安倍晋三記念小学校(瑞穂の國記念小學院)の件では、保守派の方々の薄情さがよく現れており、皆さん運営する森友学園を見捨てて逃げようと必死になっています。
ただ、森友学園やここが運営する愛国幼稚園こと塚本幼稚園を過去に褒めていたなど、関連していた保守が多いというのは、事実なんですよね。今回はそこらへんで証拠がある人たちをまとめておくことに。
2017/03/04:「籠池泰典理事長の要請時の大阪府知事、橋下徹氏だった」を追記。話の流れの関係で、真ん中よりやや下あたりで、わかりづらいところにあります。
2017/03/08:"「鳩山邦夫氏の名前を出したのは安倍政権を守るため」と告白"と、"口利き疑惑の本命は麻生大臣か!?"を、追記。
2017/03/12:"責任押し付け合う自民党と日本維新の会"、"産経新聞も維新叩き 政治家が市に圧力かけていたことを暴露"を追記。
2017/03/14:"森友学園とズブズブの稲田朋美防衛大臣、嘘に嘘を重ねて「しっぽ切り」に必死"を追記。
2017/03/17:"森友学園の小学校認可、国の要請で特別扱い…松井知事がうっかり認める発言"を追加。
2017/03/21:"森友学園の小学校、審査基準満たしていないのに「条件付き認可適当」"を追加。
2017/04/07:
"鴻池祥肇氏の元公設秘書・黒川治・兵庫県議、事務所に紹介の上パーティー券を購入してもらう"
"幼稚園の宣伝もしていた稲田朋美大臣、選挙公報と矛盾する主張"
"平沼赳夫議員、森友学園対応で「職員の態度が悪い」と大阪府に圧力か?"
●森友学園関係の保守まとめ
最初に、森友学園と関係が確認できている人たちの中で、保守系とはっきりしている方や団体を並べておきます。
安倍晋三首相
安倍昭恵首相夫人
産経新聞
稲田朋美
橋下徹
松井一郎
中山成彬
田母神俊雄
西村眞悟
竹田恒泰
足立康史
百田尚樹
曽野綾子
平沼赳夫
青山繁晴
渡部昇一
中西輝政
櫻井よしこ
古庄幸一
松浦光修
村上栄二
市位謙太
鴻池祥肇
鳩山邦夫
●森友学園関係の保守まとめ 安倍首相・昭恵夫人・産経新聞
全体のタイトルにはしなかったのですが、安倍首相の近辺を最初に。実を言うと、安倍晋三首相の夫人である安倍昭恵さんと産経新聞は、特に言い逃れ不可能なのです。
というのも、過去に
「安倍首相は日本を守ってくれる人!」 訓練された幼稚園児たちでやったように、産経新聞が教育基本法違反となるような活動を美談として取り上げて、首相夫人が感動していると報じていたためです。
これが嘘なら、産経新聞が捏造新聞ということになります。まあ、実際、過去にいろいろと捏造しているところなのですが…。
(関連:
産経新聞の誤報・捏造まとめ 自衛隊庁舎庁舎立ち入り拒否報道など)
また、このときに首相夫人は安倍首相に伝えるとしており、実際、安倍首相も理念やしつけに共感するとしていました。無関係とは言えません。
・安倍晋三首相
・安倍昭恵首相夫人
・産経新聞
それから、以下の過去投稿も安倍夫妻関連のものが多いです。その中で書いているように、安倍夫妻の動きが安倍晋三記念小学校の建設問題とリンクしている様子も見られます。
2015年9月3日 国有地売買を管轄する迫田英典・理財局長が安倍首相と面会 (迫田氏は安倍首相の地元・下関市の出身)
2015年9月4日午前 近畿財務局が瑞穂の國記念小學院の建設会社と会合を開く
2015年9月4日午後 安保法制の審議の真っ最中だったにも関わらず、安倍首相が大阪入り (党内からも、「一国の首相としていかがなものか」と批判)
2015年9月5日 昭恵夫人が名誉校長に就任
■
安倍晋三記念小学校、国有地を無料入手どころか補助金でプラス 学校法人は愛国幼稚園を経営の森友学園で籠池泰典氏が理事長 ■
保守派は北朝鮮!安倍晋三記念小学校の衝撃 でも首相は辞任しない理由●森友学園関係の保守まとめ 竹田恒泰,田母神俊雄,中山成彬,百田尚樹,平沼赳夫,青山繁晴,曽野綾子,渡部昇一,櫻井よしこなど
今回は主にこの安倍夫妻以外の方についてなので、さったと次に行きましょう。とりあえず、数多くの名前を一気に出せるのが、教育講演に呼ばれた方。保守派とされていない人もいるでしょうが、右翼色の強い人が明らかに多いです。
保守派としてはっきりしている人を先に書いて、その後、政治思想がわらかない方を載せます。
百田尚樹 平成28年11月19日
曽野綾子 平成26年4月26日
平沼赳夫 平成25年9月21日
青山繁晴 平成25年6月22日
竹田恒泰 平成23年5月7日 平成25年5月25日(1回目は武田恒泰と誤字ってますが、竹田恒泰さんで間違いなさそうです)
渡部昇一 平成24年10月27日
中西輝政 平成24年5月12日
櫻井よしこ 平成23年11月3日
古庄幸一 平成23年6月19日
松浦光修 歴史学者 平成21年5月26日
田母神俊雄 平成21年5月9日
中山成彬 平成20年11月15日
藤波源信 比叡山 大阿闍梨 平成28年6月11日
桜井進 サイエンス ナビゲーター 平成26年10月4日
土屋秀宇 NPO法人日本幼児教育振興會副理事長 平成26年9月20日
