ものの重さや土地の標高などを決める際に使われる国内の重力値の基準が、最新のデータなどをもとに、およそ40年ぶりに改定されたそうです。
最も大きく変わったところでは、60kgの体重の人が約0.006g(ヤブ蚊数匹分、髪の毛数本分程度)軽くなったと説明されていました。
●北海道の重力は沖縄より0.15%も大きい
NHKでは、"ものの重さや標高などは重力の大きさによって変わり、例えば、北海道と沖縄とを比べると、北海道がおよそ0.15%重力が大きく"なるとしていました。それから、他にも以下のような記述があります。
"北海道から西日本の広い範囲でこれまでより重力値が小さくなった一方、東北や熊本県では6年前の巨大地震や去年の熊本地震で地盤が沈下した影響で大きくなりました"
ここらへんの理解のために、
地球の重力 - Wikipediaを読んでみると、一つだけでなくいろいろなものが影響するみたいですね。まず、以下のような説明がありました。
"完全な球形で均一な密度(または中心からの距離のみに比例して密度が変化)の場合、重力場は地表上の全ての点で均一な大きさで、常に球の中心を向く。しかし、地球はこの理想的な球とは若干異なっており、その表面上で、重力の大きさや方向はかなり差異が生じている。さらに、「実効重力」や「見かけの重力」と呼ばれる、地球が物体に及ぼす正味の力は、地球の自転への内部の応答等、様々な要因によっても変化する"
そして、"地球の実効重力の強さに影響を与えるパラメータには、緯度、高度、当該地点の地形、地質等がある"としていました。複数の要素があるようです。
このうちの緯度なんかは地球が回転しているせいで、場所によって遠心力の大きさが違うって話でした。
●重力値の基準改訂、最大で髪の毛数本分軽く
NHKに戻って、特に大きく変わった地域の話。60kgの体重の人が約0.006g軽くなったというのは、佐渡市でした。
<体重60キロの人でみた場合>
新潟県佐渡市 0.006グラム軽く
岩手県宮古市 0.004グラム重く
なお、この約0.006gについて、国土地理院ではヤブ蚊数匹分とし、NHKは髪の毛数本分と表現が異なっています。
(
日本の重力値の基準を40年ぶりに更新|国土地理院 発表日時:2017年3月15日(水)14時00分より)
このように、NHKが国土地理院で使っていない「髪の毛」を持ち出してきたせいで、「また髪の話してる…」とネタにされていました。
でも、わかりやすいですから仕方ないですよね。ヤブ蚊より髪の毛の方がイメージが湧きます。
【その他関連投稿】
■
ウルトラファインバブル・ファインバブルとは?魚の育成に良い理由 ■
第5の力発見でダークマターも解決?重力・電磁力・強い力・弱い力とは違う相互作用 ■
日本発見元素はニホニウム 外国人は誰も知らないニホン使用は損失 ■
ドミトリ・メンデレーエフの功績 元素周期表と石油無機起源説 ■
世界初の金属水素の生成に…は本当なのか?超伝導やエネルギーへの応用に期待 ■
科学・疑似科学についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|