中国で『君の名は。』大ヒットも日本は儲け損ねてバカ…は誤解 光線伝媒(エンライト)の3億3000万円で配給権購入は見事でも書いたように、日本人的な感覚がアジア、さらに欧米でどうなるか?というところは、興味がありました。
これに関して、イギリスでもすごいという記事がある一方、そうでもないという反論もあるようです。不思議に思って読んでみましたが、イギリスでは日本と違ってアニメがそもそもあまり見られないというのが大きそうです。
アニメとしての記録を更新ているのですから、私は大ヒットと言って良いと感じました。
●君の名は。がイギリスで大ヒットは嘘?上映映画館は少ない説
大ヒット説に異議を唱えていたのは、
イギリスでの「君の名は」(今更だがネタバレ注意というはてな匿名ダイアリーですから、信頼性が低い話です。
こちらによると、"そもそも上映している映画館が少な"く、"毎日上映している映画館はロンドンで2-3か所"しかないとしていました。その上、"客の入りは5割くらい"といいますから、全然ヒットしていないと感じるのは無理もありません。
ただ、ヒットしていない理由として、この方は最初に「アニメであるから」という点を挙げていました。
<イギリスではアニメは子供とオタクのもの)> (元の書き方は「アニメは子供とオタクのもの」)
にも関わらず、飲酒喫煙シーンがあるせいで、"12歳規制がかかっている"とのことでした。そりゃ、人も来ませんわ。
一方で、
映画『君の名は。』 イギリスでアニメ部門興収&公開館数で歴代一位を叩き出す!! : ユルクヤル、外国人から見た世界によると、配給会社のプレスリリースでは、以下のように主張していたとのこと。
・日本で興収189億円を突破した『君の名は。』がイギリス&アイルランドでも記録を塗り替えた
・アニメ映画で104館公開は史上最多、1日の興収10万8,372ポンドも歴代一位
・『千と千尋の神隠し』や『思い出のマーニー』を抜いた
これを見ると、アニメとしては大ヒットしたのは間違いないですね。ジブリ映画すら超えたのですから、私は大成功と言って嘘ではないと感じました。
●反応良いが観客は中国人・韓国人が多い
匿名ダイアリーの方自身、"口コミサイトの評価も見てみたが、非常に良い"としていました。間口が狭いものの、見た人自体は、好反応なのです。
一方、特に欧米系で受け入れられるか?という私の興味としておもしろかったのが、観客の"6割がイギリス人、4割は東洋人。中国人韓国人日本人"という部分です。やはりどちらかと言うと、アジア人向けなのかもしれません。
ただし、メディアの反応は良いという報道がありました。
「君の名は。」、英メディア絶賛の理由は? 「ディズニーにはなしえない領域に……」 | NewSphere|ニュースフィア(山川真智子)
英ヤフー・ムービーは、「君の名は。」のストーリーは、セクシャリティ、ロマンス、愛、喪失といった主要テーマを持っており、アニメのなかで最も主題に沿い、実験的で力強いと評価。家族向けのグローバル・ブランドであるディズニーアニメにはとても取り組めない領域に対応した、自由度の高い作品であることは明らかだとしている。
映像に関しても素晴らしいと評価されており、エコノミスト誌は、新海監督は宮崎監督の模倣者ではなく、作品冒頭のカメラズーム、きびきびした編集、珍しいアングル、詳細に描かれた風景、ライティング効果の多様さなどから、オリジナリティの高さは明らかだと述べる。(中略)
ガーディアン紙は、「君の名は。」のキャラクターは古典的な手書きに見えるが、その周りは、3D風景やタイムラプスまで使った、生き生きとした超現実の世界だと説明する。
上記以外のメディアの話もあります。
5つ星!『君の名は。』を英メディアが大絶賛 - シネマトゥデイ 2016年12月5日(編集部・海江田宗)
11月24日から公開が始まったイギリスでは The Guardian、EMPIRE、The Telegraph の3誌がそろって5つ星の最高評価を与えている。(中略)
■EMPIRE
新海誠。この名前を覚えておいてほしい。(中略)彼は来年には早くもオスカー像を手にしている可能性もある。アカデミー賞長編アニメ映画賞かアカデミー賞外国語映画賞。いやその両方かもしれない。(中略)
■The Telegraph
この映画は笑ってしまうほど美しい。例えば雨のあとを描いた美しいシーンは、現実世界における「鮮明さ」「輝き」「知覚能力」が洗練されたような感覚にさせる。
●欧米人が感情移入しづらい主人公ら
ということで、そもそも失敗ではないのでは?とも思いますが、最初の方は他に以下のようにヒットしていない理由を考察していました。
<主人公らが、欧米人から見ると薄っぺらい> (元の書き方は、「瀧と三葉は欧米人から見て魅力的か」)
"イギリス人のラブストーリーは顔を0.3フィート(引用者注:9cmほど)くらいの距離まで近づけてロマンティックな言葉を囁きあう感じなので、瀧と三葉の恋愛動作は非常に幼く見える"という指摘も、おもしろいですね。
●評論家に不当に叩かれているのではなく、製作者の思惑通りでは?
あと、日本の評論が不当だといった感じの指摘もありましたが、うーん、これはどうですかね?
少し気になるのは日本での作品への「評論」である。確かに整合性がおかしいところは多い。(中略)
同業の監督や評論家の「売れる要素だけ詰め込んだ」とか「モチーフがありきたり」の批判に対しては、おっさんは長く生きているので、30年前の「ノルウェイの森」騒動を思い出す。(中略)評論家から「誰でもかける薄っぺらい通俗小説」「ありきたりの三角関係」などの多くの批判が浴びせられ、その騒動で村上春樹は心を痛めて日本を離れた。(中略)
俗流日本論にはなってしまうが、やはり日本に嫉妬の文化は根深い、と日本を離れて思う。
評論家が大衆的な作品に辛く、玄人好みな作品を好むのは、別にこの2作品に限った話ではないでしょう。整合性のないストーリーであれば、なおさらです。
また、確か新海誠監督自身、自分の好みをできる限り薄くして、大衆受けする作りに強く寄せたと聞きました。意識して内容を軽くしたといった説明です。
例えば、料理人が通受けではなく大衆受けする料理店を作って成功した場合、食通なんかは全然評価しないでしょう。でも、これはこれでプロフェッショナルの一つのあり方だと言えます。
私が聞いた話が本当なら、評論家受けしなかったのは、売れることを優先した作り手側の狙い通りであり、評論家さんらを責めるのもまた違う気がします。
【本文中でリンクした投稿】
■
中国で『君の名は。』大ヒットも日本は儲け損ねてバカ…は誤解 光線伝媒(エンライト)の3億3000万円で配給権購入は見事【その他関連投稿】
■
批判ばかりする人も助言を聞かない人も失格 ジブリとは逆、集団で作るピクサー・ディズニーの強さ ■
中国に買収されて中国に媚びるハリウッド映画界 日本からブーイング ■
かぐや姫の物語を批判も、本当は高畑勲監督に恋している宮崎駿監督 ■
シン・ゴジラが好評の庵野秀明監督 過去作キューティーハニーの評価は? ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|