藤尾秀昭 平成22年6月26日
村上和雄 分子生物学者 平成21年6月14日
米長邦雄 将棋棋士 平成20年6月22日(国旗と国歌を推進した過去があるそうな)
曻地三郎 教育学者 平成20年1月26日(よく知らない方ですが、日の丸のハチマキされていました)
(
教育講演会|塚本幼稚園幼児教育学園より)
●裏切り者ばかりの愛国保守の方々
安倍首相は完全に逃げていて、森友学園の籠池泰典理事長を迷惑者扱い。薄情者ですが、講演していた中山成彬さんも攻撃して、自分はさも関係ないかのように見せかけるツイートをしていました。
しかし、過去に推薦を行っていたことをバラされています。これが愛国保守の正体です。騙されてきた方はかわいそうですわ。
そして、竹田恒泰さんも逃走したご様子ですが、こちらも推薦文を書いています。
この推薦の声は既に削除されたそうです。ただ、控えているサイトがありました。以下の4名で、西村元議員以外は皆さん講演にも参加しています。
・中山成彬
・田母神俊雄
・西村眞悟
・竹田恒泰
塚本幼稚園のサイトから削除された「推薦の声」の魚拓。中山成彬先生、田母神俊雄先生、西村眞悟先生、竹田恒泰先生 ( 行政 ) - acaluliaのブログ - Yahoo!ブログ●日本維新の会も重要 足立康史,村上栄二
また、あまり話題に挙がっていないものの、やはり保守色が強い大阪維新の会・日本維新の会も、この問題では非常に重要な役割を果たしている可能性があります。
今回の話題は書くことが多すぎて触れられていなかったのですけど、初期の段階での暴露話がありました。お騒がせ議員の上西小百合さんの発言なので要注意なのですが、維新の会の関係を指摘しています。
【ヘタを打つと消されるレベル】 #森友学園 の籠池氏の長男が維新のあだちの私設秘書だったことを上西議員が暴露 - Togetterまとめ また、大阪市会議員の村上栄二さんが、恫喝を自慢していたという報告も。
それから、問題発言連発の足立康史議員私設秘書を、森友学園理事長の息子である籠池照明さんがつとめていたという過去も指摘がありました。ただし、息子さん自身は父と合わずに、どこかの時点で仲違いしています。
ただし、足立康史議員は当初知らないと否定しており、経歴詐称の可能性もありました。
ところが、後になって、問題ある人だと知っていたし、削除要請していたところだと回答。つまり、当初知らない人だとしていたのは、嘘だったようです。
●橋下徹元日本維新の会代表もスルー作戦から変更
このまとめでは、橋下徹さんが豊洲市場問題では熱心なのに、地元であるはずの大阪の問題を無視していておかしいと批判されていました。都合が悪い話のためだろうという推測です。
しかし、その橋下徹さんもついに参戦。どうも国のせいにするという方向性に変えたようで、23日になって、急にツイッターで国の責任を追及し始めました。
〈価格算定の手続きが不透明過ぎる〉
〈これは政府の手続きミス〉
〈そもそも随意契約がおかしい〉
〈政府はミスを認めるべき〉
(
窮地の安倍政権 森友学園疑惑は理事長“口封じ”で幕引きか | 日刊ゲンダイDIGITAL 2017年3月1日より)
また、前述の足立康史議員や丸山穂高議員が国会の予算委でこの問題を取り上げ始めたとのこと。維新の会関係者とされる方は、以下のように解説しています。
「認可を与えて小学校が開校してしまうと、問題がずっと尾を引いて、足をすくわれかねない。世論の批判も高まってるし、『これは不認可にしてしもた方がええんちゃうか』いう話になってきたんです。一連の疑惑はあくまで国の責任で、維新は関係ないと示すこともできる。『こんな問題だらけの学校法人は認可でけへん』と知事が英断を下せば、府民も国民も拍手喝采ちゃう?」
●大阪府の松井一郎知事もヤバイ
なぜ日本維新の会が焦っているか?と言うと、大阪府の松井一郎知事が関わっているためでは?と予想されます。
日刊ゲンダイでは、12年4月に大阪府の松井知事が突然、設置基準を緩和して「借り入れのある幼稚園」にも小学校参入の門戸を開いたとしています。
そして、大阪の私学審議会で数々の問題点が指摘されながら、異例のスピードで森友に「認可適当」の答申が出された15年1月の時点での認可権者というのも、やはり松井知事なのです。
さらにまずいのが、別記事によると、設置基準緩和が森友学園の要請があった後だという事実です。
(以降、
森友学園が要望後、私立小の設置基準緩和 大阪府:朝日新聞デジタル 2017年2月28日15時32分より)
大阪府の松井一郎知事は28日、「学園の要望によって緩和したのか」との記者団の質問に対し、「違います。外から私学にどんどん入ってきてもらうためにハードルの高い部分を見直そうとした」と否定しました。
ところが、実際には以下で言っているように、学園の要望の前に緩和が決定されていたというわけではなく、要望があった後に緩和することになったことを認めています。これでは怪しいとしか言いようがありません。
「学園から要望はあったが、小学校だけではなく高校の設置基準も緩和した」
