本はそのうち2社のみ
  ■日本企業の強みはサービス ものづくり・製造業に匹敵する価値がある
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由