日本人は行列好きと言われているものの、根拠はあるのか?という話。で、いくつか見た感じ、外国人も日本人もそう思っているという話だけで、データ的な証拠は見つかりませんでした。むしろアンケートだと、日本人は行列が嫌いだと答えている人が多いようです。
ということで、行列が多い気がするだけ…というのが、行列好きの根拠みたいでした。ところが、アメリカでも行列が多い気がすると言っている人がいますので、印象だけで日本人が行列好きだというのはやっぱり問題がありそうです。
2017/3/11:
●日本人は外国人が驚くほど行列好きって本当?アンケートでは…
●つい行列に並んでしまう理由?人間が同調行動を好むのは本当っぽい
●日本人はセトロニンが多いから行列好き?脳科学的な解説も
●「母国ではまずありえない!」日本の行列に対する海外の反応
●日本より進んでいる?タイの行列は合理的でスタイリッシュ
●アメリカではあまり行列がない…は本当か?むしろ多いとする説も
●日本人は外国人が驚くほど行列好きって本当?アンケートでは…
日本人は行列が好きだという説については、実を言うと、私も何となく受け入れちゃってたのですが、よく考えてみるとかなり怪しい話でしたね。
以下の記事にある、"マーケティング会社のトレンダーズが20代以上の女性を対象に行なったアンケート調査によると、行列に並ぶのが好きな人は16%、行列に並ぶのが嫌いな人は84%だった"としています。この調査の結果を見ると、むしろ日本人は行列嫌いだと考えるべきでしょう。
にも関わらず、この結果を紹介した
なぜ日本人は行列が大好きなのか? セロトニンによって促される群集心理のミステリー ヘルスプレス 2016年4月13日 19時14分 (2016年4月21日 23時12分 更新)(文=編集部)という記事では、日本人は行列好きだという前提で書いていました。たぶん行列を作ってしまうことが多いということを、「日本人は行列好きだ」と表現しているのでしょう。
<電通の調べによれば、行列に並ぶのは、美味しい、デザインや品質がいいなど並ぶ価値ありと判断したとき/評判を聞いたり流行ったり試したいとき/今しか手に入らないとき/どうしても食べたい、買いたいと感じたとき/行列をしてでも試したいと思ったときだった。
行列する理由や動機が明確なら、時間も手間も惜しまず並ぶ>
●つい行列に並んでしまう理由?人間が同調行動を好むのは本当っぽい
ということで、問題がありそうな記事でした。ただ、実験が紹介されている事例もありましたので、そこについては、ある程度信憑性がありそうでした。同調行動を研究している米国の心理学者ソロモン・アッシュ博士の実験の話です。
まず、行列は心理学的に分析すると、他人の行動を真似る同調行動だとしています。この同調行動についてのアッシュ博士の実験では、カードに描かれた直線と同じ長さを持つ線を別の3本の直線から探し出す視覚テストを行なうものでした。
すると、誤答するサクラがいるときの誤答率は37%とかなり高くなりました。サクラがいないとき、つまり、普通の状態でしたら誤答率は0.7%であり、ほとんど間違わないようなテストで、こうなったんですね。アッシュ博士は「人間はサクラに影響を受けないことを立証しようとしたのに、その逆の結果が出た」とサクラ効果を認めていたそうです。
●日本人はセトロニンが多いから行列好き?脳科学的な解説も
一方、以下は再び注意が必要そうな話。
胡散臭い脳科学・脳科学者は疑似科学?茂木健一郎・川島隆太に批判などで書いているように、私は「脳科学」というキーワードが出た段階で臨戦態勢に入るようにしています。
行列シンドロームを脳科学的に見れば、安心感をもちたいという欲求に根ざしている。マジョリティに属していれば安心、赤信号みんなで渡れば怖くないの群集心理だ。
そのメカニズムを動かす張本人は何か? 大脳で安心感を司りながら、心のバランスを整えている神経伝達物質のセロトニンに他ならない。セロトニンは人間の心身の安定に深く関わっていることから、オキシトシンとともに幸せホルモンとも呼ばれる。
セロトニンが減れば心配性に陥って悲観的になり、増えれば安心感が強まって楽観的になりやすい。セロトニンが少ない人の割合は、日本人60%、アメリカ人20%。日本人は心配性の人が多いらしい。
つまるところ、人間に備わったホメオスタシス(恒常性)をキープし、安心感を感じていたいという充足欲求を満たすために、日本人は行列という同調行動をとりやすい。
●「母国ではまずありえない!」日本の行列に対する海外の反応
海外の人が日本の行列をどう思っているか?という話も記事ではありました。母国ではありえないといった反応が出ていますね。日本の行列はやはり多いのかもしれません。ただ、飽くまでイメージですので、これも結局ちゃんとした証拠にはなりません。
・日本人はおいしいものが大好きだなーと思う。母国では少ないです(マリ/男性/30代前半)
・おもしろい。こっけいな感じ? 母国では並んで待つことはまずない(ネパール/男性/30代前半)
・忍耐力があるな~と思います。フランス人は待つのが嫌いな人が多いので。待ち時間や、ひとりか複数で来ているかでも違います(フランス/女性/20代後半)
(
並びすぎ? 人気飲食店の行列をどう思うか、日本在住の外国人に聞いてみた | マイナビニュース カジハマトモコ [2013/02/13]より)