「高校の設置基準」を持ち出していますが、アリバイ作り程度にしか見られず、証拠になりません。さらに、基準改正後、他にも通信制高校の設置申請が出された例があるものの、小学校設置は森友学園からの1件だけ。どう見ても、森友学園用の改正です。
さらに、下書き後に読んだ別記事によれば、他にも特別扱いがありました。学園からの学校設置認可申請を審議した大阪府私立学校審議会(私学審)は2015年、府の審査基準で必要とされている学校用地の借地契約がないまま、「認可適当」と答申していたのだそうです。
(
「認可」で事前調整 国と大阪府、借地契約ない段階 毎日新聞2017年3月2日 西部朝刊より)
府は財務省近畿財務局と事前に調整した結果、学園が学校用地として大阪府豊中市の国有地の借地権を取得することを前提に私学審に審議を要請しており、答申時期も府と同局が調整していたとのこと。
自民党以上に、大阪維新の会がヤバイんじゃないか?と言われるのも、頷ける話となっています。
●籠池泰典理事長の要請時の大阪府知事、橋下徹氏だった
2017/03/04:最初の投稿のときに、橋下徹さんは国を攻撃しているだけで、直接、森友学園の件には絡んでいないと書いたものの、これは私の誤解でした。すみません。
「森友学園」の籠池泰典理事長が2011年7月ごろ、借入金に関する学校設置認可基準の緩和を大阪府に求め、府は12年4月、森友側の要望に沿った形で基準を改正しています。
この要望時に府知事だったのは、松井一郎さんでなく橋下徹さん。実際の改正時が、松井さんということみたいです。モロに当事者でした。
であれば、国に責任転嫁するのも当然という話でしたし、さらに、以下のようにツイッターで正当化していたそうです。ただ、1つ前を見てわかるように、森友学園のために大阪府が様々な働きをしており、「多くの都道府県レベルに合わせただけ」という説明だけでは説明できません。
「政治家や利害関係者からの要望を受けて行政が基準改正を行うのも普通のこと」
「あとはその改正がルールを逸脱していないか、政治家や官僚等がお金を貰っていないかの問題。今回の基準改正は多くの都道府県レベルに合わせただけで問題なし。金を受け取っていたらアウト」
「僕の大阪府知事時代、私学審議会と私学設置基準見直しの大号令をかけた。それは新規参入を拒み既存の私学を守る装置になっていたから。私立高校の無償化政策で公私・私私の切磋琢磨を促した。基準改定の中身は担当部局が行ったので指示は出していないが、基準緩和は僕の教育改革基本方針」
(
橋下徹氏「金を受け取ったらアウト」森友問題で発信 - 社会 : 日刊スポーツ[2017年3月1日20時54分]より)
●自民党の鴻池祥肇議員、買収されそうになったことを告白
で、ここから再び自民党の話になってきます。鴻池祥肇元防災担当相の件なのですが、正直言うと、ちょっと生贄(いけにえ)くさいところも感じますけどね。まあ、かなりヤバイのは確かです。
鴻池祥肇議員によると、以下の通り。
(1)直接会ったのは3回ほどで、そのうち1回が議員会館への訪問。
(2)議員会館への訪問は2014年4月ごろで、籠池泰典理事長夫妻から「紙に入った物」を差し出され、「これでお願いします」と言われた。
(3)「一瞬で金だとわかった」が、中身が現金かどうかは確かめず、受け取らなかった。
(4)その後は、「出入り禁止にした」。
(
鴻池・元防災相に森友学園側から包み 「受け取らず」:朝日新聞デジタル 2017年3月2日02時06分より)
とりあえず、これで籠池理事長らは法律違反の可能性が高いです。保守ってこんなのばっかりですね。
また、鴻池祥肇議員側も実際には上記の説明で終わりではなく、まだ絡みがあった可能性があります。
鴻池祥肇元防災担当相側と学園の籠池泰典理事長らとのやりとりが記された「陳情整理報告書」によると、事務所は籠池理事長と国の交渉を仲介し、籠池氏や国との接触は2年半で25回に上ったとされています。
このメモが正しければという話ですが、要求は次第にエスカレートし、具体的な金額を提示して金額を低くするよう国への働きかけを求めていました。事務所秘書は「コンサル業ではない」と反発していたようで、これは鴻池さんの主張通りになっています。
ところが、財務局の担当者の名前を記し、「話の判(わか)る役人さんです」としたメモが残されており、秘書が、籠池理事長と財務省近畿財務局を仲介した可能性が高くなっています。
(
森友学園と国の交渉仲介か 鴻池氏の事務所、接触25回:朝日新聞デジタル 坂本進、杉浦幹治 2017年3月2日12時58分より)
リテラでは、メモに書かれていた森友学園側の希望金額と、実際に値引きされた金額がほぼ一致しているという指摘もありました。リテラは怪しいところありますけど、ここらへんは他でも確認できそうな話ですからたぶん大丈夫だと思われます。
「(2014年1月31日)小学校用地の件。近畿財務局と前向きに交渉中。賃料および購入額で予算オーバー。賃料年間3500万円を2500万円に、売却予定額15億を7〜8億円に、が希望」
