Appendix

広告

Entries

断られて傷つくことなく電車で席を譲る方法 断る人は空気を読めない面倒な人?


 電車で席を譲らない人が増えたのは親切を断る高齢者が増えたから?の続き。

 そもそも席を譲るか譲らないかは自由であり、それを受け入れるか断るかも自由なのですが、そうは言っても断られるのが嫌という人はいらっしゃるみたいです。

 なので、アドバイス的な話を。ただ、もったいぶるほど大したものではなく、声をかけずに黙って離席するというものです。


●断られて傷つくことなく電車で席を譲る方法

 前回、席を譲ったのに断られたからもう譲らないという話になってしまうのは、押しつけの親切心になっているのではないか?といった話をしました。

 実は、このときの引用記事がネタ元にしていた調査でも、"座席譲りの成功の秘訣は「さりげなさ」「押し付けないこと」?"という項目がありました。

 どうも自由回答での「問5:あなたが座席を譲った際に成功した譲り方を教えてください(任意)」を見て、そのようにまとめたみたいですね。

 「さりげなさ」「押し付けないこと」に該当しそうな例を抜き出してみましょう。

「宜しければ、いかがですか?と声をかける」(60代女性)
「よかったらどうぞ、と声を掛けてそのままドア付近に移動しました」(10代男性)
「気付いたら躊躇なく譲る。「電車が揺れて危ないから」「大きな荷物持っているから」など、譲られて当然(?)な理由を伝える。最後に「良かったら」と無理強いではないことも伝える。」(40代女性)
「優先席では席を譲るべき」が3年前から17.1%減少、席を譲ろうとして断られた経験がある人は9%増加!|プレスリリース配信サービス【@Press:アットプレス】 株式会社ヴァル研究所 2016.11.28 14:00

 あと、私がオススメするのは以下のタイプ。私も満員状態の中でもなければ、実際にこうしています。

「次の駅で降りるようなフリをして、黙ってその場から立ち去ると、席が空いたと思って座って貰えます。お礼の言葉を期待しないのがコツ。」(60代男性)

 席に座る・座らないは当人の自由なのですから、空いているのを見れば勝手に座ります。「いや自分はお礼の言葉がほしいんだ」という人なら別ですが、そうじゃなければこれでいいじゃないですか。

 もちろん席を譲る・譲らないも自由なので、譲らない人はそのままでいいですよ。ただ、譲りたいけど断られると傷つくという方は試してみてください。


●断る人は空気を読めない面倒な人?

 ところで、冒頭でも書いたように、席を譲るか譲らないかは自由であり、それを受け入れるか断るかも自由なはずです。

 ただ、今回の話のきっかけとなった「電車で高齢者に席を譲る」という人が減っているワケ|あなたを悩ます「めんどい人々」解析ファイル|ダイヤモンド・オンライン(宮崎智之 [フリーライター]  2017年1月18日)は、断る人が悪いみたいなタイトルでした。

 席を譲ってくださらなくても結構ですと遠慮する人=めんどい人ということなのでしょうが、頼んでもいないのに席を譲ろうとして断られたときに勝手に傷つく人の方が、よっぽどめんどいと思うんですけどね。

 これは編集部のタイトルが悪かっただけであり、本文ではタイトルのような主張はありませんでした。強いて言うなら、以下の部分が断る人を悪く言っているような部分でしょうか。
 数十年後、仮に自分が電車の中で席を譲られるようになったら、「ああ、自分もついにそういう年齢になったんだな」と自覚して、譲ってくれた若者に素直に感謝したいと思う。

これ、席を譲られて断った人が感謝していないとは限らないんですけどね。「お気持ちはありがたいけど結構です」ってことは、世の中にいくらでもあります。席を譲られたら断ってはいけないというのは、相手の自由を奪っています。


●そもそも席を譲らなくちゃいけないというのがおかしい

 あと、これまた前回も書いたように、私はそもそも席を譲らいないといけないみたいな風潮がいらんと思います。

 "当然ながら「お年寄りに席を譲る」という常識は依然としてあるし、それをなくすべきだとは誰も思わない"とも記事では書いていたものの、そんなめんどいことを考えるのなら、そんな文化はなくしちゃってもいいような気がしてきます。

 うーん、やっぱりわがままな被災者?被災地お断りの震災ボランティアや千羽鶴・寄せ書き・心のケアなどの問題みたいな押しつけの善意の問題もあるんですかね? 思い上がりや見下し的な感情もあるのかもしれません。

 私は無償奉仕についてもいろいろ理由があってあまり支持していないのですけど、無償奉仕は無償=報酬を求めない…なのですから、報酬の一種である感謝も本来期待しちゃいけないでしょう。席を譲るという行為もそういったものです。

 見返りを期待している人たちにまで強制参加させて席を譲る文化を維持するよりも、自分で納得した人だけが席を譲る社会の方がよっぽど健全だと言えます。


【本文中でリンクした投稿】
  ■電車で席を譲らない人が増えたのは親切を断る高齢者が増えたから?

【その他関連投稿】
  ■全国の通勤時間帯の満員電車混雑率ランキング 東京がひどすぎて、関東以外が出てこない
  ■急行列車に激怒の乗客ら、線路を封鎖して普通列車を先に出発させる
  ■小池都知事のブレーン阿部等の「満員電車ゼロ」公約が安全軽視しすぎと話題
  ■阿部等「直通運転より満員電車ゼロを望んでいるはず」2階建て車両の問題を指摘されて
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由