ビジネス記事で丸亀製麺は高い・はなまるうどんは安いって話があり、本当かな?と思ったのがきっかけの話。で、オフィシャルのメニューを見たのですが、そもそもうどんの量の規格が異なるので比較が難しいです。
口コミを見た感じ、確かにはなまるうどんの方が安いようですが、頼み方による部分が大きいと思われます。
なお、はなまるうどんでは、「かけ小」という130円のメニューがあります。これだけはダントツに安いと言えて、赤字になるほどだという話でした。
●丸亀製麺の「大」ははなまるうどんの「中」より少ない!
とりあえず、オフィシャルメニューの話。
メニュー|讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺と
メニュー | はなまるうどんを見てみると、そもそもサイズ表記が異なるのです。
丸亀製麺 並・大 (まれに特アリ)
はなまるうどん 小・中・大
はなまるうどんの場合、小・中・大はそれぞれ1玉 2玉 3玉と書かれています。一方、丸亀製麺はそういった情報すらありません。
噂レベルという話になってしまいますが、一応両者の大きさの比較に関する話はありました。
釜揚げうどん 丸亀製麺を初めて利用して、麺を大盛りにしたのです... - Yahoo!知恵袋
ベストアンサーに選ばれた回答 kentorinodaさん 2014/3/2409:54:19
聞いた話ですが、丸亀製麺の「大」は「並」の1.5倍、「特」が2倍らしいです。一方はなまるうどんは公式サイトにも明記してあるとおり、「中」は「小」の2倍、「大」は3倍です。1玉「並」または「小」の大きさについては丸亀製麺のほうが多いようですが、サイズごとの価格差がどちらも100円というのは丸亀製麺ボッタクリ感があります。しかし、東京のそば屋の大盛りも、「毛が生えた程度の」増量で100円追加の店が多かったような気がします。
ちなみに香川県内のセルフ店の標準は「小」「大」2倍「特大」3倍ですが、最近は「女性が大を頼みにくい」という配慮で「小」「中」2倍「大」3倍の店が増えてきました。当初県内で女性が入りやすい店作りを目指したはなまるが始めたサイズ名なのかもしれません。
これが正しいとすれば…ですが、大体以下のような感じではないかと思われます。(数字は、はなまる小を1、丸亀並を1.1と仮定した場合)
はなまる小1 < 丸亀並1.1 < 丸亀大1.65 < はなまる中2 < 丸亀特2.2 < はなまる大3
●丸亀製麺の値段は高い・はなまるうどんは安いって本当?
上記からすれば、丸亀製麺が高いと感じるのはおそらく、大を頼んだ場合の話だと感じられます。イメージよりかなり少ないのです。
ただ、比較的近いところということで比較するとすれば、はなまる小と丸亀並となります。いくつか実際に比べてみると、以下の通り。
ぶっかけ はなまる小 300円 丸亀並 290円
ざる はなまる小 300円 丸亀並 290円
釜揚げ はなまる小 300円 丸亀並 290円
同じ名前のメニューを見たら、以上のように全部同じ値段。そして、丸亀製麺の方が、むしろ安くなりました。先ほどの情報によれば、丸亀製麺の並ははなまるうどんの小より多いとされているので、丸亀製麺の方がさらに安いと言えます。
でも、これは前述の通り、大になると大きく変わってきます。はなまるの中の方が丸亀製麺の大よりずっと多いにも関わらず、値段が同じくらいなのです。
ぶっかけ はなまる中 400円 丸亀大 390円
ざる はなまる中 400円 丸亀大 390円
釜揚げ はなまる中 400円 丸亀大 390円
なので、結論としては、小・並程度で良い人は丸亀製麺、もっと食べたいならはなまるうどんでしょうね。
●「かけ小」は利益度外視で激安
ただし、最初にも書いたように、量を食べない人には、はなまるうどんの「かけ小」という手もあります。これだとアホみたいに安いんです。
はなまるうどんの「ぶっかけ」と「かけ」を比較すると、以下のようになり、かけの異常な安さがわかりやすいです。
ぶっかけ 小300円 中400円 大500円
かけ 小130円 中230円 大330円
どうもこれは、はなまるうどんの自己紹介的な感じで極端に安くしているみたいですね。天ぷらなどをいっしょに頼んでもらってやっとどうにか損しないくらいの価格なので、こればかかり頼まれると赤字になると言われていました。
よくあるご質問 | はなまるうどん
かけうどんに比べて、なぜ他のうどんは値段が高いのですか?
多くの皆様に讃岐うどんを。
かけうどんは、より多くのお客様にはなまるうどんを召上っていただくためにサービス価格で提供させていただいております。
今後ともサービス価格にてのご提供を継続して行えるよう努めて参りたいと考えております。
●香川県民にとって丸亀製麺は高くてまずい?