"事実、この要望後の2015年5月29日には、籠池理事長の希望通り、貸付料は月額227万5000円、年額2730万円で定期借地契約が締結されている"
(
安倍首相が小池晃に証拠を突きつけられ逆ギレ! 森友学園理事長が口利き依頼したのは麻生財務相の側近だった|LITERA/リテラ 2017.03.01より)
最終的な金額が提示されるまでには以下のように、4000万円じゃ高いので「まだ下げて」というお願いがありました。で、前述の2500万という希望金額に近いところに収まったという風に見えてしまう内容です。
「(2015年1月9日)国有財産貸借の件。本日、財務省担当者より土地評価額10億、10年間の定期借地として賃料年4%、約4000万円の提示あり。高すぎる。2〜2.3%を想定。なんとか働きかけしてほしい」
それから、"2008年に塚本幼稚園で開かれた「教育再生地方議員百人と市民の会 第10回定期総会」では、鴻池議員が基調講演をおこなっている"としていました。これは知りませんでした。
他、私は問題視していなかった「麻生財務相の側近」という点について、"麻生財務相は説明するまでもなく、森友学園が交渉していた近畿財務局を統括する最高責任者だ"と指摘。
本当だ、言われてみりゃそれは大問題ですね。財務大臣に近い議員が関わっているというのは、ちょっと他の議員と意味が違ってきます。
●死人に口なし?故・鳩山邦夫議員の名前も登場
また、鴻池祥肇議員とともに生贄の可能性を感じるのが、故・鳩山邦夫議員。
大阪で経営コンサルタント業を営む男性は、2012年頃から安倍事務所に顔を出すようになり、ホームページの動画の撮影を手伝ったり、安倍応援団の記者会見のセッティングを手伝ったりしていました。しゃぶしゃぶ店の個室で安倍さんらと会食したこともあり、男性が結婚した際には、祝電が寄せられた仲だそうです。
この男性、何が問題かと言うと、森友学園の籠池泰典理事長から、小学校の建設用地取得を巡って依頼を受け、2014年夏、所管の近畿財務局にアポイントを入れて訪問。対応した管財部統括国有財産管理官ら2名に対して、1時間にわたり面談したといいます。
ただ、面談の際、安倍夫妻についての名前は出さなかったとされています。2013年10月に、鳩山邦夫元総務相の了解を得て、「鳩山邦夫事務所参与」の名刺を持ち歩くようになっており、このときも「鳩山邦夫事務所参与」を名乗ったとしていました。
そして、鳩山邦夫さんの当時の公設秘書は「確かにウチの名刺を持っていました」と認める一方、安倍事務所は以下のように、安倍首相とは飽くまで無関係という説明をしてきました。
「(男性は事務所でボランティアスタッフとして)活動していません。(会食については)多数の中のひとりとして当該人物がいたと記憶しています」
(
森友学園 安倍事務所出入りの男性が“口利き”を実名告白 文春オンライン 3/1(水) 16:00配信 より)
ここらへんは安倍首相の関係を否定するような情報です。しかし、最初に書いたように、安倍夫妻にたいへん不自然な動きがあったのは事実です。これをもう一度載せておきますね。
2015年9月3日 国有地売買を管轄する迫田英典・理財局長が安倍首相と面会 (迫田氏は安倍首相の地元・下関市の出身)
2015年9月4日午前 近畿財務局が瑞穂の國記念小學院の建設会社と会合を開く
2015年9月4日午後 安保法制の審議の真っ最中だったにも関わらず、安倍首相が大阪入り (党内からも、「一国の首相としていかがなものか」と批判)
2015年9月5日 昭恵夫人が名誉校長に就任
ここらへんをしっかり責めて、論点のすり替えを許さないようにしてもらいたいです。
●「鳩山邦夫氏の名前を出したのは安倍政権を守るため」と告白
2017/03/08追記:安倍政権に近い産経新聞などは当初ほとんど報じなかったのは、見事でした。ここまで燃え広がるとさすがに扱わないわけにはいかないのですが、どういう報じ方をするかというところでまだ見どころがあります。
例えば、産経新聞社の夕刊フジが、
森友学園理事長の与野党人脈、8億円値引きのキーマン浮上 ネット掲示板には爆破予告 夕刊フジ / 2017年3月3日 17時12分という記事を書いていました。
ここでキーマンとされていたのは、前述の週刊文春のネタ元の人。鳩山元総務相の「事務所参与」という名刺を持っていたコンサルタントの男性です。
彼を紹介した上、"安倍事務所に出入りしたというが、「(近畿財務局に)安倍首相や昭恵夫人の名前は一切出していない」「私の知る限り、安倍夫妻は取引に一切関与していません」と語っている"ことを紹介。産経新聞社は予想通り、安倍首相を守ることを最優先でやっているのだと思われます。
で、このキーマンの人、なぜか別記事で以下のように告白していました。私が疑ったように、鳩山邦夫さんは生贄だったというわけでなのですが、「えっ、それ言っちゃって良いの?」という話です。
「文春さんに話したのは安倍政権を守りたいから。私が鳩山の名前を出せば、安倍首相に目がいかなくなると思ったからです」
(経営コンサルタントの川田裕介氏)
●口利き疑惑の本命は麻生大臣か!?
