中国の李克強首相が「自分たちだけではボールペンすら作れない」と言ったという話が、2016年に話題になりました。
ただ、既に言われていた問題は解決したという記事も出ていました。「中国はボールペンすら作れない」は過去の話みたいですね。
●李克強首相「中国はボールペンすら作れない」
とりあえず、以前の報道から。
李克強氏「中国はボールペンのボールすら作れん」発言が話題│NEWSポストセブン 2016.02.27 07:00
「中国はボールペンのボールすら作れない」。中国の李克強首相が今年初めのある会議で語った言葉がネット上で大きな話題を呼んでいる。(中略)北京紙「新京報」が報じた。
李氏は会議このように発言していた。
「中国は昨年、鉄鋼が生産過剰だったが、それでも高品質で特殊な鉄製品を輸入しなければならなかった。我々はまだまだ生産の質を高める能力が備わっていないのだ。例えば、ボールペンのボールすら現在、輸入に頼っているのだ。これは今後、調整していく必要がある」
この発言についての同紙の補足説明によると、中国では年間400億本近くのボールペンが製造されているが、1本当たりの利益は1分(1元の100分の1=約2銭)にもならないという。それは、ボールペンのボールなどの部品は日本が製造したものを輸入しているからだ。
●気に食わはないとすぐに売国奴と認定する中国ネトウヨ
NEWSポストセブンでは、この件での中国の反応を紹介してバカにしていました。確かに痛い内容なのですが、日本のネトウヨそっくりですので、複雑な気持ちになります。
・負け惜しみ系
「作れないのではなくて、作らないのだ。なぜならば、あまりにも利益が小さすぎるからだ」
「中国にとって、ボールペンのボールなんかよりも、ロケットや高速鉄道をつくる技術の方が重要だ」
・売国奴認定系
「李克強は中国の首相なのに、中国がお嫌いのようだ。だったら、ボールペンのボールを作れる国へ行ってしまえ」
実は、中国人って中国を叩くコメントも好きな人が多く、こういうコメントだけではなかったと思われます。上記以外にもう一つあったコメントも少し毛色が違っていました。
「日本製品のボイコットを叫ぶ人々は、使い捨てライター(100円ライター)やボールペンすら使えなくなるね」
これは中国版ネトウヨへの批判とも捉えられるコメント。日本で置き換えれば、中国・韓国ボイコットを叫んでいるけど、そんなこと言ったら何もできないよね…といった皮肉だったかもしれません。
ちなみに、
中国では国内ネトウヨは迷惑者 極端な愛国者は低所得者・低学歴が中心でやったように、中国国内でもネトウヨは迷惑がられています。
●中国はボールペンすら作れない…は過去の話に
ということだったのですが、中国でもボールペンのペン先を作れるようになってしまいました。
中国がボールペンのボールすら作れなかったのはもう昔の話!わずか半年での成果に「能力の問題ではなくて態度の問題」―中国ネット Record China / 2016年12月21日 6時40分
2016年12月20日、中国紙・北京日報は中国企業がボールペンのボールが製造可能な鉄鋼を開発したと伝えた。(中略)
最近、首鋼吉泰安新材料公司が、ボールペンのボールを製造するのに必要な切削しやすい鋼線の開発に成功。工業技術と生産品質の面で国際的先進レベルに達した伝え、李克強首相の発言からわずか半年で成果を上げたことを評価した。 翻訳・編集/山中)
●日本の製造業は危機に?
ただ、そもそも全部自国で作らなくちゃいけないってのは、変な話ですよね。おそらく経済学的には既に否定されているやり方でしょう。保護貿易主義みたいな考え方だと思われます。
とはいえ、自国で既に作れるようになってしまったので、これによって変化するものもありそうです。
中国がボールペンのペン先を自主開発、輸入依存から脱却へ―中国メディア(Record China / 2017年1月10日 13時30分)では、"現在一部のペン企業はすでにこのペン先の使用を開始しており、今後2年間で完全に輸入品の代替品になる見通しだ"とありました。
日本でボールペンのペン先を輸出していた企業は、打撃を受けるかもしれません。
また、こうした中国国内で作れるものが増えることによる日本の没落は、過去にやった
アップルや韓国サムスンの危機が、日本が復活せずマイナスとなる理由で使った記事でも言われていました。
長内厚准教授は、サムスンやアップルの売上が落ちると部品を供給している日本メーカーが被る影響が大きいこととともに、中国はいずれはあらゆる部品を内製することになるであろうと指摘していました。
このボールペンの件を見ていると、いずれスマホ部品メーカーでも同じ目に遭いそうですね。
【本文中でリンクした投稿】
■
中国では国内ネトウヨは迷惑者 極端な愛国者は低所得者・低学歴が中心【その他関連投稿】
■
中国・韓国・台湾でも衰退のはんこ文化 なぜ日本だけなくならないのか? ■
ペーパータオル大量消費のアメリカ人、鼻をかむのにも使う? ■
花押は重要文書で現役! はんこは日本の伝統文化ではない新しい慣習 ■
日本で流通の抗菌せっけん(薬用石鹸)、科学的根拠なく米で販売禁止 トリクロサン、トリクロカルバンなどの殺菌剤 ■
小学校中退のネジロウ道脇裕社長 母学者・祖父教授・父大手企業役員だった ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|