Appendix

広告

Entries

仕事残して帰るな、残業しろ!横山信弘氏がワークライフバランス批判


 理想としては常に残業ゼロなのですが、さすがにそこまでは望みづらいです。ただ、大体いつも残業があるというのは、労働者の能力と仕事内容がマッチしていない、というマネジメント側の問題が起きていると考えられます。

 ワークライフバランスというのは「仕事と生活の調和」といった意味。なので、恒常的に残業が起きている場合、仕事と生活のバランスが崩れているとも言うことができるでしょう。

2017/2/23:
●仕事残して帰るな、残業しろ!横山信弘氏がワークライフバランス批判
●後だしジャンケンだ!など、コメント欄では負けず劣らずの謎な反応
●恒常的に仕事が残るのは本人の問題?上司のマネジメントの問題?
●「過労自殺情けない」の長谷川秀夫・武蔵野大教授に似ている?
2020/06/12:
●また炎上!情熱的にブラック企業精神を勧める人という評価も


●仕事残して帰るな、残業しろ!横山信弘氏がワークライフバランス批判

2017/2/23:で、今回紹介する記事なのですが、仕事があるのに残業せず帰る「勘違いワークライフバランス」が増えすぎている(2016/11/21(月) 5:41)というタイトルでした。

 私はこのタイトルを見た時点で、冒頭で書いた問題がマネジメント側に起きているのではないか?と思いました。労働者側がワークライフバランスを勘違いしているのではなく、経営者や上司がワークライフバランスを誤解しているという可能性です。

 そういったことを考えながらアクセスしてみたら、経営コンサルタントの横山信弘さんの記事でした。追い込まれたときに集中力でいい仕事ができる…科学的根拠ない?でも書いた方で、精神論・根性論ばかり言うので苦手な方です。

 なので、こりゃダメそうだと思いつつ読んでみたところ、そこらへんの指摘を意識して、あらかじめ反論する内容でした。
 この「仕事があるのに残業しない」というのは、非常にデリケートな表現です。定時内で処理できない仕事量を押し付ける上司の裁量の問題だ、と言われる可能性があるからです。しかし現場にいるとわかります。事実はそうではありません。単純にその人の作業密度が低いため、普通なら7時間で終わる仕事を7時間で終わらせることができないだけなのです。したがって優先順位も考えず、人に相談もせず、自分なりのやり方でダラダラ定時時間内を過ごしておきながら、「ワークライフバランスが大事ですから」といった表情で、ひょうひょうと定時でオフィスを後にしようとするのです。こういう部下に上司はキレそうになります。

「残業はしてほしくないけど、今日やるべきことが残っているなら残業してでも今日じゅうにやれよ!」

 と言いたいのです。しかし今の世間の風潮は、この言い分を許してくれません。(中略)

 仕事があるのにも関わらず残業せずに帰って問題がないのであれば、その仕事は必要のないものだったのです。もし必要な仕事であるならば、他の誰かに必ずしわ寄せが来ます。(中略)作業密度の高い状態で長時間労働をするのはよくありませんが、恒常的に作業密度が低い状態が続いているなら、むりやりにでも労働時間を短くし、時間あたりで処理する仕事量を増やすようにしましょう。

●後だしジャンケンだ!など、コメント欄では負けず劣らずの謎な反応

 ということで、言い訳がましい内容だったのですが、反応はどうだろう?とコメント欄を見てみました。すると、ヤフーらしく、こっちはこっちでよくわからん感想でした。
Kenji Yonetsu · Kumamotogakuenn daigaku fuzoku
代わりに残業される身になってほしい。
処理されない仕事は、消えて無くなってる訳ではない。
変わりに誰かが処理してるのだから。
2017年1月14日 11:17

Sugiura Kazushi
(中略)経営コンサルタントで現場経験の長い人はいませんね。彼らは、修羅場をくぐり埃にまみれ地に這いつくばって編み出された有形無形なノウハウを持ち合わせていません。後だしジャンケンが得意な評論家的コンサルタントでしょうね。
2017年1月13日 4:07

Yamaguchi Tatsuya
 そんなの10数年前からみんな薄々感じていたことでしょう。別に自称「絶対い達成」などと一流ぶった方しか知らない新事実ではない誰もが抱え,薄々感じてきた矛盾です。
 それをどうやって解決するのかのノウハウを持っていて初めて商売として成立する経営コンサルタントだろ…と思ったけど,まあその辺はこうして無料で読める記事にただで垂れ流すのではなく,高い金を出して実際に自分を経営コンサルとして雇ったら,そこをどうにかしてやるよということか。
2017年1月9日 6:24

●恒常的に仕事が残るのは本人の問題?上司のマネジメントの問題?