上記の話があったのは、
森友学園“口利き”疑惑 与党幹部が激白「本当に口利きしたのは◯◯大臣」 〈週刊朝日〉|dot.ドット 朝日新聞出版) 更新 2017/3/ 6 16:00)という記事。
しかし、ある与党幹部は、口利き疑惑の“本命”は別の人だとしています。
「稲田朋美防衛相が大阪のホテルで開いたパーティーの発起人に籠池氏が名を連ねるなど関係があった。しかし、この件は別の大物大臣X氏が関与しているという話がある。鴻池氏が表に出て釈明したのも、X氏を守る防波堤になって幕引きするシナリオがあったのではないかと言われている」
鴻池さんが防波堤となっているというのは、おそらく麻生太郎大臣のことでしょう。以前投稿した部分に書いてあるように、鴻池さんは麻生さんの側近です。
そう言えば、麻生大臣も橋下徹さんと同じように「国有地の払い下げとか、いろんな陳情を聞き、それを近畿財務局、大阪航空局につないでやるのは普通のこと。それをするのが仕事の一つだ」と正当化していました。
(
麻生氏「陳情をつないでやるのは当然」 森友学園問題:朝日新聞デジタル 2017年3月3日11時40分より)
これには当然、批判が出ています。(
はてなブックマークの人気コメントより)
“日本国家は今や法治ではなく人治主義の専制国家。この「閣議」なる王族郎党のおしゃべりを眺めればその確信はいっそう深まる。「国有地」はとっくに彼らの私有だ。絶望せよ。そこからしかはじまらない。”(kmiura 2017/03/03)
“結局コネがある奴が得する社会なんだよな。特に思想信条が無いのなら、日本会議に入って積極的に活動し、うるさいくらい陳情に行って我田引水しまくるのが成り上がりへの一番の道かもしれないな。美しい国、日本。”(hokkairo 2017/03/03)
“役人の怠慢や法の隙間や土地の因習等による不当な障害を取り払う為に政治家が動くのは当然だし透明性を確保すれば民意にも沿う、それこそ政治家の仕事。で、これは? 真逆じゃん、身内贔屓の不正競争ちがうの?”(inferio 2017/03/03)
“土地をほぼタダでくれという陳情をか?”(nennoyuraku 2017/03/03)
“与党と方向合わなきゃ陳情だろがデモしようがパブコメだろがガン無視する癖によくまあ。陳情自体じゃなくその中身が不正て話なんだけど、話逸らしとけば信者が擁護してくれる立場に慣れ過ぎだろ麻生のおっさん。”(Gl17 2017/03/03)
“陳情をつないだ結果こうなったことを認めるのか。”(hobbling 2017/03/03)
「人治主義」という言葉が出ていますが、これ中国がその典型だと言われているんですよ。
インドでは「賄賂なしでは無理ですよ」 役人の方から賄賂の要求もでやっています。
何度も書いているように、保守派の人って中国や北朝鮮や韓国の悪い部分と似ていることが多いです。
●責任押し付け合う自民党と日本維新の会
2017/03/12追記:自民党と日本維新の会が、醜く責任を押し付っていて笑いました。
前述の通り、橋下徹さんは既に国のせいだとしています。これは自民党のせいであることを思わせていました。一方、自民党国対幹部も橋下さんの名前まで出して、大阪のせいと主張しています。
「籠池氏を国会に呼ぶ必要はない。籠池氏の話は元々、大阪維新が持ってきたものだろ? 橋下(徹)大阪府知事時代に籠池氏から陳情されて、その後、私立小学校の開設条件を緩和したんだし、大阪府が認可適当としなければ近畿財務局、大阪航空局も協力しなかった。大阪府議会で百条委員会でも開いて、籠池氏を証人に呼ぶのがスジだろう」
これに対し、維新の松井一郎府知事も「籠池理事長は国に対しての補助金詐欺の疑いもある。国会に呼ぶべきだ」と主張。まだ国有地だった時代になぜか森友学園は土地のボーリング調査を行っており、実際には国と大阪両方が動いているため両者に責任があるのですが、醜い争いですね。
(
森友学園疑惑 大きな力で封印された“籠池砲” (2/2) 〈週刊朝日〉|dot.ドット 朝日新聞出版(更新 2017/3/11 10:28) より)
●産経新聞も維新叩き 政治家が市に圧力かけていたことを暴露
2017/03/12追記:また、産経新聞は当然安倍政権ラブなので、維新の会を攻撃する記事を書いていました。ただ、これ、本当内容的には、相当ひどいってものですよ。自民党のピンチになってやっと出してきた感じですが、出すならもっと早く出すべきでした。
記事によると、森友学園が運営の塚本幼稚園に隣接する新北野公園の西側スペースで体育の授業の一環として、市への届出なしに園児にラグビーやサッカーなどの球技をさせていました。