母国と日本との人口密度の違いみたいなのもありそうですね。日本でも行列ができるのは一部の地方だけ、過疎地なんかはスカスカです。人口密度という話で言えば、過去に
パーソナルスペースゼロ、インドと中国の行列は密着 女性でもピッタリくっつく?というのをやっています。この記事ではどちらの国も登場していません。
●日本より進んでいる?タイの行列は合理的でスタイリッシュ
記事に出ていたコメントで合理的だと感じたのがタイでした。スタイリッシュです。
・なんで日本人が並ぶのが好きなのか不思議だと思います。タイでは並ばないで、番号札をもらって買い物をしてからお店に戻ります(タイ/女性/30代後半)
以下はさらに批判が進んで、日本人は時間を無駄にしているという反応が出ていました。また、批判と解決策の提示のセットのものも出ていますね。
・食べるだけなのに、時間がもったいなくない?と思う。母国では見たことがありません。有名なナイトクラブだったらありそうですが(ロシア/女性/20代前半)
・みんな暇だなと思う。母国ではない。そんなことする暇がない(デンマーク/女性/50代前半)
・みんなが並んでいるから私も並ぼうというのはおかしなやり方です。しかも長い間並んでやっと席を手に入れたのに「実際あまりおいしくなかった」という話もよく聞きます。母国でも少数の有名なレストランはそうですが、ほとんど予約制なので並ぶ必要はありません(イラン/女性/20代後半)
●アメリカではあまり行列がない…は本当か?むしろ多いとする説も
上記の記事では、アメリカ人の反応もありました。「話題にとらわれる人が多いなと思います。アメリカは日本ほどいないと思います。バーゲンがある時は別ですが」(アメリカ/男性/20代後半)というものです。
ただ、私がそもそも紹介しようと思った記事は、アメリカでも行列が多いよという話。これが本当なら、日本を行列好きとした理由といっしょですから、アメリカ人も行列好きと言わねばなりません。これも個人の感想で、やっぱり証拠にならないんですけどね。
あと、この記事はもともとスタバの行列スキップアプリで売上が激増したよという話でした。
スタバの椅子に座ると痛い理由は客を長居させず客席回転率を上げるため 客の滞在時間が長いコメダ珈琲はなぜ儲かる?でやったように、スタバは「客席回転率を上げる」と「テイクアウト」の二つを重視しています。
記事で出ていたこのアプリはまさしくこの二つの要素の改善を狙ったものだと思われます。これは、
米スタバを急成長させた「行列解消策」は日本でも流行るか|今週もナナメに考えた 鈴木貴博|ダイヤモンド・オンライン(鈴木貴博 [百年コンサルティング代表]【第48回】 2017年1月6日)という記事で、以下のような内容でした。
「Mobile Order & Pay」というアプリは、まだ日本では配信されていない。簡単に機能を説明すると、予めスターバックスのプリペイドカードをスマホに登録して支払いができる状態にしておいて、お店に入る前にスマホでドリンクの注文と支払いを済ませておく。そうしてお店に入り、レジではなく直接コーヒーを受け取るカウンターに行くと、自分のオーダーしたコーヒーをすぐに持ち帰ることができるというものだ。
ここが今回の記事のポイントなのだが、日本に暮らしている人は、「スターバックスでこんなアプリが登場したら、過去最高の伸びを示すくらい売上が上がったそうだ」というニュースを聞いても、何のことかわからないだろう。(中略)
(引用者注:アメリカのスタバの)店内に入ってみると、そこには長蛇の列があるはずだ。数えてみるとわかるが、レジからぐるりと店内をまわって20人ほどのニューヨーカーがレジに並んでいる。これは日本のスタバではほとんど見かけない光景なのだが、ニューヨークのスタバでは日常的な光景である。(中略)
考えてみると、アメリカによく出張する私は、列に並ばずに済むVIP待遇のサービスが大好きだ。航空会社ではマイレージの上級会員だけがチェックインできるカウンターから並ばずにチェックインし、ホテルではVIP会員向けのラウンジのカウンターでコーヒーを飲みながらチェックインする。同じ航空会社やホテルチェーンを使い続けるのは、このように特別なサービスをしてもらうためだ。
さらによく考えてみると、なぜそうするかと言えば、アメリカはどこに行ってもとにかく列が長いからだ。
さっきも書いたように、これもデータ的な裏付けがあるわけではありません。実際に行列がどれくらい一般的かは、きちんと調査したもので比較した方が良いでしょうね。
【本文中でリンクした投稿】
■
スタバの椅子に座ると痛い理由は客を長居させず客席回転率を上げるため 客の滞在時間が長いコメダ珈琲はなぜ儲かる? ■
胡散臭い脳科学・脳科学者は疑似科学?茂木健一郎・川島隆太に批判 ■
パーソナルスペースゼロ、インドと中国の行列は密着 女性でもピッタリくっつく?【その他関連投稿】
■
海外の反応で絶賛の日本人の行列…のはずが大混乱 販売中止に ■
そばかす・しみ、「可愛い人」と外国人ウケ良い?消えて残念の声 ■
女性のタトゥー、やはり嫌われる 海外でも偏見・後悔は多い? ■
日本の床屋は独特?海外の反応では、髭剃り・マッサージに驚き ■
日本の絆と海外の絆の違い 助け合いより不幸のわかち合いが美徳 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|