あと、今回のを調べていて、
全文表示 | 丸亀製麺、うどんの本場・香川県で挫折? 路面1号店が撤退... 味よりも「値段で負けた」のか : J-CASTニュース(2015/1/13 19:17)という記事を見つけました。
丸亀製麺は当時、香川県高松市内に3か店を出店。このうち、「栗林公園店」が、進出して、わずか3年での閉店が決まりました。
ネットでは、うどん県民からすると「高くてまずい」と書いているところがありましたが、この記事では値段の問題という指摘が多いというまとめ。
香川県で「うどん」といえば、1玉120~140円、2玉でも250円程度で食べることができる。一方、丸亀製麺では「釜揚げうどん」や「かけうどん」「さるうどん」の並盛が280円と、町のうどん店より100円ほど高い。
これに大根おろしやとろろ、温泉玉子などのトッピングが各60円。さらに、野菜天ぷら(かき揚げ)をトッピングすると130円プラス、といった具合だ。
私も味よりは価格の問題だと思います。上記で具体的な価格が出ているように、アホみたいに安いんですよ。私は香川県=うどんというイメージがないときに丸亀市に行って、お昼にうどんを食べてたまげました。頭おかしい安さです。
なお、味についても、一応理由とはなると思います。
ネット情報ですのであれですが、丸亀製麺のうどんは香川県民からしてもおいしいという感想は見たことがあります。まずいわけではないのでしょう。
ただ、
うどん県こと香川県からうどんの全国チェーン店が生まれない理由でやったように、香川県民の好みは、他県の人が理解できない部分でマニアックになって細分化しています。
なので、全国的にウケるようなチェーンブランドは、「まずい」というのとは違う意味で、味的にも不利だと思われます。
●丸亀製麺の営業利益率が高いのは価格が高いから?
それから、もともとこれを書き始めるきっかけとなった記事について。ビジネス的な話で興味ないかもと思ったので、最後に回しました。
はなまるうどんと丸亀製麺、うどん界の2強対決に起きた異変 まぐまぐニュース! / 2017年2月3日 5時0分(店舗経営コンサルタント・佐藤昌司)というタイトルなのですが、別に異変という内容ではなく、ただ単に両者のビジネスモデルについての説明でした。
価格の話が出てきたのは、以下のあたり。
「はなまる」は高い利益率を誇ります。原価率が低いことが主な要因です。2013年2月期決算説明会資料によると、牛丼店の「吉野家」の原価率は38.1%、割烹料理店の「京樽」は37.8%、ステーキ店の「どん」は33.4%、うどん店の「はなまる」は32.5%です。「はなまる」の原価率の低さが際立っています。粉物は儲かると言いますが、このことからもよくわかります。(中略)
利益率でも丸亀製麺は「はなまる」を大きく上回ります。営業利益率は、丸亀製麺は14~17%程度もありますが、「はなまる」は4~5%程度にすぎません。丸亀製麺の利益率が高い理由は原価率の低さにあると考えられます。丸亀製麺の売上原価率は25%程度です。「はなまる」の原価率は先に挙げた32.5%という数値から推定して30%台前半と考えられます。丸亀製麺の原価率の低さがわかります。
丸亀製麺の原価率が「はなまる」より低いということは、原価が低いか価格が高いかのどちらか一方か両方が考えられます。原価で大きな差があるとは考えにくいため、おそらく価格が高いことにより原価の割合が低くなっていると推察できます。
ただ、これはちょっと問題ある説明だと思ったのが、今回実際に調べたきっかけでした。というのも、営業利益率というのは、そもそもマイナスにもなるものであり、原価率や価格だけの問題ではありません。
たとえ原価率が低かったり、価格が高かったりして売れたときの儲けが大きかったとしても、そもそも実際に売れなければ意味がありません。全然売れずに売れ残ってしまえば、営業利益はマイナスになります。たぶん経営者でもここを勘違いしている人はいらっしゃるでしょう。
過去にやった
なぜ安売りしている企業が高収益企業になるのか? 回転率が鍵もそういう話ですね。1個1個の利益が少なくても、たくさん売れば高収益になるのです。
店舗数日本一、丸亀製麺がはなまるうどんに圧勝した理由をやったとき、丸亀製麺の1店舗当たりの利益は、はなまるうどんを圧倒していました。これは価格差だけで説明できるような差ではありませんでした。
記事でも「つまり、丸亀製麺は高くても売れているということです」とはあったのですが、営業利益率の差が開いているのは、丸亀製麺がよく売れているからというのも大きいと考えられます。
【本文中でリンクした投稿】
■
うどん県こと香川県からうどんの全国チェーン店が生まれない理由【その他関連投稿】
■
うどん・そばでおすすめのおいしい具の種類 野菜・薬味・鶏肉など ■
うどんで太るは本当か 「うどん県」香川は糖尿病が全国最悪クラス ■
丸亀市にない丸亀製麺、運営会社は焼き鳥屋でその名もトリドール ■
アルミ製鍋焼きうどんは皆知っててもキンレイは誰も知らなかった ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|