市は条例で、公園で他人に危害を及ぼす恐れがあるボール遊びを禁じ、催しの際には事前に市に届け出るよう規定しているので、当然違反。
これは図々しく私物化するという時点であれですね。今回の問題が全体にそうなのですが、保守派が批判する中国そっくりというものです。責任をなすり付けあっている醜さや賞賛していたのに手のひら返しで叩き出すなども含めて、お前らが言う「美しい国」って何?という醜さです。
ただ、公園の無断使用の件、本当にひどくなるのはこの後の話なんですよ。
地域住民は対策として22年4月、公園西側の中央部に花壇を整備し、東側に植樹の緑地化を行うことで大々的な球技ができないようにする措置を市に要望し、市も緑地化を決定。ところが、着工直前の24年2月、維新市議だった村上栄二さんと市位謙太さんが籠池理事長とともに緑地化に反対し、工事を中止するよう求めました。籠池理事長と面談中、途中から割って入ってきたようです。
このせいで、市は「緑地化は住民の総意ではなかった」として計画を撤回し、東側に植樹のみを実施。それから5年かかってやっと住民の総意が得られたとして、今月中に東側に花壇を設ける方針を決めました。維新の会がこの日本会議の幼稚園を特別扱いしていたことがよくわかる話です。
この産経新聞の記事自体が、「議員の関与があった」という立場ですし、村上市議の「強行したら絶対にお前ら潰すからな」などのブログの記述まで紹介しています。完全に維新潰しです。
(
【森友学園問題】維新市議ら反対で大阪市が緑地化撤回 森友運営幼稚園が利用の公園 議会で言及 - 産経WEST 2017.3.9 19:32より)
●森友学園とズブズブの稲田朋美防衛大臣、嘘に嘘を重ねて「しっぽ切り」に必死
2017/03/14:だいぶ前から判明していたものの、書けていなかった稲田朋美議員。安倍首相と同じでお互いに持ちつ持たれつの関係になっていたように見受けられますし、褒めていたくせに問題発生で手のひら返しというのもいっしょです。本当、保守派の人は薄情ですね。
稲田朋美さんは何度も嘘をついており、そこらへん全ては網羅できていないんですが、とりあえず、籠池理事長が裏切りに怒っていたという話から。
既に削除されたものの、3月9日に森友学園は籠池理事長が話す動画を投稿していました。その中で、騒動になったことで急に自らの距離を置き始めた国会議員への恨み節もぶちまけていたのです。
「国会議員の先生が私のことを『全然知らない』と言っていたが、よく存じ上げている方もいらっしゃる。 『10年前にしか会ったことがない』とおっしゃっていたが、そんなことない。 2年ほど前にお会いしたことがあるのではないかと思う。ある特定の会合の中で。でも、そういうことを言わないのはおかしいのではないか。 籠池潰しはやめてほしい。尻尾切りはやめてほしい」
これは稲田朋美さんのことだと思われます。彼女が 「面識はありますけども、ここ10年ぐらいお会いしたことも、お話ししたこともごさいません」と答弁しているためです。
(
籠池理事長「尻尾切りやめて」 稲田防衛相を念頭か、動画で反論 J-CASTニュース / 2017年3月9日 18時56分より)
また、過去に顧問弁護士として名を連ねていたのではないかと聞かれて、「裁判に出たことはない」という論点をすり替えた回答をしていた稲田大臣ですけど、それすら嘘だったようです。実際に裁判に出廷していたという裁判記録があることがわかりました。
これについて、稲田防衛大臣は「担当の夫の都合がつかずに代わりに出廷したことがあるのではないかと今、推測している」と、まるで他人事のような回答。
さらに「記録がないと言い切ったのはそれほど記憶にないということ」だと述べ、「虚偽の答弁をしたつもりはない」と無理のある言い訳をしています。
(
「森友問題」で稲田大臣答弁に疑惑 野党が辞任要求(2017/03/14 11:46)より)
で、こうやって関係が深かった森友学園に感謝状贈っているんですよ、この人。昨年10月22日に「交流等を通じて防衛基盤の育成と自衛隊員の士気高揚に貢献した」との理由で籠池さんに感謝状を贈っていました。見返りと見られて仕方ありません。終わっています。
ただ、この話があった記事の時点で既にしっぽ切りは始まっていました。辻元清美議員に、同学園が運営する大阪市内の幼稚園で在日韓国人らに対する差別的な表現を記した文書を保護者に配布していたことを指摘されて、「取り消しを検討」と答えていました。どこを切り取ってもひどい話しかありません。
(