 うーんと思って、はてなブックマークを見ると、こちらはきちんと的が絞れていました。結局、横山さんの言い訳は受け入れてもらえず、やっぱり上司の問題でしょ?という反応でした。

“そりゃ、進捗管理しない上司が悪いでFA”(Mu_KuP 2016/11/21)
“これは根性論だよ。騙されてはいけない。仕事が残ってしまうのはなぜかを考えて対処するのがマネジメントでしょう。社員の根性に頼っちゃいかん”(KoshianX 2016/11/21)
“お前の仕事が遅くて終わってないんだから残業して終わらせろよ、ってコンサルタントが本気で言っているのか…。部下の仕事のやり方が悪いなら改善を促すなり指導するなりすべきであって残業で埋め合わせするのは駄目”(dok 2016/11/21)
“年に数回の業務ピーク時のみ言うならまだ理解できる≒残業量や時期も計画的にできているけど、定常的に言ってるならマネジメントを放棄する上司、経営者、コンサルの「甘え」だな。”(mak_in 2016/11/21)


●「過労自殺情けない」の長谷川秀夫・武蔵野大教授に似ている?

 はてなブックマークでは、<コイツはこんな勘違い記事ばかりだから、"横山信弘"の名前だけで「あっ・・・(察し)」となるようになった。某長谷川と同じ>(gaumash 2016/11/22)というコメントもありました。

 「某長谷川と同じ」とあるのは、おそらく電通自殺も情けない?長谷川秀夫武蔵野大教授、元東芝の経歴に納得でやった長谷川秀夫武蔵野大教授のことでしょう。

 長谷川秀夫武蔵野大教授は、「月当たり残業時間が100時間を越えたくらいで過労死するのは情けない」とフェイスブックで書いていました。長谷川教授も根性論を前面に押し出していた方ですが、同時にマネジメントがやるべきことを労働者の方に求めているという点も共通しています。

 <会社の業務をこなすというより、自分が請け負った仕事をプロとして完遂するという強い意識があれば、残業時間など関係ない>というのが、そういう部分でした。こういうのを見ていると、日本でブラック企業が多いというのも納得ですね。なるべくしてなっています。


●また炎上!情熱的にブラック企業精神を勧める人という評価も

2020/06/12:横山信弘さんがまた炎上していました。擁護というのではなく、毎度ブラックなこと言っているのになぜ今回だけ?といったコメントもはてなブックマークでついています。ブラック企業思想に定評があるといった感じになっていますね。

<横山信弘先生、毎回「ブラック企業がいいというわけではないが……」と言いつつブラック企業をリコメンドし続けていて、その熱意に感動するのだが、なぜこの記事だけがはてなで集中的に批判されたのか謎である。>(kokorosha 2017/05/05 22:57 )

 炎上した記事ではまたしてもワークライフバランス。はてなブックマークでは、目に付きやすい話題なのかも。上記のコメントを含めて、[B! 労働] 増え続ける「勘違いワークライフバランス」 ~「ツケ払い退社」する社員が急増中!(横山信弘) - 個人 - Yahoo!ニュースからの引用でした。

sumika_09 新人が定時内に終わらせられない量の仕事を渡すのは上司のマネジメントミスだろ。部下の力量も見極められない無能。
masara092 経営者なり管理職がやるべき仕事のつけを普通の社員が肩代わりしてただけで
zm_nouveau ここのところ日本企業のふがいない姿が目立つのは、経営者がやるべきことを怠ったツケを支払わされているということなのですね。
suzutaku7 目標を絶対達成させるコンサルタント? 個人的に絶対という人は信用しないことにしています。
naopr こういう発想がサービス残業や過労死を生むんだよなあ
hyujico 「その割には毎日定時で帰宅していたじゃないか」って言うけど、原則残業は上司が指示、承認のもと行うものじゃないのか。

 あと、言わなくていいのに、主に製造業・建設業・農業・漁業などの生産工程・現場作業に直接従事する労働者を指すブルーカラーという言葉を使ったトゲのある言い方をしていて、それも指摘されていました。「ブルーカラーの人らにはわかんないだろうけどさ…」といった言い方です。

Aodrey “いわゆる「ブルーカラー」の方々には想像できないでしょうが、”うるさいわwってなって続き読んでない。


【本文中でリンクした投稿】
  ■追い込まれたときに集中力でいい仕事ができる…科学的根拠ない?
  ■電通自殺も情けない?長谷川秀夫武蔵野大教授、元東芝の経歴に納得

【その他関連投稿】
  ■大阪市がまたタダ働きの奴隷を募集「無償でプログラミング教育を」 ブラック企業思考そのものな大阪市
  ■電通過労自殺と資生堂セクハラCM、本質がパワハラという共通点がある
  ■過労死ブラック企業電通、国がオススメの「働きやすい企業」だった
  ■実質強制の会社の飲み会での事故で労災 飲み会=仕事だと認められるべき
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由