Appendix

広告

Entries

転売ヤー歓喜?東京都が白熱電球2個とLED電球1個を交換、小池都知事の目玉政策の一つ


 東京都が白熱電球2個とLED電球1個を交換する新規事業を始めるそうです。どうも小池都知事の目玉政策の一つのようです。

 ただ、これは転売など、不正を目論む人の標的になるおそれがあります。


●東京都が白熱電球2個とLED電球1個を交換

 概要がわかる記事ということで、とりあえず、NHKから。
東京都 白熱電球2個をLED電球1個と交換へ 1月27日 6時07分 NHKニュース

東京都は、家庭での省エネ対策を促進するため、一度取り替えるとおよそ10年間使用でき、白熱電球と比べてエネルギー効率がいいLED電球を普及する取り組みを始めるため、新年度予算案に18億円を盛り込みました。

この取り組みでは、地域にある電器店などに、家庭で使っている白熱電球2個を持ち込むと、LED電球1個と無料で交換します。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170127/k10010854391000.html

●小池都知事の目玉政策の一つ

 これについて、小池知事は以下のように説明していました。

「LED電球のメリットを多くの人に理解してもらう、普及のための起爆剤だ。家庭の消費エネルギーの3割が照明であり、これによりCO2の削減につなげる」

 また、小池知事が予算案公表、LED導入促進の新事業も TBS News i 2017年1月25日 18時53分 (2017年1月25日 20時20分 更新)では、以下のように紹介。小池都知事の目玉政策の一つであることがうかがえます。
 小池知事は、予算規模が縮小する中で「過去最多の382件の新規事業を立ち上げた」とアピールしました。

 新規事業として特に強く打ち出したのは、LED照明導入の促進案でした。

 「LED電球のメリットを多くの人に理解してもらう。(LED)普及のための起爆剤にしたい」(小池百合子都知事)

●転売ヤー歓喜?金儲けに利用されるおそれ

 ただ、はてなブックマーク - 東京都 白熱電球2個をLED電球1個と交換へ | NHKニュースでは、懸念が出ています。

“100円ショップで白熱電球を買ってLED電球に交換してもらえばいいのか。”(ROYGB 2017/01/27)
“間違った再分配の典型という気がするが。”(kiku-chan 2017/01/27)
“白熱電球買って交換→転売”(kempff_n 2017/01/27)
“量販店に下取りサービスさせればいいのにね。白熱電球1個でLEDを500円割引とか”(kitakokomo 2017/01/27)
“100円ショップで買った大量の電球と交換されたら、LEDの中古(未使用)市場が価格破壊されそうね。”(augsUK 2017/01/27)
“対案がある訳ではないけど、うまくいくように思えない。もう1個は自分で買うことが前提だろうから、お金も手間もかかるから、面倒だし。あと切れた電球を大量に持ち込まれたらどうするのだろう、とか。”(reijikan 2017/01/27)

 NHKによれば、東京都自身、白熱電球は安い場合1個100円程度で、LED電球は1個1500円程度だと説明していました。だとすれば、新品の安い白熱電球2つを新たに購入して、LED電球を売った場合、差額でかなりの儲けを出すことができそうです。


●東京都も一応対策は考えていた

 小池都知事の政策は、他でも考えが浅そうなものが見えていました。

  ■小池都知事のブレーン阿部等の「満員電車ゼロ」公約が安全軽視しすぎと話題
  ■阿部等「直通運転より満員電車ゼロを望んでいるはず」2階建て車両の問題を指摘されて

 なので、これもアホなことやっているのかな?と思ったのですが、検索すると対策について聞いている記事が見つかりました。そうですよね、何か制限をつけないといけません。
東京都が白熱電球とLED電球の交換施策を発表で「転売で儲かる」の声 対策を東京都に聞いた - ねとらぼ 2017年01月27日 16時48分 更新 [イッコウ,ねとらぼ]

 担当者はLED電球の転売対策について、「こちらとしても危惧している問題」と説明。交換の際に、本人確認をとった上で東京都で交換者のデータを管理する他、交換数も1世帯あたり1個に限定するなどし、複数回の交換を防止し、転売対策に繋げるそうです。

 交換を行う店舗については現状未定としていますが、大型の家電量販店などではなく地域に密着した電器店にする意向。店舗では交換の際に省エネに対するアドバイスを行うほか、受領証を書いてもらうなどの対応も行われます。また、他にも転売対策を検討しており、悪意をもった転売については警視庁とも相談するとしています。

●確かに対策にはなるが、今度は手間でメリットが減少

 うん、これは確かに対策として有効そうです。でも、これってかなり手間じゃないです? そう思って反応を見ると、やはりそういうツイートがいくつかありました。




 電器屋さんはどうでしょうね? "店舗では交換の際に省エネに対するアドバイスを行うほか、受領証を書いてもらう"となると、人件費が相当かかるものの、それでもプラスなのかどうか。以下は、マイナスという見方。


 あまりスマートではないやり方に見えますし、これって都民ファーストの現金の使い方なの?とも思います。


【本文中でリンクした投稿】
  ■小池都知事のブレーン阿部等の「満員電車ゼロ」公約が安全軽視しすぎと話題
  ■阿部等「直通運転より満員電車ゼロを望んでいるはず」2階建て車両の問題を指摘されて

【その他関連投稿】
  ■省エネのために2020年で蛍光灯を実質禁止、水銀も問題 2030年でほぼ100%をLEDに
  ■日本の電圧100Vは世界の電圧から見ると非常識? 仲間は北朝鮮くらい
  ■口コミ最悪!ノンオイルフライヤーが後悔するキッチンツール1位に
  ■買って失敗した家電ランキング ホームベーカリー、コーヒーメーカーなど
  ■エプソンが詐欺、インク残っているのに残量1%で交換…は誤解か?
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由