稲田氏、森友学園理事長に感謝状 「取り消しを検討」:朝日新聞デジタル 南彰 2017年2月23日12時31分より)
ここまで書いて一旦投稿したら、稲田議員が代表を務める政治団体が07年3月、籠池氏夫妻から計1万2000円の個人献金を受け取っていたことも判明。やはり持ちつ持たれつでしたね。
(
稲田防衛相、森友訴訟の答弁撤回=出廷認め陳謝-籠池氏夫妻から献金も:時事ドットコム(2017/03/14-19:27)より)
●森友学園の小学校認可、国の要請で特別扱い…松井知事がうっかり認める発言
2017/03/17:
橋下氏、森友学園の府認可「僕の失態」 ツイッターで:朝日新聞デジタル(2017年3月15日23時20分)という記事があって、森友学園の要望で規制緩和したのが間違いだと認めたのかと思ったら違いました。
森友学園に言われて規制緩和したのは悪くないけど、私学審議会の審査基準が悪かったという論理。要するに責任回避でした。
「規制緩和と審査体制強化をワンセットでやらなければなりませんでした。ここは僕の失態です」
「事実上は僕の知事時代に進んでいたことであり、僕の私学審議会体制強化が不十分だったことが原因」
松井一郎知事も同日夜、記者団に対し、自身の責任について「僕も認めています。審査体制を強化しなかった」と述べて、これに乗っかりました。
ところが、この主張はおかしいのです。松井知事は、私学審議会は通常通りに審査したわけではなく、国の要望で特別扱いしたことを認めていたのです。
大阪 松井知事 森友学園の小学校 認可答申の背景に国の要請 | NHKニュース(3月14日 7時09分)
学校法人「森友学園」が大阪・豊中市に建設していた小学校は、認可の申請を取り下げたことで、来月の開校ができなくなりました。大阪府の私学審議会がおととし、条件付きで、この小学校を認可するのが適当だとする答申をまとめていたことについて、松井知事は国有地の売却を早く進めたい国の要請を受けたものだったという認識を示しました。(中略)
大阪府の松井知事は13日、「当時、国からは国有地の売り渡しを審議会にはかるため、小学校の認可の見込みを発表してくれと言われた。国の担当者が大阪府教育庁の私学課に何度も足を運んでいた」と述べ、府の私学審議会が答申をまとめたのは、国有地の売却を早く進めたい国の要請を受けたものだったという認識を示しました。
松井知事はこれ、国のせいにしたかったのだと思われますが、大阪府の方で優遇したことも暴露してしまっています。墓穴を掘りました。
したがって、前述のような「審査体制を強化しなかった」から失敗という話では済みません。この点は流されてしまっていますが、追求されるべきです。
●森友学園の小学校、審査基準満たしていないのに「条件付き認可適当」
2017/03/21:一つ前の"森友学園の小学校認可、国の要請で特別扱い…松井知事がうっかり認める発言"や、"責任押し付け合う自民党と日本維新の会"に絡む話。
学校法人「森友学園」(大阪市)が大阪府に申請していた小学校の設置認可をめぐり、府の審査基準に抵触していた可能性があるにもかかわらず、府私学審議会で審議されていたことがわかったとの報道がありました。
私立小学校の認可に関する府の審査基準では、学校の土地は原則「自己所有」。貸主が国や地方自治体などの場合は借地も例外的に認めるが、借地の上に校舎は建てられないことになっていたのです。
ところが、森友学園の場合は、借地の状態で校舎を建てる見通しにもかかわらず、私学審は審議の結果、「条件付き認可適当」と答申してしまいました。やはり特別扱いされたのは確実です。
したがって、維新の人らが言うように、「審査体制を強化しなかった責任はある」というのは嘘です。強化していなかった審査基準すら満たしていなかったのに、森友学園は「条件付き認可適当」になっちゃったわけですからね。
なお、"原則「自己所有」"と、「原則」だから問題ないじゃないかという擁護もあるようですが、実は他ならぬ大阪府が、担当職員の処分も視野に調査を始める方針ということで、問題視しています。
(
「森友」小学校の設置認可、大阪府の審査基準に抵触か 矢吹孝文、石原孝 2017年3月18日21時46分 朝日新聞より)
ただ、これは維新の会の多くの議員が森友学園に前のめりであった事実からすると、部下に責任をなすりつけようとしているようにしか見えません。
●鴻池祥肇氏の元公設秘書・黒川治・兵庫県議、事務所に紹介の上パーティー券を購入してもらう
2017/04/07;久しぶりにこっちにも追加。まず、小者なのですが、森友学園側から包みを渡されそうになったという鴻池祥肇(こうのいけよしただ)元防災担当相の元公設秘書である黒川治・兵庫県議(自民)の話。
国有地での小学校開設を希望していた学園の籠池泰典理事長から受けた相談を鴻池祥肇元防災担当相の地元事務所(神戸市)に伝えた後、パーティー券2万円分を学園側に購入してもらっていたそうです。
ただ、「購入はこの1回」「あいさつした程度で、小学校建設の話はしていない」と説明しています。
(
森友学園、鴻池事務所を紹介した県議のパーティー券購入:朝日新聞デジタル 2017年3月3日12時41分より)
●幼稚園の宣伝もしていた稲田朋美大臣、選挙公報と矛盾する主張
2017/04/07:また、軽率さで安倍首相と競っている稲田朋美大臣の話でも、紹介していないものがありました。
籠池理事長の訴訟への関わりを全否定した答弁をしたものの、僅か1日で撤回。さらに夫が籠池さんの顧問弁護士を務めていたことを指摘され始めた参院予算委で、「代表となったことはない」と否定していものの、このことは選挙公報に記しており、どちらかが嘘ということになっています。
これについては、「選挙公報は誤りではない」としつつも、「正確な記述とするため訂正を申し入れた」というよくわからない説明。それは結局、選挙公報が間違っているってことでは? めちゃくちゃな説明ですし、公職選挙法違反になる可能性も指摘されていました。
(
答弁と選挙公報が矛盾…稲田氏に「どちらが正しいのか」:朝日新聞デジタル 南彰 2017年3月16日06時41分より)
また、本文にないものの、いっしょにあった画像では、2006年に保守派雑誌の「WiLL」(10月号)で幼稚園を紹介していたということも出ていました。やっぱり森友学園のことをよく知っていた…ってのが、本当なのでしょうね。
●平沼赳夫議員、森友学園対応で「職員の態度が悪い」と大阪府に圧力か?
2017/04/07:今日の追加分で最も黒そうなのが、平沼赳夫元経済産業相の話。平沼議員の事務所関係者は「そのような記憶は全くない」と話しているものの、大阪府に圧力があったようなのです。職員が以下のように証言していました。
「苦情のような内容が入り、課長が対応した記憶がある」
「学園から
府に相談した際の職員の態度が悪いという苦情が、平沼氏から、府の秘書課か文部科学省に入ったという記憶がある」
ただ、当の私学課長は「全然記憶にない」とのこと。証言した職員の記憶違いという可能性もあるものの、圧力があったとなると都合悪いために、隠蔽しているとも考えられます。
また、これ以外にも、大阪維新の会の中川隆弘議員ら府議や元府議計3人から、認可の進み具合などに関して尋ねられたとのこと。
「職員の態度が悪い」はどう考えても圧力ですし、進捗状況の確認も「早くやれ」というメッセージになります。ただ、現在も大阪維新の会が知事をやっている大阪府としては、そんなことを絶対に認めるわけにはいきませんので、「審査に影響はなかった」としていました。
(
平沼氏が問い合わせの「証言」…森友学園の設置審査 - 社会 : 日刊スポーツ[2017年4月7日0時27分]より)
なお、平沼赳夫議員ですが、日本維新の会・次世代の党を経て、現在は自民党に復党しています。どの時期に圧力があったかは不明ですけど、日本維新の会時代でしたら、モロに大阪府に影響を持つということになります。しかも、日本維新の会では、代表代行・国会議員団代表をやっていましたから、影響力は絶大でしょう。
したがって、ちょっと連絡をしただけであっても、大阪府の職員は気を遣ったと思われます。そして、「職員の態度が悪い」という苦情ならなおさらという話であり、これが圧力じゃないってのはどうにも解せません。
【本文中でリンクした投稿】
■
「安倍首相は日本を守ってくれる人!」 訓練された幼稚園児たち ■
安倍晋三記念小学校、国有地を無料入手どころか補助金でプラス 学校法人は愛国幼稚園を経営の森友学園で籠池泰典氏が理事長 ■
保守派は北朝鮮!安倍晋三記念小学校の衝撃 でも首相は辞任しない理由 ■
産経新聞の誤報・捏造まとめ 自衛隊庁舎庁舎立ち入り拒否報道など ■
インドでは「賄賂なしでは無理ですよ」 役人の方から賄賂の要求も【その他関連投稿】
■
詐欺関連の疑惑が多い竹田恒泰氏 マルチ商法・霊感商法・保管料問題といった過去の報道 ■
アパホテル元谷外志雄代表、今度はユダヤ陰謀論で炎上 カナダのホテルの室内誌が問題に ■
八木秀次教授、安倍政権の憲法改正に逆らう天皇陛下を批判していた ■
政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|